会計本はつまらない本が多い

ここ最近出版される、ちょっと変わった題名本など

全部読んでられないものが本当に多い


そんなつまらない本の題名では

「なぜ~」がついている本がとてもおおい



そんな「なぜ~」シリーズで

最近よく本屋でみかけるのが

『なぜ、ベンツの4ドア~』


読んでみればわかると思うが、

これなどつまらな本の極地ではないだろうか


読んでいくとなぜ4ドアなのか、は結局書かれていない


ベンツを会社所有にして減価償却する

そんなことはわざわざ読まなくてもわかる

会計の知識なんぞなくともわかるだろう


俺が知りたいのは

なぜに4ドアなのかだったのに


会社所有で2ドアクーペのベンツに乗ってる人など

結構普通にいるなかで

4ドアではないと会社所有にしにくい理由など

もう少し掘り下げた内容にしてほしかった



そんなつまらない会計本ばかりの中で

「なぜ~」という題名を使いながら

これは面白かったっていうのが、この本


なぜ、あの会社は儲かるのか?
¥1,400
株式会社 ビーケーワン

この本のあとがきには

この本が執筆された目的がかかれており

その目的とはが「最後まで読み通せる会計の本が少ないから」とのこと


まさ俺が最近の会計本にたいして思っていたことと同じだ!!


で、いざいざ読み進めていくと

会計学と経営学と、勉強する上では

切り離されてしまう2つの学問をを上手く結びつけ、

「差別化、高級路線は儲かるのか?~帝国ホテルと東横インの利益率の怪」「ポイントで得する会社、苦しむ会社~笑うANAと悩める百貨店」など

誰もが知っている実際の企業の例を挙げて説明している



戦略と会計の両方から企業をみることによって

会計学を全然知らない人はもちろん

われわれ会計面に偏りがちな職種の人々においても

企業戦略というものを意識することができ

非常に面白く読みすすめることができる本であろう


また実際の企業を語る上で

ポーターの競争戦略やボスコンのPPMなど

超メジャー経営学の理論を用いて説明するのも

なかなか勉強になるしね



いや~これは、今年買った本の中では

ベスト3にははいる名著ではないでしょうか