「昭和万葉集」(全20巻)
という本を読み込んでいる。
(というか、書き写し?打ち出し?て、
読書会の秘密のグループでシェアしている)
ㅤ
日本人ならほとんど誰でも
575の俳句とか、57577の和歌とかを
詠めるというのがすごいことで、
ㅤ
昔から歌集は編まれて来たけれど
一般の人の詠み歌を広く集めた歌集が
遠い古代の万葉と、昭和の前半世紀で
編まれているというのも凄いことだ。
ㅤ
昭和4年 11/28に土岐善麿が
朝日新聞の会社の飛行機に、
斎藤茂吉始めとする四人の歌人を乗せて
飛んで、降りてすぐ和歌を詠む試みを
したそうだ。
ㅤ
「歌の詠み手を飛行機に乗せて歌を作らせる」
という試みが面白い。
ㅤ
今ではただカメラを回せば済むのだし、
ドローンでニッチな場所も浮遊できる。
ㅤ
だけど、言葉の中に
心が化石のように眠っている。
ㅤ
ㅤ
・飛行機にはじめて乗れば空わたる
太陽の眞理を少し解せり
ㅤ
・雲のなか通過するときいひしらぬ
この動揺を秀吉も知らず
ㅤ
・電信隊浄水池女子大学刑務所射撃場
塹壕赤羽の鉄橋隅田川品川湾
ㅤ
―斎藤茂吉