昨日、リュッシャーカラーテスト勉強会が終了しました。

色彩心理診断士歴10年越えの方から、今年の履修生まで、週末・平日ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございます^^

 

 

 

今回、愛知や長野からのご要望もあり、当初は予定してなかった「対面&オンラインハイブリッド」開催にしました。

 

リュッシャーカラーテスト勉強会

 

当校の勉強会はいつも、その日・その場でとったプロトコルフォームを参加者全員で共有するので、企画時はハイブリッド全く考えてなかったんですけど(笑)

 

「ま、いいや」と開催したらやっぱり、講座しつつデータスキャンしてオンラインの生徒さんに送って…

もっと段取り考えておけばよかった!!

と思うことがしばしば。

全員がオンラインなら楽だけど、ハイブリッド…要改善ですね。

 

 

という感じで、この「ま、いいや」のノリは「++4」。

 

リュッシャーカラーテストの勉強会

これは週末の皆さんのデータ

 

当校では圧倒的マジョリティである「++4 --1」(わたしもですけど!)

 

 

 

 

もちろん「コラム++4--1」だとしても、6カテゴリーの出方やベーシック、8カラーズで詳細は諸々異なります。

が、++4である以上、

今後に対し肯定的・希望的観測を重視する。面倒事を避ける。堅実な準備はしたくない。

あたりは共通してます。

 

ただ、人間はそんなに簡単ではなく…

ガチで問題と向き合うと「不安と心配」が募る→そこから逃避するために→「ま、多分行けるでしょ」と楽観している。

という防衛規制があるので、不安と楽観は表裏一体。

 

この分析が出来ると、

ああ、人ってなんて面白いんだろう。

と目から鱗が落ちます。が、そこに至るまでは1枚でも多くのデータを見て、洞察と分析力を上げねばなりません。

 

 

ゆえに、当校側がお題のデータサンプルを事前準備しておけば手間が省けるけど…

勉強会では、せっかく集まった皆さんの「生の声(心理状態)」と「データ」の連動を体感して欲しかったりします。

 

 

 

リュッシャーカラーテストの基本

 

今回はまた「リュッシャーの基本構造と動き」「客観と主観の相違」、プロトコルフォームの中でも着目すべき「コラム」を重点的にお勉強。

 

 

 

「コラム」の構造が理解出来れば、8カラーズの4カラーマイナス、各カラーラインの左と右も、強度を変えながら分析・診断が出来ます。

「リュッシャーカラーテストを勉強したけど、プロトコルフォームとクライアントを前に"どのように話せばいいのか?"」

というご相談は多いですが、まず着目するのはコラム。

 

コラムが強かろうが、コラムが無かろうが、とにかくコラム。

しかし、コラムの重要性を理解するには「リュッシャー哲学の構造」が必須。

精神論理学は、構造とロジックから離れてはいけません。

しかし、なぜか皆さん離れたがる。特にカラーセラピストはlanguage(言葉)に依存しやすい(笑)

 

結果、コラムに限らず「生徒さんからのリュッシャーへのちょっとした質問」へ答えるため、「まずは基本がこうでしょ。この基本がこうズレてるのがこの状態ね」と念を押すことになります。

 

わたし的には「古い生徒さんは飽き飽きしてるかな?」と思わないでもないのですが、昨日、リュッシャー歴10年越えの生徒さんに、

「このリュッシャーの基本構造の話、何度聴いてもいいですよね~」

と言っていただき、

あっ、そうなんだ??そうだよね??

と思いましたw

 

わたし自身も、来日セミナーなどでリュッシャーの基本構造の話を聴くたびに、

「いやぁ…ホントに、リュッシャーはいいよなぁ…」

と感動し続けてるけど、

森羅万象全ての物事の本質をついた「構造」の話は、何度聴いても良い。

んですね。安心して同じ話を繰り返そう(笑)

 

今年は、ロジカルなリュッシャー基本構造の中で、唯一「曖昧さ」が登場する…だからこそ「アンコンシャス(プロトコルフォームの下ですね)」の測定が可能な、

カラーラインの詳細

を伝えたくてリュッシャー勉強会を復活させたのですが、今回もコラム止まりでしたw

 

ようやく次回はカラーラインの構造と面白さに踏み込めそうです。

 

 

 

 

 

カラーセラピー色彩心理 品川ホワイトターラ

―――――――――――――――――――――

カラーセラピーサロン&スクール(カラーセラピー&リュッシャーカラーテスト養成講座)

WHITE-TARA ホワイトターラHPはこちら

お問い合わせ&お申込みはこちら

オンラインセッション&講座はこちら

カラー専門ブログはこちら