会社で同僚に、
「ねえねえ、城月さん
どうしたら知的になれるの?」
と聞かれた。
“本を読めば”と
即答しようとして思いとどまる。
その人は、年十数冊くらいは本を読む。
しかも古典を読んでいたりする。
芥川とか。
それだけ本を読めば、
平均的日本人としては
本を読んでいる方だ。
(だから平均は当てにならない
とも言えるのだが)
さて、じゃあどうしようかと
考えて、こう返した。
「○○さんは、
どうしたら知的になったと思えるの?」
数秒考えて、○○さん。
「そういう切り返しがすぐ
出来るようになったら。」
前から時々考えているけれど、
「知的」とは何か、って中々難しい。
今僕が思う知的とは、
物事を決めつけないことで、
器の大きさと似ていて、
それには多分、
いったん自分の器を壊す必要が
あるだろうなと思ったりする。
人は反抗期に
疑わずに来た家庭と親というものを
相対化する。
そして、社会に出て自分を相対化する。
(上の二段階が出来ない人もいる)
その上で。
自分でなく、他でなく、
自他でなく、それ以外でもない。
どちらでもあること、中庸であることは
どちらでもない事でもあるのだが、
そのためには、
自分の器を疑いながら、
でもそこに戻らざるをえないのだ。
「ねえねえ、城月さん
どうしたら知的になれるの?」
と聞かれた。
“本を読めば”と
即答しようとして思いとどまる。
その人は、年十数冊くらいは本を読む。
しかも古典を読んでいたりする。
芥川とか。
それだけ本を読めば、
平均的日本人としては
本を読んでいる方だ。
(だから平均は当てにならない
とも言えるのだが)
さて、じゃあどうしようかと
考えて、こう返した。
「○○さんは、
どうしたら知的になったと思えるの?」
数秒考えて、○○さん。
「そういう切り返しがすぐ
出来るようになったら。」
前から時々考えているけれど、
「知的」とは何か、って中々難しい。
今僕が思う知的とは、
物事を決めつけないことで、
器の大きさと似ていて、
それには多分、
いったん自分の器を壊す必要が
あるだろうなと思ったりする。
人は反抗期に
疑わずに来た家庭と親というものを
相対化する。
そして、社会に出て自分を相対化する。
(上の二段階が出来ない人もいる)
その上で。
自分でなく、他でなく、
自他でなく、それ以外でもない。
どちらでもあること、中庸であることは
どちらでもない事でもあるのだが、
そのためには、
自分の器を疑いながら、
でもそこに戻らざるをえないのだ。