猪又孝「ラップのことば2」 pt.1 | Rotten Apple

Rotten Apple

"Rotten Apple"検索でgoo辞書に勝ちましたありがとうございます



-概要-
斬新な切り口とスキルフルなフロウ、軽妙な語り口と心揺さぶるリリシズム。ラップの「歌詞」にフォーカスし、作詞のルール や手法の変化、曲に込めた想いなど、日本語ラップのつくり方を紐解く日本語ラップ読本第二弾。日本語ラップに革新を起こす言葉のデザイナーたちによる歌詞にまつわるロング・インタヴュー15編。
参加アーティスト(五十音順):AKLO、泉まくら、VERBAL(m-flo)、OMSB(SIMI LAB)、GAKU-MC、KREVA、KEN THE 390、SALU、SHINGO☆西成、SKY-HI(日高光啓 from AAA)、環ROY、daoko、NORIKIYO、ポチョムキン(餓鬼レンジャー)、MACCHO(OZROSAURUS)



今回もめちゃくちゃおもしろかったです。ヒップホップにおけるラップの作り方にフィーチャーしたインタビュー本第2弾。いつどこでどうやって歌詞を書くのか。PC、iPhone、ノート、メモ紙。鉛筆、ペン。歌詞のストックありなし。トラックが先か歌詞が先かなどなど。
何より韻を踏むことに関する考え方と、ヒップホップを一般層に根付かせるためにラップはどうあるべきかという見解が非常におもしろかったです。
いくつか引用しますので気になった方はぜひ。


■KREVA


以前からサウンドありきで作詞をしていると語っていたKREVAですが、高いスキルを持つだけに、返り韻(小節の終わりから小節の頭に返ってくるところに同じ韻を使うテクニック)や、あえて簡単な韻を踏むことについて語っていました。
そして「アグレッシ部」や「王者の休日」といったタイトルの半笑いっぽさから繰り広げられるヒップホップ観は興味深かったです。

"ヒップホップが生まれてから相当スタイルも変わって、最近のヒップホップと90年代のヒップホップって、別モノ感があると思うんですけど、俺が唯一思ってる、なくなってない、“これぞヒップホップ”みたいなのって、「それでいいの?」感だと思うんです(笑)。初期のヒップホップは、「え、それ人の曲じゃないの?ずっと繰り返し?それでいいの?」「え、歌わないの?それでいいの?」みたいなのがあったと思うし。
その「それでいいの?」感を出したいっていうのがあるんです。だからタイトルもちょっと半笑い感っていう。「王者の休日」を聴いてた人が「ローマの休日」を知らなくて、もしそれを知ったとしても「え、駄洒落?それでいいの?」みたいな(笑)。そういうのはなくしたくないっていうのはありますね。
そこもサンプリング感だと思う。世の中いろんな表現が出尽くしてるってずっと言われてるじゃないですか。そうなってくるとキュレーターみたいにピックアップしていいものを紹介する、しかも、その見せ方が上手というのが大事になってくると思うから。
"



■SALU


まず歌詞から作るというSALUは音楽として成り立たせるために歌詞を削ることに対する苦悩を語っていました。しかしその苦悩を次の作品へ昇華させているのが彼のポテンシャルを感じさせるところですね。

"「In My Life」の3ヴァース目に《僕ら地球人》って言ってるところがあるんですけど、最初は《僕ら宇宙を夢見る地球人》って書いてたんです。でも、次のサビを目立たせたかったから、言葉数的に絶対削らないといけなくて。そのときはそれがすげえイヤで。その言葉を削ったとき自分の中の何かがひとつ死んだくらいの気持ちだったんです。でも、今思うとこれはこれでありだし、そのときには言えなかった言葉をきっかけに他の曲を作ればいいやって。"



