こんにちははるぱかパパです。
昨日コロナワクチン2回目を打って発熱中です。
1回目同様打った腕は痛くなりました。
夜中にはるたろうのヒザ蹴りを喰らい悶絶。
触らないでねって言っといたけど前フリでしかなかった・・・
寝てるしかないので横になりながらブログ更新してます。
今回はNature Remo E lite を導入したお話です。
これはなに?
電力メーターから使用電力を読み取れる装置です。
電力メーター近くのコンセントに刺すだけ。
工事はいりません。
電力メーターはスマートメーターになっている必要があります。
導入した理由
暑くなりエアコンを沢山つけてるので電力使用量が知りたくなりました。
契約アンペア数は余裕があるので落ちることはないと思いながらも、どれくらいなのか分からないのはちょっと不安です。
前のマンションではよく落としてました。
契約している電力会社のサイトで時間単位の使用量は出ますが、リアルタイムの使用量は分かりません。
リアルタイムの使用量が分かると、付けたり消したりした時の変化量で、どの家電がどれくらい使ってるのか分かります。
事前準備
電力会社からBルートサービスのIDとパスワードを発行してもらう必要があります。
発行に一週間くらいかかりました。
最初住所不一致で発行されませんでした。契約が分筆前の住所だったことが原因です。契約内容は確認必要ですね。
設置場所
トイレのコンセントに刺しておきました。
電力メーターの近くで、他に使うこともあまりないので良いかな。
スマホで確認!
スマホアプリで確認します。
android
iOS
最初にBルート認証ID、パスワードを聞かれます。
入力してしばらく待つと繋がりました。
nature e liteはハブなしで単独でwifiに繋がります。
こんな感じに表示されます。
色々付けたり消したりしてみました。
現在の使用量が増えたり減ったりして、楽しい
エアコン以外は大体100Vなので、
契約アンペア数x100が最大電力ですね。
家電を付けた時のの突入電流もあるので、多少余裕は持たせたほうが良さそう。
試してみると意外と電力使っている家電もあるので
節電意識も高まりそうです
他にも瞬間消費電力で家電コントロールのオートメーションできたり、いろいろ使えるようです。
太陽光や蓄電池があるご家庭用にはNature Remo Eがあります。
太陽光発電は我が家はしばらく導入予定がないのでRemo E lite にしました。
Nature Remo miniを導入すれば家電コントロールもできます。
我が家はすでにSwitchBotがいるのでNatureの家電コントロールはとりあえず見送りかな。
こういうの共通規格で使えるといいんですけどね。
瞬間消費電力が見えるNature Remo E lite、
いかがでしょうか?
お読み頂きありがとうございました