例によってダラララ~っと綴ります。
MCとか正確に全部覚えてるわけではないので実際言ってた内容と異なる箇所も
あると思いますがそこはご了承ください。
ツイッターとかで細かく感想書いてる人もいますが皆何でちゃんと覚えてられるんだ~。
私の記憶力が乏しいだけかorz
【注】以下めちゃくちゃ長い文章です、ごちありツアー横浜ベイホールのレポより長いかも(笑)
4月18日に大阪(梅田クアトロ)、19日に名古屋(名古屋クアトロ)で行われ
最終日は東京、場所は渋谷駅ハチ公口からセンター街をまっすぐ行けば辿り着く
渋谷クラブクアトロ(キャパ800人)
今回どうしても開場時間までに間に合うように行きたかった理由は整理番号。
な、なんと65番!ひーまさかの二桁!
チケット届いて番号見てリアルで目が丸くなりました(笑)
で、何とか開場時間の30分前に到着、既に多くのお客さんが1階のブックオフに集まってました。
(渋谷クアトロはビル内にあり、1~3階がブックオフ、4階が受付、5階がライブハウスになってます
)


こちら終演後に撮りましたがお花も届いてました。
まずは4階に行って受付、普通のライブと異なりファンクラブツアーなのでチケットと
会員証と身分証をスタッフさんに見せて問題なければチケット裏面にハンコ押してもらい
紙製のリストバンドを付けてもらいます。
確認するスタッフの方は3名いましたが待ち時間5分も掛からずチェック完了しました。
名前や会員番号やチケット配送先の住所?が載ってると思われる紙を見ながらチェックしてましたね。
受付の所にコインロッカーもありますが開場前ですとまだロッカーにも空きがありました。
もう全部埋まってる思って別の場所に荷物入れてきちゃったんですが、ここでも良かったなぁ。。
多分「開演」30分前でしたらロッカー埋まってたと思います。
整理番号200番までの人は4階で待機、201番以降の人は1階の外で待っててくださいとアナウンス。
この日雨降ってたので201番以降の人は中入るまでちょっと辛かったかもしれませんね。。
開場時間の18時までドキドキしながら4階で待機・・・してたら何と入り口奥から
にーやん(ドロスのマネージャーさん)が出て来て横をさささっと通り過ぎました。
あーびっくりした(笑)
番号1番の人から順に呼ばれてチケット半券切ってドリンク代も渡していよいよ中に入ります!
5階なので階段登ってフロア入ったら最前列付近・・・ではなく段差がある見やすい場所で待機!
http://www.club-quattro.com/shibuya/floor/
↑ここにクアトロのフロアマップ載ってますがPAブースの真後ろに行きました。
マップ見ると後ろの方って感じなんですが実際はステージ結構近くに感じましたよ。
まぁ、個人の感覚なんですが、何しろステージを遮るものが何もないので視界抜群!
しかも目の前にテーブルがあるのでここに小さなバッグを置いて見れて
(いつも貴重品など入れたミニバッグを肩にかけてライブ見てます)非常に楽!
開演時間が迫るとともに徐々にフロア内お客さんも増えていきます。
若干女性のお客さんが多かった気がしますが大体男女半々くらいでしたかね。
ソワソワしながら開演を待ちつつ、何気なくふっとPAブースに目を落としたら
「[Alexandros] Boo!SE」と書かれたCDがどーんと置いてあるじゃないですか!
しまったぁ、今回完全ネタバレ無しで楽しもうと思って一切の情報遮断してきたのに
ここで1曲分かってしまった(笑)
ま、まぁしょうがないね、Boo!はやるよね、うん(´・ω・`)と言い聞かせ(笑)
19時になると同時に影ナレの方がライブの諸注意をアナウンスし始め
(ナレーションの方も目の前で喋ってるの見れました!)
5分押し?くらいでいよいよFCツアー最終ライブが始まります!
・・・ライブ始まるまでに長々書きすぎ!(笑)ここからが本番です。
客電が落とされ5,4,3・・・とお馴染みバーガークイーンのSEと共にドロス&ロゼさん登場!
登場した瞬間フロア内一気に温度上がりましたねー!
