皮膚の生理学と構造☆真皮 | サワの美容保健塾

サワの美容保健塾

日常の出来事に加え
自身の美容体験や美容理論を記録しています^0^/

塾生の皆さまこんにちは

いよいよ涼しい秋らしい気候になってまいりました(^∇^)


前回より

引き続きメイクアップのための皮膚科学。


今回は「表皮」の下の「真皮」という層のお話。

こちらは垢(アカ)となって剥がれ落ちる

「表皮層」の数倍の厚みがあり

更に「乳頭層」と「網状層」に分かれています。


サワの美容保健塾
【 乳頭層 】 

毛細血管や神経が通っており
皮膚の栄養(血管から運ばれる血液)や

感覚をつかさどっています。
サワの美容保健塾
【 網状層 】

血管(栄養を運ぶ)、リンパ管(役目を終えた細胞を集める)、

神経、毛根、脂腺、汗腺などがあり

身体の保護、身体内部の体温調節(汗を出して整える)、

栄養補給などの働きもあります。


この真皮では

膠原繊維(こうげんせんい・主成分コラーゲン)と

弾性繊維(だんりょく、だんせいせんい・主成分エラスチン)が

網の目のように構成され

これらの繊維の隙間を粘液状の基質(主成分ヒアルロン酸)が満たし

真皮内の弾力を保っています。

!しかし、年齢を重ねるとともにこの繊維は太くなり、

基質(ヒアルロン酸)は徐々に減少していき

「肌」は弾力を失い「しわ」を表す結果となっていきます。


そして垢(アカ)となって剥がれ落ちる

「表皮」は約28日で生まれ変わりますが

真皮に関しては

正確な生まれ変わりのサイクルは今のところ解明されていません・・。


今日はここまで!

ありがとうございました。

ビックリマークビックリマークビックリマーク人気記事ベスト7ビックリマークビックリマークビックリマーク


ブーケ17→美白基礎化粧品の新常識☆医薬部外品☆


ブーケ16→最も簡単な美顔トレーニング


宝石緑5→老けさせ光線に打ち勝つために!!(日光の影響)


宝石ブルー4→シミ&クマ&くすみ消すメイク法!


宝石赤3→賢い基礎化粧品の使い方!


ベル2→シワを最小限に留めるホームケア


王冠21→ほうれい線を消す歯ブラシ方法


ペタしてね

またお待ちしております^0^/