オーストラリア(カナダではなくオーストラリア!!)からの友人の友達に付き添って、またまたフレンチ「3G」に再訪音譜

39 Tran Ngoc Dien Street | Thao Dien Ward - District 2, Ho Chi Minh City, Vietnam


前回、皆が言うより、あんまり感動しなかったので、

「もう一回行く!!」と意気込んで行ってみましたビックリマーク





前回から一か月経ってないと気付いた時には、

ちょっと引きましたが。。汗


で、最初にトリュフのアイスが出てきて、、、


トリュフのスクランブルエッグ。




この日はなんと、5名で行ったので、

品数色々で、たくさん見て、味見が出来た音譜


コースはまた真ん中の前菜2品選んで、メイン1品の45USDのコース。

最初に、私チョイス、かにのラビオリ。





もう一品は蟹のタルタル。

また蟹??








で、友人①が頼んだサーモンタルタル。


タルタルは全般的にベトナムの味。

香草あり。


付け合わせ野菜は一緒。





友人②が頼んだ魚のスープ音譜

これ、当たり。


しかもポットでおかわりのスープまでついてくる。

友人②曰く、ずっと飲んでいると、塩っ辛いとか。

ワインが進んでしまう一品。

次回はこれ、頼むかな~




友人③が頼んだお肉系。

忘れてしまったが、ラビオリと似ているソース。


出た!!ソース同じ系(笑)







友人④が頼んだロブスター。

あっさりしていて、美味だった~。

全品ちょこちょこつまんでます音譜








美味しいとされる、エスカルゴ。


これ前菜。

パンに漬けると美味音譜


量がやっぱ、多い。

というか、一品一品で量の差が激しい・・・(笑)






















メインに移ります。

これ私が頼んだ蒸し魚。

あっさり系で良かったんですが、で、でかい。。。

一人じゃ飽きちゃう量。







友人が頼んだミックス魚グリル。


で、でかい・・・!!


一人前の魚が3つって感じです。






スタンダード、牛肉。

シンプルですが、これに3種のソースがついてました。

細かいところが素敵です音譜








ポーク。


これ美味しかった。

柔らかくて。







チキンかな?

定番で美味しかったらしい。


食べてません。。







これも王道お肉。

メニューに書いてあった感じとはちょっと違う感じでした。

が、これもスタンダードに美味しかった。


しかし、どれもこれも量が多い・・・汗



で、前回同様、臭みの強いチーズの盛り合わせの後にデザート。








デザートは甘いけど、美味です。


しかし・・・ここまでくるとかなりお腹いっぱいです。


一番安い、前菜1品、メイン1品で、友人とシェアでもいいかも。。。


総合評価でいうと、やはり「まぁまぁ」な感じかな。

この日は5人だったので、ワイン3本くらい飲んで一人7000円くらいかな。

二人でいくよりはお得ですラブラブ






友人の友達が、カナダから遊びに来たとのことで。。


ローカル色の強いお店に行きたいと。


で、「貝屋さん」


何故かホーチミンは貝をよく食べる。

追求したことないが、なぜだろう??

よくテレビとか出てる、超不衛生と見られる、THE ローカル店


多分、観光客の日本人は、強い興味と強い勇気がないと行けないお店。




道路に近い、低い椅子と、床には貝の殻がたくさん落ちている、衛生的に大丈夫か!?と思いくらいの

ドローカルドクロ


しかし、半年経って、だいたいは大丈夫になった。。

しかも・・・・・「美味しい」

人気店は、貝の回転も速く、新鮮ラブラブ




新鮮に見えないかもしれないけど、

味が美味しい!!


怖々食べる友人、皆絶対に「美味しい」と言ってまう(笑)


60代の母親が来て、無理やり食べさせたら「美味しいわね~」と言っていたからお墨付き音譜




はまぐりのレモングラス蒸しは、定番中の定番。


どこに行っても美味しいのが、空芯菜。


外れない。


この日は5人で行って、飲んで、お腹いっぱい食べて一人1000円ビックリマーク

在住者には屋台で1000円?ちょっと高くない?とか言ってたけど、

カナダから来た友人は、「まじで??」を連呼してました。。。


勇気のある方は、ご紹介します(笑)