洋平さんはビシっと黒のジャケット着て、まーくんはホイッスルソングと同じ服装だったかな。
サトヤスさんは髪の毛下ろして、何か変わった模様の服着てたと思います。
ヒロさんの黒衣装とロゼさんの赤いハットは安定していて見てて何だか安心します(笑)
バーガークイーンの迫力ある生演奏を終えて1曲目は何が来るかドキドキしていたら。。。
お、このイントロは「You Drive Me Crazy Girl but I Don't Like You」!!
cityのカップリング曲ですよ!いきなりのこの選曲で早くも最高!
ひたすら愚痴ってる曲なのに(笑)なんでこんなカッコ良く聴こえるんだ~ズルい~
続けて今度はユアソーのカップリング曲「Shake Shake Shake」
この曲もライブで聴けるなんて嬉しすぎる(泣)
サビの「Shake Shake Shake~♪」は一緒に歌わせてくれて楽しい~!
カップリング曲続きの選曲でも凄すぎるのに続いて間髪入れずに流れたイントロは
「Dear Enemies」!
丁度この日の朝電車内でディアエネ聴いてまして、「そういやまだライブで聴いた事ないな、
今日歌ってくれたら嬉しいなぁ」と思っていた事が現実になりまして。
イントロ演奏された瞬間「ウソでしょ?!」って思ったくらい、もう感動しっぱなし!
ただ歌入る前のリズム取るのに苦労してる感じがしました、変則的なリズムパターンなので
合わせるの難しいですよね。
ディアエネではフロア前方でダイブする人たちが続々登場!
この曲サビのギター音好きなんですよね、まーくんの奏でる音に酔いしれてました♪
次の曲あたりでもう洋平さんジャケット脱いでたと思うんですが、
今回はタンクトップではなくワインレッドのようなシックな赤い色のシャツ・・・
に見えたんですが、黒っぽい色にも見えたんですよね。
タンブラーで水分補給して、続いては「This is teenage」
おお!ホイッスルソングでは洋平さんアコギとロゼさんキーボードで1番のみ披露でしたが
今度は全員でしっかり最後まで演奏!ディアエネに続いて嬉しい選曲!
洋平さんギター無しのハンドマイクで歌ってましたよ!
最後の曲が終わった後の「ジャン」って音まで再現されて、カッコいい~。
ここからの3曲の流れもヤバイです。
Boo!→Stimulator→Girl A
バッキバキのエレクトロの轟音サウンドを体にぐわーっと浴びたかのような体感。
これはもうライブで経験しないと分からない感覚ですね。
Boo!はCD音源よりイントロが長くて、PAに置いてあったSE用のCD使ってるんだなと思ったり(笑)
Boo!と言えば途中の洋平さんギターソロ弾き!あのドヤポーズ!格好良すぎてズルいよ~
そしてコーラスから入るI want u to love me!
一緒に歌えるってやっぱり一体感あって楽しいですね、ライブだとCD音源より
おもちゃ箱ひっくり返した感が強く表れてて迫力満点!
これまでの流れから一転、そよそよと静かな水の音が流れてひんやりしたピアノ音と共に
演奏されるは「In Your Face」
個人的に今回一番ライブで聴けて嬉しかった曲です!(どの曲も嬉しいですが)
ゆったりめのテンポで静かに始まりますが、後半になるにつれフロア全体がじわじわと
曲に侵食されていくかのような不思議な空間。ただただじっと聴き入りました。
どんどん行きます、次はまた懐かしめの選曲で「Kiss The Damage」「Kids」
ディアエネに続いてキスダメ(って略すんですね初めて知りました笑)もライブで
初めて聴きましたよ~、今回シュワちゃん(アルバム名です笑)からの楽曲が
多く歌われて嬉しいですね!
ディアエネ同様この曲もサビで流れるギター音好きなんですよね~
なので感想が全く一緒ですがこちらもまーくんに酔いしれてました♪
Kidsはウェルアレライブで金廣さんと歌ったので久しぶりな感じはありませんが
ワンマンで披露されるのは最近ないのでテンション上がりましたよ!
もうフロア前方もダイバー続出ですよ!後ろで見てるとあの光景は凄いですなー!
Kids終わった所で初MC
そうなんです、ここまで「渋谷ー!!」とか「行けるかー!」とか煽りはありましたが
MC無しのノンストップライブでした!
