北畠顕家編ー第7回 尊氏の都落ち | 奥州太平記

奥州太平記

宮城を舞台にした歴史物語を描きます。
独眼竜こと伊達政宗を生み出すまでに
多くの群像が花開き、散っていた移り行く時間を
うまく表現できるように努めます。

とりあえずは、暖かい目で見守ってください。

京奪還の報を聞くとすぐに
後醍醐帝は廷臣を引き連れ入洛した。
そして、今後の方針について朝議を行った。

この場において、楠木正成
足利尊氏は丹波へ落ち延び、なお健在です。 
今こそ、追討の手を緩めず彼を討ち取るべきです。
と進言した。

しかし、廷臣達は勝利に酔いしれていた。
また、武家の総大将たる新田義貞も
此度(こたび)の合戦にて足利方の名だたる武将を
多く討ち取ったことで満足しており、
正成の進言を疎ましく思った。

北畠顕家は、正成の言を適切であると感じていた。
此度の「尊氏討伐」という勅命に対し、
今は戦況が有利なだけで、
騒乱の火種である尊氏が生きている限り、
勅命は果たしたとは言えず、
このままでは
奥州より大軍を率いた意味がないと考えていた。

しかし、顕家とて聖人君主ではない。
彼は後醍醐帝の掲げる『天皇親政』、
この理想実現に身命をかけている。

この『天皇親政』の基本姿勢は、
天皇の下、公家が行政中枢を担い、
その実務を武家が担う
というものである。

その基本思想からすれば、
正成は身分卑しき者であり、
朝議に参加するのも僭越である
と考えていた。
そのため、楠木正成の進言に賛同の意を示さなかった。

そのため楠木正成は独自に、
自軍の兵をもって尊氏追跡を行った。
この追跡は執拗(しつよう)を極め、
尊氏も切腹を覚悟したほどだった。

そこで足利方は、楠木軍を追跡任務から外すため
洛中に次のような風評を広げた。
それが
「楠木正成は、足利尊氏と機密を通じている。」
というものであった。

この風評に踊らせられたのが、
朝廷廷臣と新田義貞である。
義貞に至っては、総大将たる自分の采配による
勝利にケチをつけられた
感もあり、
この風評を理由に正成の任務を解いた。

これにより足利方は、戦力の再結集が可能となった。
そして、京へ再進撃するまでに戦力が整ったのである。

これには朝廷は慌てた。
すぐに新田義貞を総大将とする宮方軍に
改めて尊氏追討を命じた。

そして豊島川原(てしまがわら)において
足利軍と二度目の決戦に及んだ。
この戦いにおいて、新田、奥州両軍が
前面に押し出している間に、楠木軍が迂回攻撃した。
楠木軍により陣形を崩された足利軍は、
新田、奥州両軍の猛攻により粉砕された。

この後、宮方軍は追尾戦を行い、
足利軍は、摂津(兵庫)の浜まで追いつめられた。
しかし、そこに足利方の大友らの水軍が
救援に現れ、尊氏らを救出し海路西へ向かった。

正成は、新田義貞に対し
「宮方側の水軍をもって追撃すれば、
 必ずや尊氏を討ち取れるでしょう。」

と献策した。
しかし、義貞はこの大勝利に満足しており、
正成の献策を却下した。
これには正成も
「大魚を逸したか。」
と慨嘆(がいたん)した。

一方、足利尊氏は、この都落の途上において
再上洛に向けて手を打ち始めていた。

今回の最大の敗因は、
自軍が朝廷の逆賊とされたために
全軍の士気が上がらなかったことにあった。
そこで、朝廷方に対しある手を打った。

さらに尊氏は再上洛への道に塞がる
大敵を3人と捉えていた。
その3人とは、<播磨の赤松円心>、<河内の楠木正成>、
そして<陸奥の北畠顕家>であった。
新田義貞を含めなかったのは、
尊氏にしてみれば御しやすい相手であったからである。

まず赤松円心に対しては密使により
足利方へ引き込むこと
に成功している。

そして、尊氏が陸奥に対し打った手は着実に
結果を出しつつあり、このため顕家は奥州軍を
急ぎ帰還せざるを得なくなる。

次回は、「陸奥府将軍 対 奥州管領(かんれい)」を書きます。