たまにね、ホーチミンでも手料理作るようにしています。

その中でも本日、自分でも褒めてあげたいくらい美味しいから揚げが出来ましたビックリマーク


通常ホーチミンでお肉を買うのはスーパー、コンビニ。

市場とかでは怖くて買ったことがありません。

市場のほうが断然安いと思いますが。

一回慣れれば。。とか聞きますが、ハエがたかっている市場ではどうしても買えない。。。

で、買える時に小口で冷凍にしておくわけです。


冷凍されたものが帰る間に解凍され、再度冷凍・・なんてざらにある。

超ずさん。

日本では一回解凍したものを、再度冷凍なんて考えなかったんですが、ずさん(笑)


うちには何と電子レンジがなく(買えばいいんですけど)、ご飯もお鍋で炊いている。

冷凍したお肉の解凍は、時間がある時はそのまま放置。

しかし時間ない時はお水にジャポン・・・  ずさん。。


ネットで見たら、お肉を水に漬けるの良いらしい、と後から知りました。

お水を吸収して柔らかくなるとか(笑)


で、今回のから揚げ。手作り料理のレパートリーは定番で決まってきてしまった。。。

そんな中、久々から揚げくん。


水にジャポンと漬けた鶏肉に(水は切りますよ)、ニンニク醤油(これ万能!!常備してます)、しょうが薄切り、お酒、塩少々、ネギの青いとこ、ゴマ油、玉ねぎ少々

で、最後にぶち込んだのが「つゆの素(液体)」


実はランチに二つほど揚げて食べてみたらパンチが足りない。。ブラックペッパーまぶして食べたら丁度よかったくらい。で、まだ揚げてない鶏肉にドボドボドボ・・・・(適当)叫び


これが、そのまま食べても、お弁当にして冷めても、ふっくら美味しかったラブラブ


ちなみに玉ねぎはお肉を柔らかくする作用があり。

よく言われているのはすりおろした玉ねぎを漬けておくこと。


いや、おろし玉ねぎ、メンドクサイ・・・叫び

私は細かく切ったのみ漬けてます。てか、細かくなくても玉ねぎ成分出てくるんじゃないかなー


これが、何とあたりでした。


揚げ粉ですが、私来たばかりで買い物が分からず、小麦粉を探してたのが

たまたまそのお店になく、米粉を購入。

結構たんまりあったので、どのお料理にも現在は米粉を使用ドクロ(使わぜるをえない)


後あと知ったんですがね、小麦粉もふつうにある。。。ですよね。。。


から揚げの揚げ粉は、米粉と片栗粉を混ぜました。

米粉の作用って分からないな。。。

現在米粉がなくなるまで使い続けますが、小麦粉との違いが何も分からん。。

もしかして良い作用してんじゃないー?とか思いますが。。目




ちなみに、私のレパートリーの一つ。

「お好み焼き」


これも米粉で作っちゃいます。


米粉(適当)、出汁の素(顆粒)、卵、千切りキャベツ、ネギ小口切り、乾燥エビ(あれば)を混ぜ混ぜ・・・

キャベツから水分出ますが粉っぽい時はお水足します。

これだけで十分美味しい。

日本では、これに長芋かとろろ芋すって入れるんですけどね。

こっちで見たことなしあせる


科学調味料使わないし、子供にも安心。自分にも安心。


結局、お好み焼きってキャベツメインだし、お好み焼きソースがかかっていれば、その味になっちゃうからなー。


豚肉、イカとか適当に入れてます。

あと、チーズもラブラブ

実はチーズが長芋やとろろの代用をしてくれているところもあり、

お好み焼きがとろとろに~音譜


米粉が切れたら、小麦粉で試してみて、どっちが美味しいか、比べてみるつもりビックリマーク




鍋炊きのご飯も慣れたもの。

最初、四苦八苦してましたが、

現在、


超適当。


炊けちゃうんです、適当で。


だって、こっちのコンロ、電気だし調整難しいし、

適当でいいんだーて思ったら、

適当に炊けるようになった(笑)


お米洗って、ざるにあげて(時間があれば)、鍋入れて水につけ(時間があれば)


こっちの米ってちょっと臭いあるから、昆布入れて炊く。


時間がない時、メンドウクサイ時、洗ってすぐに炊いちゃいます。

全く問題なし。

元々、ベトナムで作られている日本米なんて、日本には勝てないんだし。。。


しかし、ふっくら、家の白ごはん食べたいな~泣汗