9月の着物 | White Peony ~ほぼ毎日着物生活~

White Peony ~ほぼ毎日着物生活~

1年のうち300日以上着物を着てる、ほぼ毎日着物生活の人間です。

ブログは2か月に1度開催している着物サロンのご案内がメインですが、たまに趣味のこととかも書いてます。

White Peony(ほわいと ぴおにー)とは、白い牡丹の花のこと。
わたしの一番好きな花。

9月の着物コーディネート、写真で残ってるものだけですが。

{C104B141-FA69-4228-B474-A15D214AD8FC}
紗のお召し、龍の染め帯と。
着物がわたしにしては配色ハデなので、帯は地味めに。たまには、と帯留め無しで帯締めのみです。
いちお9月なので帯は絽目の少ないもの、着物もあまり透け感の強くないものを合わせてます。


{AF575666-2057-48E0-A763-4D46C785AC2A}
夏の白大島紬に、楓の刺繍の名古屋帯。
夏大島はあまり透け感が強くないのに軽くて涼しいので、単衣の時期に重宝します。
帯は絽なのですが、とても細かいです。


{FAD7E852-A8FE-4ECF-98D0-1BAE52EF5003}
絞り浴衣に龍の半幅帯。帯留めも龍に。象牙風の何かの牙です。
絞りの浴衣は残暑には欠かせないです。たくさん汗かいても洗えるし、雨の日着れるし、透けないので単衣着物になるし。


{B9B40CF6-5D51-4202-8B49-AABEE2C90370}
ためしに単衣着てみた。よーく見ると縦絽っぽいのだけど、ほとんど透けてないので、自分では単衣と思ってます。暑かった。やっぱりこれは単衣だと思う。
帯は鳩さん柄です。


{CCFE391A-C452-4D7A-B2EE-EC47C1673E30}
単衣はまだおあずけだなぁと思い、また夏大島。夏帯はもうやめようと思ったのだが、なんだか夏大島の質感に合う帯がなく、ピンとこなかったので半幅帯に逃げる。
矢羽根柄の半幅帯はまだ着物歴浅い頃からずっと使ってます。

象牙の茄子の帯留めは頂き物。嬉しくてかなりヘビロテしてます。
ずっと使ってるからし色の二分紐が最近ちぎれはじめてきたのに危機感を感じ、黒を買ってみた。悪くない。最近はもっぱら黒を愛用。三分なので入らない帯留めがあるのが残念ですが。


9月の上旬は基本、夏着物を着続けてます。急に涼しくなるわけでもなく、自然の流れで。
ただ、いかにも夏っぽい質感や雰囲気のものは避けるようにはしてます。色味もなんとなく秋を意識するようなしないような。


中旬、下旬のコーディネートもそのうちに。


Instagram
whitepeony_betty


Twitter

@whitepeony_b