洋平さん「渋谷ー!楽しんでますかー?!体調悪くなったら我慢せず勇気出して手挙げたり
声かけたりして、周りの人もそれに応えてあげてくださいね」
どうも前の方で具合悪くなっちゃったお客さんいたようでスタッフの方も対応してました。
ライブハウスだと本当もう目の前にメンバーいて、洋平さんなんかピックポンポン投げますし
あの近さじゃ興奮するなってのがまず無理ですよ。
皆理性も何も吹っ飛んでモッシュも大変な事になりますよね、でも最前付近のお客さん
体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
ヒロさん「Kiss The DamageからKidsの流れはヤバかった、キツかったー。
KidsのMVはここクアトロで撮影してるのでまた戻ってこれて演奏出来て嬉しいです。
3~4年前だっけ?あのMVの少年がダイブしたりしてね」
そうそう、KidsのMVの場所なんですよね、数年の時を経て同じ場所で見れて感動でしたよ。
そしてKidsの少年同様、メンバーの中でフロアにダイブする人が出てくるとは、
この時は全く思ってませんでした(笑)
続けてヒロさんMC
「クアトロは目の前に柱あって邪魔なんだよね、この柱壊したい(なくしたい?)
・・・なんて冗談ですよ(笑)クアトロの由緒ある柱なんでね」
実際はもうちょっと違う言い方だったと思いますが、フロア向かって左側(ステージからだと右手)
ヒロさん側の前方にどーんと柱立ってるんですよね。
この柱があるので私がいた所も時々ヒロさんが見えなくなっちゃったんですが。
「柱近くにいる人達は見えないからヒロの事はどうでもいいと思ってるんだね」とようぺ。
何て事言うんだ!(笑)
さて今回のファンクラブツアーは全日程でレア曲を披露してるとの事で。
初日大阪は「温度差」2日目名古屋は「Drive Drive」という音源化されていない
昔の曲を披露したとのお話が。(温度差はデビュー前のデモCDで配布はされてるんですよね)
最終日東京は名古屋と同じくDrive Driveを歌うのですが、どうも名古屋で歌った原曲が
非常にキュンキュンソングだったらしく(笑)ここでは大人っぽいアレンジに変えて歌います、と。
と言う事でリアレンジ版の「Drive Drive」を1番のみ歌ってくれました!
アレンジされてるって言っても名古屋での原曲を聴いてないので比較しようがないですが
ライブ終了後、帰宅後に自分でメモした感想には
・勢いある爽やか青春ソングっぽい
・バンドサウンド全開
と書いてあるので、まぁそんな感じの曲です(笑)最後まで聴きたかった良い曲でしたよ!
今後音源化するかは未定で、ライブの時だけ披露する曲にしてもいいよねって話してました。
1回聴いただけじゃ覚えきれない頭の持ち主なので(泣)
今後も定期的にライブで演奏してくれたら嬉しいですね。
洋平さん「演奏曲も残り少なくなって来ました」
客「えーーーー!!!」
わー早いなぁ、もうライブ終わりに近づいてるのか・・・。
洋平さん「ここからまだまだ盛り上がれるかー?!」
客「イエーーーイ!!」
洋平さん「あ、いや次歌う曲はそういうノリの曲じゃないんだけど(笑)
新曲です、聴いてください「NEW WALL」」
ワンツースリーとカウント取ってからの「もう一回 息を吸って吹き返してみよう」
NEW WALLのような壮大な曲はライブハウスよりもっと大きな会場(メッセとか武道館とか)の方が
合うんじゃないかって思ったのですがそんな事ないですね!
勿論ストリングスは生演奏ではありませんがサビの「Hello Hello Hello New Wall」は
歌わせてくれて、アレキサンドロスはどんな場所であろうとも心に響く曲を届けてくれるんだなと
改めて思いました。
洋平さん「渋谷ーー!!暴れられるかー!!」
いやー、ここからの本編終了残り3曲、キクスピ・city・ドンファク連打はヤバすぎですよ。
キクスピ2番では洋平さんもまーくんもヒロさん側に行って3人共柱で見えなくなっちゃったので
ここはさっちゃんタイムだとばかりにサトヤスさんのドラムをじーっくり堪能いたしました!
途中ではラップも組み込まれたアレンジ版のキクスピ、何十回聴いても最高としか思えない!
cityはフロア前方ダイバーやら肩車する人たちでごった返して全体的にカオスです(笑)
そして最後のドンファク!
爽やか~なイントロからズドン!とスイッチ切り替わるあの瞬間は何度体験してもゾクッとします。
中盤洋平さんとヒロさんが向い合ってギターとベース演奏する姿に痺れましたね。
そこからのまーくんギターソロ、通称白井タイムではAC/DCとレニー・クラヴィッツの
「ロックンロール・イズ・デッド」のカバー。
洋楽のカバーを自分たちの楽曲に違和感なく組み込める、アレキサンドロスというバンドの
凄さを間近で十二分に実感いたしました。
サラッとやってのけてますが相当難しい事してますよ!
