息子が朝寝している間に、
さくっと朝活中

(ただのスーパーでお買い物&スタバ)
一時間ぐらいの時間ですが、
週末朝のルーティンになっていて
息抜きの時間です

さて、現在育休中の私

仕事復帰の予定は今のところ
来年の4月ですが、
育休延長のため11月入園の申請も
もうすぐしなければならず…
全く行けていなかった保育園見学に
重い腰をあげて、
やっと行ってきました!
この2週間で
全部で7園見学+区役所の保育園相談
に行きました

内訳は、
認可公立2校、認可私立4校、認可外1校
備忘も兼ねて、
メモを残しておこうと思います

A. 公立


(中は綺麗にしている)

→子供たちが良くも悪くも元気で落ち着きがない。
秩序がなさすぎる。笑
ただ家からかなり近いのだけは大変魅力的。
B. 私立




→良くも悪くもないけど…
家から遠いので除外。
C. 公立


(室内もごちゃごちゃしている…)

→全体的な雰囲気的になしかな、と。
D. 私立



→マイナスポイントがほぼなくて良かった。
ただ小規模でアットホームな園なので
それがよくも悪くもあるかも。
E. 私立



→家から近いし、雰囲気も良いしここがいい!

F.私立



→全体的にとても良いけど、少し家から遠いのがネック
G.認可外




→どこにも入れなかったら、認可に入るまでの点数稼ぎにいいかなと思ってましたが延長保育がないので厳しいかも。
連絡帳アプリは全ての園で、
オムツのサブスクは一つの園以外全て導入していました

正直なところ、見学に行ってみて
絶対ここに通わせたい!と思えたのは、
EとFの2つだけでした

(あとはDもいいかな)と思ってますが、
Eの園は人気すぎて私の点数では
まず入れなさそう。。
幼稚園に通っていた私は、
保育園に夢を持ちすぎていたのかも。
なんだか思っていた場所と少し違いました。笑
私たちの重視している点としては、
家からの距離と多少の教育要素があるか
子供が快適に過ごせる環境か、
というところなのですが。
全てを満たすところが中々なくて、
どこかは妥協しなきゃいけないですね

うちの近所は公立保育園が人気なのですが
(言い方は本当に悪いのですが…)
全体的に設備がかなりボロすぎる…のと

子供たちが落ち着きなくて自由すぎるかんじが
夫も私もちょっと気になってしまいました…。
(良く言えばのびのび自由?
)

子供はこのぐらい元気に過ごした方が
いいのだろうか…。
狭いけど園庭があるので、自然に触れられるのも魅力なのかもですが。
大きなマンションの近くにあるのが
公立保育園しかないので、
そこに募集が集まる理由の一つなのだと思いますが…
うーん、、
どういうところが息子にとって良いのか、
色々見て迷走してしまいました。笑
東京都はありがたいことに
9月から保育園無償化になるようなので、
人気のところは、より倍率が高くなりそう

決まったところに入るっていうかんじで
そんなに選ぶ余地はなさそうですが…

まだ応募まで時間があるので、
色々模索したいと思います
