愛知県犬山市 継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院に行ってきましたニコニコ

 

通称は継鹿尾観音さん。継鹿尾山の中腹に位置する観音寺です。

継鹿尾山は古くから霊山と言われていたそうです。

 

ご本尊は千手観音で長い階段を登った上の御本堂に安置されています。

 

ここは654年5月に道照和尚によって開山されました。

道照和尚は当時スーパーエリートの遣唐使として唐に行ったほどの方です。

 

なぜ継鹿尾山にしたかというと

ある猟師がある日この山で鹿を射止めた時に尾が光って

千手観音が出てきたそうです。

それでこの山に安置してお祀りすることにしました。

 

宗派は真言宗智山派。名古屋の大須観音と同じですね。総本山は京都東山の知積院。

 

 

 

入口にある略記。

東海散歩道があって、継鹿尾山の山頂まで登れるようです♪

 

案内板&手水舎(お水は出ていませんでした)

七福神(満面の笑みで楽しそう♪)

 

事務所の入り口&千体観音堂

 

スロープカーがありました!本殿まで階段で行くのは難しい方には有難いですね😊

 

さあ階段に登ります!

本堂まで320段の階段には七福神が祀られており

それぞれの神さまが階段の最初に立って応援してくれてますよ~キラキラ

 

「不動堂」階段の途中に鎮座されますお不動様

弘法大師の作と言われているそうです。

こちらのお不動さんは石を彫って作られているためか

不動明王の彩色はありません。

扉が20センチほど開いているのでお姿が拝見出来ます。

公式ホームページにお写真があるのでご覧になってみて下さい。

凛々しいお姿です♪

 

こちらのお不動さんには他にない力強いエネルギーを感じました。

厄除け不動尊と言われるように祓う力が強い気がします。

私も少し軽くなりましたウインク

 

あとこの文章を書いていて思い出したのですが

以前このお不動さんを夢で見ていました。

ようやく出会えたのですね。

不動明王ファンとしては感無量ですキラキラ

 

「本堂」国の文化財の千手観音が祀られています。

 

 

「随求堂」大随求菩薩が祀られています。

 

このお堂を三回周り巡礼する参拝の作法が古来よりあるそうです。

般若心経を唱えながら回るので

お経を覚えておくか紙に書いていくと良いでしょう。

強い願掛けになると思いますニコニコ

 

 

「願いの鐘」

どなたでも自由に撞けます。無料で。

貼り紙にあるように世の幸せを願ってみんなで撞きましょうルンルン

 

 

「筆弘法十二支展望台」階段を登ると大きな弘法大師の石像がそびえ立っています。

ここから眺める景色は広大で素晴らしかったです♪

この日はお天気があいにくでしたが。。💦

 

「馬鳴堂」馬鳴菩薩が祀られています。その横に「弁天堂」があります。

 

動物愛護・デザイン・ファッションなど衣に関することのご利益があるそうです。

蚕堂とも言われている通り、かつては養蚕の盛んであった犬山地区の守護仏でした。

現存する寂光院の中で最古の築年数をほこるお堂です。

ペットとデザインなんてまさに私にぴったりの菩薩様飛び出すハート

 

今回は厄除け不動明王とご本尊の千手観音の御朱印を頂きましたキラキラ

私の中ではかなり印象深いお不動様です。

 

お寺で販売しているお線香です♪めちゃくちゃ良い香り!!これはおすすめキラキラ

入口の千体観音の前に置かれているので香りを確認されてみてもいいと思いますよ。

1箱1500円

 

~あとがき~

 

約1年ぶりの書き込みとなってしまいました💦
いやー時間の流れって早いですね!

 

昨年は自分でも思ってもみなかったクラフト作家デビューという展開があって

思いの外忙しくなってしまい

こちらに書き込むことが出来ませんでした。。。

 

ようやく作家活動も落ち着いてきたので

またこちらに来ることが出来ましたルンルン

 

今年は寂光院からスタートキラキラ

たまってた記事があるので順にアップしていきたいと思います。

 

あいかわらずの拙いブログですが

どうぞよしなにお願いグリーンハーツ

 

由樹果