こんばんは。はるぱかパパです。
コーヒーをハンドドリップする時、いつもドリッパーをコーヒーカップの上に直に置いていました。
こんな感じ。
これでもいいのですが、コーヒーを入れた量が見えなくてよくわからないんですよね。
ドリッパースタンドを色々探していたのですが、
これだ!
というものがなかなか見つからなかったので DIY することにしました。
無ければ作ってみればいいじゃないか🥳!
コンセプトは
- 2カップ同時に淹れられる
- 折りたたみできる
- 今持ってるトリッパーにフィットする
です。
はるぱかママとはコーヒーの濃さの好みが違うので別々の挽き具合でコーヒーを淹れてます。
豆によってベストな挽き具合も変わるので、味の変化を楽しむのもいいですよね
簡単な設計図
材料は、
- ヒノキ 角材 18x18x910mm ¥210
- 真鍮丸棒 φ6 x 1000mm ¥965
- トルクヒンジ HG-TB30R ¥1,171
- トルクヒンジ HG-TB30L ¥1,171
合計:¥3,517
最初アルミ円柱を考えていましたが真鍮のほうがカッコ良さそうだったので真鍮に変えました。
折りたたみとドリッパーを擦った時の重みに耐えられるようにとトルクヒンジを使用してみました。
こんな感じで重量のある蓋とかディスプレイを任意の角度で止めることができます。
必要トルクはよく分からないので適当です
一応倒れないように強めにしました。
角材を切っていきます。
クイックバイスで固定すると便利です。

足ができました

組み立てを調整するために、トルクヒンジの角度をつけます。

そのままだと硬くて曲げられないので、端材に固定して60°の角度を出しました。

置いてみて完成イメージを、想像します。
こんな感じかな?
トルクヒンジは見えないように内側に持ってきます。

角材がクロスとこする箇所に目印をつけました。

折りたたむとこんな感じ。
コンパクトになります![]()
足の内側と外側でもうちょっと高さに差をつければよりコンパクトになるかな?
そしてコーヒーを淹れてみました。
・・・
!?
スタンドの足が高すぎてコーヒーが飛び散りましました😂
短く改良してみます![]()
トルクヒンジも固すぎるのでもうちょっと力弱くてもいいかも?
完成度を高めて塗装もしてみようかな?
あれこれ考えながら試行錯誤していくのが DIY の楽しみですよね![]()
ということで続きます。
お読みいただきありがとうございました![]()
お買い物マラソン開催中!










