僕の新興宗教を抜け出した体験を話すと

 

多くの方は、

僕がどうやって抜け出したかというよりも

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

『宗教後』

僕が何を考えて、どうやって
生きてきたのか、

 

~~~~~~~~~~~~

 

ということに
興味を持たれるみたいです。

 


僕がたどり着いた
人間とは何か

 

についてここまで
多くお伝えしてきました。
(勿論これからもお伝えしていきます)





 

ただ、宗教について語らないと
そもそも問題提起できないことも
たくさんあります。

 

 

その一つが、生死の問題
ではないでしょうか。


日本人は特に
多宗教を容認していて、
特定の宗派へのこだわりは
少ない人が多いです。

 

家のお寺があっても、
クリスマスも初詣も行きます。

 


それは全く構わないのですが、
やはりそこに「信仰」があるとは
言い難いかな、と思います。

 

現代薄れていっている
宗教の役割の一つには、

 


~~~~~~~~~~~~

 

有限の存在である
人間の生に意味を与える

 

~~~~~~~~~~~~


というものがあります。

 

 

神話、宗教、迷信、
科学が発展してそれが排除されるのは
当然だとも思うのですが、

 

宗教が廃れていっても、
人がそこに求めていた何かは
人が同じである限り
残っているはずですよね。

 


「人間は考える葦である」
という言葉で有名な、
ブレーズ・パスカルという人がいます。

(という人が、とか言わなくても

知ってますよね 笑)

 


彼は、若くから数学の天才
として有名でした。

 

その彼が、ある日転向して
学問から宗教の道を進み始めました。


その理由として彼が挙げたものに

 

【パスカルの賭け】
と言われるものがあります。


そこから、
人が宗教に何を求めてきたか、
見てみたいと思います。


【パスカルの賭け】

については、
また次の記事でお伝えします!