今日も読みにきてくださり
ありがとうございま〜す♪

食とアロマとコミュニケーションで
ジュニアアスリート&キッズを
ママと一緒に応援する
熱血ママトレーナー遠藤有里です。
 

=ライン公式始めました💡

 

https://lin.ee/JXv8Ag8

 

 

ライン登録してくださった方には

毎月プレゼントがありますよ✨
 



 

 

 

  


 

さて、本日の話題は

『伝えたいことが伝わっているか?』



と言うことです。




お子さんにこんな言葉を使っていませんか?

 

□ちゃんとやりなさいよ!

□このくらいできるでしょ!

□もう少し、きちんとやって!

□どうして、できないの!

 

脳科学を学ぶ前の私…↑↑これ、

一日に何回言ったことでしょう(^^;

 

今は、ほとんど使ってません。

そのかわり、

 

⭐️このページ読んでるんだね〜

⭐️今ここやってるのね〜

⭐️もう1枚できたの?!あと、2枚だね!

⭐️この文字ちゃんとますの中に入ってるね〜

⭐️この文字とっても丁寧に書けてるねっ

と、言い変えています。

 

こうすると、

できているところを見つけて

そのままを言うので

自然とガミガミ言わなくなりました。

 

 

上の例と下の例で

何を変えたかわかりますか?



『ちゃんと』

『このくらい』

『もう少し』

という、あいまいな表現に



具体的な

『どこまで』

『枚数』

『どれが』

『どのように』

と言い換えただけなんです!




お子さんによっては、見通しが立ちにくかったり

イメージする力が弱かったりすることがあります。

 

ですから

指示出しに、あいまいな言葉はNGなんです。



指示出しは、

具体的な数字や目安で伝える。

何がどのようにいいのかをそのまま伝える。

 



たった、これだけで

お母さんの期待する『これくらい』

お子さんに『あとどれくらい』なのか

イメージを共有できるようになるので

 

お母さんの

「あ~、もう!どうしてわからないの!」

というイライラ

 

お子さんの

「これくらいって、どれくらいだよ!」

というイライラ

 

激減します。



だから、

ガミガミ言わなくて済みます(^^)



これは大人どうしもおなじ!



優しさ?

人にどう思われるか?

嫌われたくない?

など


理由は様々かと思いますが


何が

どうしたのか



を伝えないと



相手には伝わらないことが



たくさんあります。




そして、



いろんな話を聞いていくと




結果




誰もわるくないのに…




誰かがわるくなってる世の中。




悲しいですね。





今日はお子さまへの言葉がけの事例をもとにお伝えしました。



いかがですか?

指示出しの具体例、

参考になったでしょうか?

 

日々の小さな積み重ねの差が

脱ガミガミにつながりますよ。

 

 

私の好きな名言

 

小さいことを積み重ねるのが、

とんでもないところへ行く

ただひとつの道だと思っています」

 

イチロー選手

 

 

今がもどかしい時には

この言葉を思い出し

励みにしています。





 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました♪



=ライン公式もご登録くださいね💡
毎月無料のお役立ちプレゼントをご用意しています🎁
今月は毎日の習慣にプラスできるアロマレシピプレゼント♪
 
 
 

 

  


 

 

ジュニアアスリート&キッズを応援したいママさんが
気軽に情報交換できる
▼FACEBOOKコミュニティ▼


ママのマインドを大切にして
子どもの可能性を広げる
コミュニケーション&ホームケア
▼メールレター▼

 

 


 

その他のアロマの使い方は、個別相談でお話ししませんか?
あなたとあなたのご家族にぴったりなアロマを選びぷったりな活用法をお伝えします。↓

 

【毎月先着3名様まで無料】オンライン相談

食事やホームケアとして
アロマを取り入れてみたいけど

どうしたらよいかわからない・・・

一度話を聞いてみたい

そんなあなたは
ぜひ初回無料相談がおススメ♡