心配しすぎない。 | 透明な意識の中で

透明な意識の中で

目の前にあることをただ観察し、生きる。
思い込みを外して見えてくることとは。
そんな意識で生きる日常を綴ります。

こんにちは。

 

 

 

 

今日は、人のことを

 

 

 

心配しすぎてしまいそうな時に

 

 

 

どう考えているか?について。

 

 

 

 

 

 

自分の家族、特に子どもについては

 

 

 

過剰に心配してしまったり

 

 

 

"こうあって欲しい" と思ってしまいます。

 

 

 

 

 

もっとこうすればうまくいくのに。

 

 

 

不器用だから損しているなぁ。

 

 

 

こう考えればいいのに。

 

 

 

 

 

 

そんなふうにやきもきして

 

 

 

あれこれ口を出してしまうこと、

 

 

 

大いにありますよね。

 

 

 

 

 

私も長男がとっても生き方が不器用で

 

 

 

自己肯定感が低く

 

 

 

人と比べてしまって

 

 

 

自分のできていることを見るのが苦手。

 

 

 

 

 

 

そんな長男を見て

 

 

 

時々ちょっともどかしくもあるんですが。

 

 

 

 

 

たぶん周りの人が考えるほどは

 

 

 

私自身が深刻になっていないんです。

 

 

 

 

 

 

今、学校に行っていないので

 

 

 

ずっと家にいたら心配だし、

 

 

 

あなたもストレスたまるでしょう、

 

 

 

辛いでしょうと言われることもある。

 

 

 

 

 

 

でもね、そうでもないのです。

 

 

 

 

どうしてかというと。

 

 

 

 

この子はこの子の人生の中で

 

 

 

この課題を生きる、と決めて生まれている、

 

 

 

と信じているから。

 

 

 

 

 

 

学校に行けない、という経験も

 

 

 

自分が生まれる前にプログラムしてきたこと。

 

 

 

そこからどうする、というのもきっと決めてきてる。

 

 

 

 

そして、それは家族の経験でもある。

 

 

 

 

 

この経験を通して何を学ぶのか。

 

 

何に気づくのか。

 

 

 

 

きっと良い方向に行くように

 

 

セットしている。

 

 

 

もし、良い方向に行かなかったとしても

 

 

 

気づきは必ずある。

 

 

 

 

 

起こる出来事に良い悪いはないから。

 

 

 

 

出来事に意味付けするのは自分自身だから。

 

 

 

 

この子は今、

 

 

 

本人的に苦しいこの経験をするように

 

 

 

自分で決めてきている。

 

 

 

 

 

だから、見守るだけ。

 

 

 

 

 

そう思っているから

 

 

 

周りの人がいうような心配や

 

 

 

不安にさいなまれずに

 

 

 

"この出来事を通して気づいたこと"

 

 

 

にひたすら目を向けているのです。

 

 

 

 

 

 

それが、

 

 

 

 

"子どもを信頼してください"

 

 

 

 

とこれまで心療内科などでよく言われてきたことの

 

 

 

 

本当の意味だな、と思っている。

 

 

 

 

 

 

子どものことって

 

 

 

自分のことではないから

 

 

 

自分で解決するのは難しいし、

 

 

 

かつ自分のこと以上に心配だし気になる。

 

 

 

 

 

 

でも、子どもはその子の人生の中で

 

 

 

それを体験すると決めていて

 

 

 

無意識下で覚悟を持って

 

 

 

決めてきた課題に取り組んでいる。

 

 

 

 

 

 

それを信頼して

 

 

 

 

求められた時に愛を持って動く。

 

 

 

 

その体験を通して私にも気づきや学びがある。

 

 

 

 

 

 

自分の不安や心配を解消するために

 

 

 

子どもに、

 

 

"親の自分が安心できる状況"を

 

 

 

求めてはいけないよな、と

 

 

 

個人的には思っている。

 

 

 

 

 

 

子どものした選択が

 

 

 

いかに親である自分にとって苦しくても

 

 

 

ただ信じる。