新年会などでスピーチをするとき

「新年明けましておめでとうございます。」とおっしゃる方が増えたような気がします。

何が違うのでしょう・・・

来年の正月を祝う言葉になってるようなんですね。なので、

「明けましておめでとうございます。」

「新年おめでとうございます。」

が良いのだと思います。

「新年明けましておめでとうございます。」とお使いになる方はおそらくかっこいいと思ってお使いなんだとおもいます。

また、場の中締めや締めの時によくおこなわれる「一本締め」これも困るんです。

何が困るかって?

「一発ポンとてを叩くことが一本締め」と思い込んでる方が多いこと。

元々は「三本締め」結婚式などのお祝い事の時に、開催する側の皆さんへの感謝・参加いただいた皆さまへの感謝・参加できなかったが祝ってくれてる皆さまへの感謝の意味をこめて

三本締めをするのですが、「よよよいよよよいよよよいよい」で一本なのでそれを三回するのが、「三本締め」場によっては三回もできないケースもあるので省略バージョンが「一本締め」

あるいは関東では「関東一丁締め」ともいいます。

因みに、一発ポンと手を叩くのは「一丁締め」といい居酒屋さんなどで回りに迷惑をかけないためにさらに省略されたものといわれています。

きれいな正しい言葉遣いにしたかったら「天皇陛下のおっしゃることをよく聞きなさい」と私はよく言います。きれいで、無駄のない正しい日本語をお使いになるこれ以上ないお手本だからです。