こんばんははるぱかパパです。
いつのまにか10月🍁
早いですね。
はるぱかママのブログで紹介しているIKEAのカップボードの引き出しの交換。
今回はそのDIYの様子を書いていこうと思います🔨
交換用に購入したのは引き出し(マキシメーラ)と引き出し前部(アスケルスンド)です。
取っ手(ボリハムン)はカップボード購入時の余りあったので、今回は購入していません。
元々大サイズx1だったのを中サイズx2に交換する作業です。
IKEAの商品は多くは加工済みで、作業としては組み立てだけです。
が、この引き出し前部は取っ手を付ける穴がなく、自分で穴あけします😇
商品としては取っ手も自由に選べるので、取っ手によって穴の位置が異なるからだと思います。
穴が曲がると取っ手のネジ穴にはいらなそうだし、ちゃんとやらないと表面の化粧板割れそうだし、穴あけハードル高し。
慎重にやっていきます。
とりあえず穴あけ位置を決めます。
設置されている引き出しの取っ手をもとに、位置を測って、マスキングで位置出ししました。
上下も間違えないように注意。
なるべく真っ直ぐ穴を開けたかったので、今回はドリルガイドを買ってみました。
ドリルガイドをクランプで固定してドリルで開ければある程度真っ直ぐ穴が開けられます。
もうちょっとしっかりしたドリルガイドとか、本学的にはボール盤もありますが、今回は簡易なものにしました。
机に固定して穴あけします。
穴あけの反対面に、化粧板の割れを防ぐために当て板をしています。
後は出来ると信じて開けます。
おりゃー
‥‥開けちまった。
反対面割れてない。よかった。
穴開けはうまく行ったみたい。
後は取っ手がはまるか。
はまった!
正確には最初φ4mmで穴開けてハマらず、φ4.5mmに広げてます。
後はいつも通りIKEAの文字なし説明書を読んで組み立てます。
IKEAの説明書になれると親切にいっぱい書いてある他の説明書が逆に億劫になります。
目に見える位置の穴あけなのでハードル高かったですが、はるぱかママは喜んでくれたので良かったです。
お読み頂きありがとうございました