2/6に、東京都主催の
ライフ・ワーク・バランスEXPO2020
のワークショップのファシリテーションを
してきました。



 

今回は、
「イノベーション」
「インクルーシブ」
「クリエイティブ」
という三つの大きなテーマに沿って

基調講演からワークショップまで
組み立てられています。

僕の使命はそのワークショップで
多様な参加者さん達が
お互いに安心して課題を話し合って
試みや悩みや、またはアイディアに
触れること。

 



基本的なワークの内容は
依頼元から降りて来るのですが、
時間配分から組み立ては全部僕が
設計します。

このワークショップは
「アイデアソン」といって、
アイディアを皆で出し合う
マラソンのようなもの。

三回のワークショップをして
各回15~20名ほどの参加者さんでしたが
「アイデアソン」は初体験という人が
ほとんど。

ワークの組み立てがお題に沿って

what(現状)
→why(理由)
→how(改善)

と順に出すもので、
アイデアソンでは通常
「how」をたくさん出すものですけれど

僕は逆に「what」に時間をかけました。

グループでシェアする時間も
「what」と「why」の共有に時間を使いました。


何故か。

僕は問題というのは正しく定義できれば
9割方解決できたようなものだと思っています。

つまり、
「これが問題でこれを解決したらいい」
という状態になれば何とかなる。

それに、日頃なんとなく不満でも
明確に課題として定義してみると
それが今取り組むべきことなのかどうか
はっきりしますよね。


それに、参加者さんが様々なので
“これが問題”と思うことも様々です。

他と比べると自分の会社は実は恵まれていた、
結構取り組んで上も理解があった、とか

全然そっちのことに課題感は
持っていなかったけれど、
掘り下げたら実りがありそうだ、とか

そういう課題自体に対する
気づきがあるからですね^^

 

こちらは一緒に

ファシリや司会をした仲間たち♪