まーくんギター演奏に合わせて洋平さんがロックンロール・イズ・デッド歌い上げてまして
もうね、カッコいいしか言う事なくなります(笑)
最後はいつものように洋平さんがしゃがんで足元のエフェクターつまみを調整して本編終了。
あ~~~楽しかったぁ。しかしお楽しみはまだまだ続きます。
アンコール待ちの拍手後、「アンコールありがとう!」と程なくしてドロスさん達再登場。
洋平さんはアコースティックギターに持ち替えてました。
「これから歌う曲は何度もライブで歌ってるんですが、今回アレンジを変えて
アコースティックバージョンでお届けします。このバージョンも気に入ってるんだよね」
と洋平さんが言ってアコギで奏で始めたそのメロディはワタリドリ!
幕張でも最後にちらっとアコギで披露してくれましたが今回はメンバー全員演奏も含めた
完全バージョン!
あーもうアコースティック版のワタリドリめちゃくちゃ良い!
メロディの良さが際立っていて、このバージョンで音源化してほしいくらい。
続いての曲の前にMC
洋平さん「今回のファンクラブツアーではセットリスト色々考えまして、Dear Enemiesとか
久しぶりに演奏する曲もあり楽しくやれました。ヒロさん演奏して良かった曲ありますか?」
ヒロさん「え、俺?!」
突然話し振られて戸惑うヒロさん(笑)
ヒロさん「んー、やっぱりThis is teenageかな。久しぶりにライブでやれて嬉しかったね」
ホイッスルソングでは洋平さんとロゼさんだけでしたから
「俺も演奏したかったな」って言ってましたもんね。
ここで披露出来て良かったですねぇ(´∀`)
お客さんから「まーくんはーー?!」の声が上がり、まーくんはギターでジャカジャカ演奏して回答。
洋平さんが翻訳
「レニー・クラヴィッツね、その前にAC/DCもちょっと弾いてたけどあんま盛り上がらなかったね笑
我々はライブで自分たちの好きな洋楽の曲もカバーしてるんですが、先程の曲は
レニー・クラヴィッツの「ロックンロール・イズ・デッド」って曲です。
知らない人いたら良ければ調べて原曲も聴いて見て下さい」
ドロスのおかげで洋楽を聴く機会もぐーんと増えて、そこはもう本当感謝しかないです。
解散しちゃいましたけどオアシスの曲とも出会えましたし。
洋平さん「今日のライブでは昔の曲も多く歌ったし、初めて聴いたって人もいるだろうから
ライブ終わったらセットリスト公開します!知らない曲あったらチェックしてみてください!」
この後本当にツイッターとインスタにセトリ上げてくれまして、ご本人達自らセトリ公開って
何だか嬉しいですね。
そしてサトヤスさんのお話へ。
洋平さん「cityからサトヤスが正式に加入して、その後数曲はまだお互いギクシャクしてる部分は
あったんだけど、Waitress, Waitress!あたりからは一緒にやってて楽しいって思えるようになって。
サトヤスがウチのバンドのドラムになってくれて本当に良かった!サトヤスありがとう!!」
この洋平さんの告白には感動ですよ、真後ろで聞いてたサトヤスさんもきっと嬉しく思った事でしょう。
その流れで聴くWaitress, Waitress!、いつもより特別な曲として響きました。
アンコール最後の曲は、これもFamous Day同様に最初のサトヤスさんドラム音で
分かるようになりました!のDracula La
まーくんのギター音に合わせて手をふわっと上げる振り付けがいつの間にか出来上がってましたが
こんな振り付け元々ありましたっけ?
2番の歌詞は「頭の先からつま先の先まで」って変更なし、「しらいのまさきまで」が聞けた
ドリフェスは貴重だったのだろうか(笑)
ドラキュララはライブで化けた曲ですね、もう楽し過ぎ!!
最後に洋平さんがギターをぐわっと上に掲げて頭の部分を天井につんつんって(笑)
(↑これドンファクの時にやってたかも)
「愛してるぜ渋谷ーーー!!!」と洋平さん絶叫してステージ去って行きました。
フロアの電気が明るくなり、「本日の公演は全て終了しました」とアナウンスが流れましたが
なーんと!「もう1曲やらせてくれーー!」とドロスさん達が再びステージに登場!
