ワンプレートお節料理
いつか素敵なお重が欲しいな・・・
と思い、20年以上が経ってしまいましたが
ワンプレートにした方がバランス良く食べて貰えるので
我が家ではワンプレートお節が通例です
(残る物は毎回決まってる)
クリスマス料理が終わったと安堵する暇なく
次はお節料理・・・と、主婦に年末年始の休暇はありませぬ![]()
毎年作っているけど、酢蓮はどうやったらなめらかな曲線になるのだろう?
毎年反省しながら頑張って作っているんだけど
その反省が生かしきれぬまま終わります(笑)
(次に酢蓮を作るのはひな祭りのちらし寿司だけど成長なし)
縁あって日本人に生まれ、縁あって日本に住んでいるわけだし
食文化や風習を子供達に伝える意味でも大切だと思いながらお節作りをしています
お雑煮は母の味をそのまま受け継いで作っていますが
一般的に関東風?と言うやつでしょうか
元旦当日少しでも楽が出来るよう、前日までにお雑煮の材料は下拵えをして
食材を入れ忘れぬよう1つずつチェックしながらタッパーにセットしています
(右下のメモが写っちゃいました)
もちろんお雑煮のスープも事前に作ってタッパーに入れて
温めるだけの状態で準備しておきます
お節料理も同じくメモ書きでチェックしながらセットしている為
冷蔵庫の中は大中小のタッパーでパンパン![]()
それでも元旦の朝はてんてこ舞い・・・
何故だ(笑)
準備している時は大変だけど
終わっちゃうと結構寂しい気持ちになるのが不思議です![]()
亡くなってしまった大好きな祖父母が毎年作っていた大根のハリハリ漬け
ここ数年は私がそれを受け継いで作っています![]()
祖父母はレシピを作っておらず、毎年適当に作っていた為
味を思い出しながら毎年調味料を足し引きしているので
もう数年掛かりそうですが、大まかなベースは出来ているので
食べる度に祖父母を思い出しています
今年は大根が安かったから嬉し過ぎる~![]()
プロのやり方は知らないので自己流ですが
麻の紐に吊るして天日干し~
屋上だと雨が怖いのでベランダにずらり
日中は日光に照らされ、朝晩は空っ風に吹き付けられ
良い感じに干されていく大根達、毎日観察していましたが
愛情がめちゃめちゃ湧いてきます(笑)
5日程干してからキッチンバサミで小さく切って更に干してから
漬けていくんですが・・・
毎年手を負傷しています![]()
毎回水ぶくれが出来て破れるパターン
これがめちゃめちゃ痛いんだわ・・・
ビニール手袋をして作業しているんだけど
作業中は夢中になっているので水ぶくれが出来ても全く気が付きません
終って初めて痛みを感じます![]()
![]()
その甲斐あってか、出来上がったハリハリ漬けがとっても愛おしい![]()
カメラを向けると直ぐに自分の撮影だと勘違いして寄ってくるBには
到底敵わないけどね(笑)![]()
![]()
![]()
来年用は(今年の年末)醤油を減らしお酢を足すレシピに書き換えました
まだまだ【祖父母の味】とはいきませんが、少しでも近付けるよう
味を思い出しながら作っていこうとおもいます
(作ったハリハリ漬けは両親、叔父叔母、いとこ、祖母、友達に配ります)
美味しい物は後世に継承していかないとね~![]()
![]()
田舎に田舎が無く育ったので(母方、父方の祖父母とも23区内)
TVで観るような田舎のお祖母ちゃんに憧れを抱いている私
いつか杵と臼を買って餅つきもしたいな~と計画中です(笑)
都内で田舎を味わえたら最高だ![]()
![]()







