quotes pt.11 | Rotten Apple

Rotten Apple

"Rotten Apple"検索でgoo辞書に勝ちましたありがとうございます

「初対面の人と会話する際は、まず相手をdisれ。最初が好印象だと、ちょっとしたことで『悪い人なのかも』と思われるが、最初が悪印象だと普通のことをしただけで『良い人なのかも』と思われるからだ」と豪語してた男友達が飲み会で開口一番に「今日ブスばっかだな!」と言ったら終始シカトされてた。



「もしかして怒っちゃった?わたし思ったことそのまま口から出ちゃう人だからさ~。でも悪気はないんだよね~。」というタイプの人を心の中で、野生の暴れゴリラと呼ぶようにしてからは「まあ野生のゴリラだし……ほんと悪気ないんだろうししょうがないよな……」とあきらめがつくようになりました!



接客やってると「こいつ嫌なやつだな」とかいうのを通り越して「お前よくその性格で今まで殺されないで生き延びてきたなすごい」っていう方がたまにご来店される。



今更の話で恐縮なんですけど、レミオロメンの粉雪、それでも一億人から君を見つけたよ、ってこれ日本の総人口の中からみたいな感じの歌詞だと思うんですけど、これほんと凄い量で男が恋愛対象に含まれてる。



駅で大人の切符を間違えて子供で買ってしまったサラリーマンらしき人が窓口で「お金を払って大人にしてもらっていいですか?」って聞いてる。なんだか危ない発言だ。



親戚から生きたままの伊勢海老が届き、帰宅した父に見せたところそのガサガサした動作とくりっとした瞳をいたく気に入ったらしく「可愛い!飼いたい!」と言うので「(夕飯までの間なら)良いよ」と伝え、父が風呂に入ってる間に茹でて捌いて出したところ先程から父が一切喋らなくなってしまった。



幼少の頃、テトリスの正方形ブロック(田)は回転しているフリをして実際回転していなくて、ラクしてるんじゃないか?という疑いを持ったことがあるけど、プログラムを組むようになってから正方形ブロックだけ回転させない処理を作るほうが手間が増える事に気付いた。



「叶わない約束はしない」が男性的とするならば「叶う叶わないに関わらず「約束がしたい」」は女性的な気がする。



自分にとって自分の顔は「見慣れたブス」だけど初対面の人からしたら「初見のブス」なわけで、そりゃインパクトあるよな。



ビートルズ以降の音楽は全てビートルズの影響下にあると語ってたビーオタオッサンに「西野カナちゃんの曲って結構ビートルズの影響受けてますよね」って言ってみたら怒ってしまったことあるしそのへん難しいよな。



日本で言う「タンスの角に足の小指ぶつけちまえ」的な呪いの言葉は、欧米では「裸足でレゴ踏んじまえ」らしい。



加藤鷹が「子供の教育上よろしくない」と抗議を受けたときに「子供に見せるものは一切作っていません」って切り捨てた話があるらしいんだけど、エロ漫画も成人に向けて作られてるのにそんなに修正をキツくする理由がイマイチ分からない。未成年に買わせない方向で頑張るもんじゃないのかな。



ふとFacebookをみて、「マクドナルド理論」なるものがシェアされていて笑った。
「ランチどこ行く?」と仲間内で悩んでいるときに、「マクドナルド行こう」という言うと、途端に全員が代案を次々出すようになるというもの。「想定される最低の選択肢」を提示することで、議論を活発化できる。



よく誤解されてるけど、知的能力というのは「何を知ってるか」で計られるものではなく「自分が何を知らないかをどれだけ精密に知っているか」で判断されます。
だから知的能力が低い子供であればあるほど「ボクはなんでもできる」「知らないことはない」と信じ込むことができるのです。



ヒトは、人種、言語、宗教、生活環境、住んでいる地域、趣味、倫理観など様々な要素が似ている異性に惹かれるといった、無意識のうちに“同類選択”をしている。しかし、顔だけは近親交配を避けるため、自分とは似てもに付かない異性にだけときめくように遺伝子にプログラムされている。



著作権を死後も保護する理由は子孫の利益のためじゃないです。死と同時に著作権が切れることが著作者を殺害する動機にならないためです。



勉強の最大の面白さって「あ、以前から気になってたアレってこういうことだったのか」という、いくつか見えてた扉がバタバタッと開く瞬間だから、ある程度の知識、見えてた扉である「以前から気になってたアレ」がないと、一生面白くならないんですよね。歳とってからの方が面白いのもこのおかげです。



幼い頃、祖父の従軍時の話を聞くのが好きでした。
亡くなる前にはよく「今の日本は毎年3万人自殺している。これはもう戦場だよ」と言っていました。
戦場で生き残るのは力が強いとか足が速いとかでなく、小さい事で元気になれるだとか嫌な事は寝れば忘れられるような人だと。それは才能なんだと。



本当は皆誰も天才だ。しかしもし木登りが出来るかどうかで魚の能力を判断したとしたら、その魚は一生自分は無能だと思い込むだろう。
by アルバート・アインシュタイン



不平不満を口にするのも、誰かにぶつけるのも、垂れ流すのも、それでいい。誰にでもそれはあるでしょう。俺だってあるよ、そんなもの。その分なにか行動にうつさないと、バランスとれるわけないだろ。
by 五味岳久 from LOSTAGE