ひゃー!!嬉しいーーダブルアンコール!
イントロが演奏された瞬間ライブハウスがドカーン!ですよ(笑)Cat2!!!
終わったと見せかけてまた出て来るんだもん、もう色々と記憶も理性も吹っ飛んじゃう!
えー覚えてる事と言えば恒例の歌詞替え→「アソコが反応しない」
アソコも良いけど(笑)まだライブで一度も聞いた事ない「白井が反応しない」をいつか聞きたい。
まーくん煽り→「渋谷ー!!!みんなー!これ(メロイックサイン)やってくれーー!!」
メロイックサインは人差し指と小指を立てる、ロックバンドやメタルバンドがよくやるあのポーズです。
皆でメロイックサインを掲げてからの~~Cat2ライブ恒例メタリカのマスターオブパペッツ
大胆アレンジ演奏!
最後に洋平さんがデスボイスで「ありがとう!」とビシーっと締めてくれます。
はーラストがCat2ってもう最高だ~~なんて気が早くも余韻に浸ってたら
・・・・・
なんとなんと!Cat2終わってステージ去ったはずの人達がまた出てきました(笑)
う、嬉し過ぎるトリプルアンコール!!
「もう(どうなっても)知らね~~~!!!」とヒロさん絶叫!
Primal Screamのカバー曲「Accelerator」披露!
COME ON! COME ON!って盛り上がった事しか記憶ないですねーアハハ(笑)
Acceleratorからそのまま「アリトアラユル問題も~」とAdventureに突入!
オオオ~♪とフロア内大合唱でクアトロが最高潮に達した瞬間、洋平さんがお客さん側にダーイブ!!
UKFCとかでBIGMAMAの金井さんがダイブしてる所は見てますが、ドロスのメンバーが
ダイブした所は初めて見ましたよ!!最高過ぎる!!
とまぁ大大興奮の中今度こそ本当にライブ終了です。
最後ひょこっとドラムセットを飛び越えてサトヤスさんが前出て来て手合わせてお辞儀してくれて
「サトヤスー!」と思わず呼び捨てで呼んでしまった(笑)
そしてあれだけ激しいライブを行ってもまーくんの髪は最後までサラサラを保ってました。
羨ましすぎる・・・。
対照的に洋平さんは頭から水被っちゃったのかって位汗で髪がぺったんこになってましたが
まぁそれが妙に色気あって良いのですがね、へへへ。
ライブの時間は2時間ちょっとなので特別長かった訳ではありませんが、
アンコールで何度も出て来てくれると得した気分になりますね。

こちらがアップしてくれた渋谷クアトロのセトリです。
手、綺麗だなー。
本編Kids後以外のMCはなかったので、その分アンコールに回してくれたのでしょうか。
大阪や名古屋はこの通りMCあったのでしょうかね?
来年もまたFCツアーやりたいって洋平さん言ってたので期待したい所です。
次回は東名阪以外の場所でも開催されるといいですね、あと出来ればもうちょっと大きな
会場で(Zepp規模とか)やってくれると嬉しいです。
だってもうクアトロ規模でチケット取れる気がしないです(泣)
私今回のライブで相当運使ったと思ってます。

チケットとリストバンド、グッズの缶バッジとライブマスターズのフリー冊子。
冊子はBUMPの幕張やウェルアレライブの写真が掲載されてます!
今回のライブのセットリスト見返しますと、シングルカップリング曲や
最近やらなくなったアルバム曲、音源化されてない超レア曲もあれば最新曲に
ライブ定番曲とファン歴の長さに関わらず見に来た人皆満足出来るような完璧なセトリですね。
更にライブならではのアレンジや洋楽カバーもありまして、それをキャパ800人の
ライブハウスで見れたという、冗談抜きでこの規模でドロスのワンマン見る事は
今後もう無いかもしれない、そう思ってこの貴重なFC限定ライブ堪能いたしました。
ライブを見る毎に、新しい曲を聴く度に好きになっていく、この最高で最強のバンドを
これからも変わらず応援し続けたいと改めて思った次第です。
「愛してるぜアレキサンドロスーーー!!!」
こんな長すぎるライブレポ(レポって言っていいのだろうか・・・)を
読んでいただいた皆さんありがとうございました、そしてお疲れ様です(笑)
文章中間違ってる箇所あったらこっそり直すかもしれません。