今日は、 「親しい人とさらに仲良くなる」

方法について考えていきます。



こちらでもさらに詳しく配信中♪




「親しい人とのコミュニケーション」の場合、
どうも最近上手くいかない
というお話しの相談が多いですね。


そうすると、まず着目したいのが

【 いつから 】
その状態なの??

ということ。


タイミングを考えてみることで、

「役割の変化があってそれに順応できていない」

ことが原因なのか、



それとも
「元々コミュニケーションが貧弱なのか」
が変わってきます。



「対人関係療法」という
認知行動療法と並んでアメリカで
医学的根拠が確認されている
療法があるのですが、


そこでは「コミュニケーション」を具体的に
見るだけで、その人の辛さが解消されて
いきます。


そこで治療のターゲットとされるのが、

・大切な人の喪失を受け入れられていない
・「重要な関係者」と期待のズレなどが問題となっている
・自分の役割の変化にうまく適応できない
・親しい人間関係をつくれない、維持できない

という4つ。

 

ここから当てはまるものを選択して
コミュニケーションを分析することで
社会的な位置や自分の認知が
見直されていきます。

 

カウンセリングやセラピーは
悩みや認知など心の働きを見ることが
多いのですが、


「対人関係療法」では、
コミュニケーションだけを分析、改善
することで治療効果が起こっているんです。

 

実は、コミュニケーションは
メンタルにそれだけ大きな影響を与える
大切なことなのですね。


もしお悩みがある方がおられたら
個別に詳細を伺うことも可能です。


お気軽にご相談ください!


今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!


それではまた^^