記事より~
吉野家ディー・アンド・シーは14日、牛丼用の肉を加工する東京工場吉野家ミートセンター(埼玉県大利根町)を報道関係者に公開、米国産牛肉の輸入再開を受け、18日に“復活”する牛丼の品質管理体制をアピールした。
同センターは関東、東北地方の店舗を中心に牛肉を供給する施設。担当者は解凍した牛肉の塊から余分な脂肪を除去、1.2ミリの厚さにカットし包装した。牛肉は、金属探知機などによる検査を経て各店に配送される。
工場責任者は「待ちに待ったという気持ちでいっぱいだ。消費者には不安があるかもしれないが、安全確認を徹底した上で製造する」と、気を引き締めていた。
吉野家は18日に全国約千店舗で100万食に限定して牛丼の販売を再開。その後は地域や日時限定で、順次販売する。平成16年2月の休止以来、昨年2月の限定販売を除けば約2年7カ月ぶりの再開となる。
朝からニュースで採り上げられていますね
毎度おなじみ、吉牛の有楽町駅前店
なんか一番早い人は
昨晩11時くらいから並んでいるらしい
あの雨が降っている中で
なんとも酔狂なお話でしょ
その彼いわく
「吉牛は、早くて安いから好き」だそうな
しかしながら、昨日の11時から、牛丼販売の11時まで
約12時間も駅前で待ってたんだから
その待っていた間の時間価値も含めたら
なんと高い牛丼になってしまうのかと思ってしまった
そんな苦労しながら
「早くて安い」とは何を言うのだろう
そこまでして、食いたいものなのかと
テレビを見ながら思った人も多いのではないか
うちの職場の先輩も今日並びに行くとかいっていた
その理由が吉牛は、他より旨いからだとのこと
俺的にはそんなに他のチェーンとの違いがわからない
同一の味を心掛けているだろうが
店舗と具材の回転率によって結局味のばらつきが出てしまい
吉牛が他よりもまずいと思えるときがあるからである
まぁ、味などひとそれぞれなので、それはおいておく
今回、牛丼の価格は380円での販売となる
米国産牛肉の輸入が禁止される直前は
確か280円での販売だったと思う
そうすると36%の値上げが成功したことになる
金額的には100円の値上げであり、
あがった後の価格も380円であるため
インパクトの大きさをそうも感じないが
通常36%も価格が上昇したら顧客離れが生じる可能性がある
この値上げに対して、吉牛いわく
「十分な牛肉の調達が確保できないため、値段は禁止前よりも高くなりました」
といっている
が、そもそも吉牛は米国に牛肉加工工場(子会社?)
を保有しているはずであり
今日に至るまでの期間も考えると
十分な牛肉の調達は可能であると考えられる
そもそも、輸入は禁止されていたが
吉牛の米国における牛肉加工は禁止されていなかったはずだ
その証拠に吉牛の有価証券報告書の
「主要な設備な状況」欄においては
「現在休止中の設備はありません」と明記してある
まぁ、米国においても吉牛は出店していることもあり
このことから断言することはできないが
少なくとも、加工工場は何らかの形では動いていて
なおかつ、そこは減損会計によって評価減は計上していないことは
明らかである
まぁデフレからの脱却といわれる昨今において
以前(禁止前)価格戦略を誤った吉牛が
世間からのバッシングなしで
うまく価格の修正を行うことができたということであろうか