■泉まくら


ウィスパーボイスのラップと二次元的なビジュアルで新たなフィメールラッパーの在り方を提示した泉まくら。カラオケではでんぱ組や恵比中を歌うという意外な一面に好感度が上がりつつ、そのまったりした世界観とは違い確固たる自分の考えを持っているところに驚かされます。
彼女の特徴であるウィスパーボイスは意識的ではないと主張しつつ、さらにヒップホップのアティテュードであるオリジナリティへの反論へと繋げていく話が興味深かったです。

"そういう、何かで違いを出そうとするのが嫌なんですよね。これは誰もやってないだろうからこうすれば注目されるだろう、とかが苦手。だから、私は誰かと似てるって言われても全然平気なんです。だって、違うってことは自分でわかってるから。
個性って当たり前にあると思うし、そこでさらに差をつけるっていうのは何なんだろうって。そういう競争にもついていけないから、私はいいやって思うし、疲れます(笑)。「人と違うことを」って言って狙った先には実は誰かがすでにいたり、同じ場所を狙ってる人も多いと思うし。それよりも、その人そのままの方がオリジナルだし、それが誰かと似てるって言われても「だから?」って言えると思う。ユニクロの服が被るより、すごく頑張ったファッションが誰かと被る方が恥ずかしいですよ。
"



■AKLO


ここ数年シーンのトップを走っているAKLO。大学でしばらく大分に住んでいたというのもびっくりしつつ、彼の代表曲「RED PILL」に込められた意味やダブルミーニングについて語っていました。こういうのおもしろいからRAP GENIUSでやって下さい。

"今まで住んでた世界は嘘の世界で、レッド・ピルを飲んで本当の世界に行くと、そこは全然きれいなものじゃなくて大変だよっていう。3.11のあとメディアとか社会のシステムに不信感が湧いたじゃないですか。それって「マトリックス」で言うところの嘘の世界かなと。だったら俺はもう目覚めたからそこからイチ抜けして、もし目覚めてないヤツがいたら、「RED PILL」で一回目覚めてもらって、現実世界はきれいなもんじゃないけど、本物が認められる新しい世界を再構築していこうじゃないかって提案をする曲なんですよ。だからかっこくないといけなかったし、フロウもかっこよさを優先した。
かっこよさって人にインパクトを与えるものだから、それを実現すればダサいヤツらにとって驚異になると思って。かっこよさこそレベル(反抗)だって、俺は思ったんですよ。
"

"《後ろ髪ひかれるならカット それが近道ショートカット》ってあるんですけど、俺はレッド・ピル飲んで一気に先に行くし、もしお前が後ろ髪引かれるんだったらその掴まれた髪をカットしてしまえと。それが近道、つまり英語でショートカットだってことなんだけど、髪を切ったらショートカットになるっていう意味でもあるんです。こういうのが浮かんだときは嬉しいです(笑)。"


そして自らのパーソナルな経験をラップすることについての見解も非常に興味深かったです。彼と同じような見解をしているラッパーが目立ってきているので、こういったリリカルなラップが今後の中心となっていくことを感じさせます。

"パーソナルな部分があまり見えないっていうのが「THE PACKAGE」で意識した部分なんですね。アクロってどういうヤツなんだろう?ってなったときによくわかんねぇなっていう。それでも風穴開けれんだぜっていうのをやりたかった。
NYにいたときハーレムに住んでて、子どものときからヤク中のためにドラッグ売ったりとか拳銃をぶら下げたりとか両親がいなかったりとか、死ぬほどハードなヤツらがラップする姿を見てたんですね。で、そいつらは自分の人生をドラマチックなものにしようとして、さらに過激なことをやっていくんですよ。それは間違ってんぞと俺は思って。ラップで言いたいがために自分の人生をさらにハードにしていくっていうのは。
自分の人生をベースに歌詞を書いていこうとすると、人生のエキサイトメントが種になっちゃうか行き詰まりを感じるんじゃないかと俺は思ったんです。そうではなく、自分のスワッグとか理想とかイマジネーションでもこんなにインパクトが与えられるんだ、っていうものを作ったらいいじゃないかと。
"