
この日は前日に結構な雨が1日中降っており、川はどちゃ濁りだろうなと思いましたが環境変化によって変わるバスの着き場やアプローチを勉強したくあえて強行突破で行ってきました



しかもこの日も雨と強風

でも必ず突破口があると信じいざっ

こんな感じでした
到着すると
やはりどちゃ濁り

まぁ想定内です
w

ただ、上流に温水があり
・気温が低い梅雨寒の雨にはかなりのパワーがあるのか?
・温水が流れ込むたも、そこには雨の濁りに影響されない水が流れ込んでいるのか?
を予想し、上流部インレットへ



到着し、インレットを見ると確かに温水は濁っておらず上流部域は割と濁りが薄い

ですが、
雨で流入量が多いため強いカレントが発生しており、濁りだけで考えばマシだがこの強いカレントにはバスにはキツいだろうなと考え、
この温水効果が割と効いており且つ、カレントがゆるいちょっとだけ下った場所
を軸に考えました

サーチは
・シャロークランク
・線でアプローチできる食わせのダウンショットワッキー
で濁りも入っているのでディープのカバー絡みを攻めます

無反応

このポイントは大体いつも反応があるのですが、雨と濁りでどうやら着き場がまったく変わったようです

なので逆に
シャローを次にチェック

シャローってだけだけじゃ無く、
・ストラクシャーやベジテーションマット
・インサイド
・反転流
が絡む所をチェック

しかし、
反応は無くバスが居なくなったか?くらいの勢いで生命感がありません…

いやぁ…困った。
困ったけど、この困った状況が楽しい



もう一度
頭をリセットし、再度上流から竿を振らずに水面やカレントの流れ、反転流を良く見ていく事に

よ〜く見ていくと、幸か不幸か強風により散った木の葉が水面に落ちている。
その木の葉が
流れと逆に流れている
または止まっている
ポイントが数カ所だが僅かにあります

そこを
フリックシェイク4.8 1gのダウンショットワッキー
フックはモスキートヘビィ
でシェイクしながら線で引いて来たり、その途中で美味しそうな箇所があれば点で狙っていくと
まぁちっこいけど、魚に辿り着けたのが嬉しい

同じアプローチをする中でわかったのが、割と岸ギリギリには居なかった事。
ベイトを探しているのか?
回遊しているのか?
はわかりませんが岸からちょっと離れた場所で食って来ました

多分回遊しているのかな?と思います。
パタッと釣れては止まり、また釣れ出す様なシチュエーションでした

一旦、本当にカレントがほとんど無い箇所にしか居ないのか?をチェックする為ポイントを離れます



下流に下ると共に濁りは酷くなり、ストラクチャーやシャローやディープも試してみたもののやはり無反応

やっぱりそうか

と、先ほど掴んだ「極端に流れが無い場所」を水面を良く凝らして探してアプローチすると
なるほどなぁ〜と、自分の中で答えを見つけてスッキリ

しばらくするとダウンショットでは、食わせても直ぐに話す様になり"アプローチがズレているのかも?"と考えネイルシンカー0.9gのネコリグに変更

すると
アプローチがあって来た様でしっかりフッキングしキャッチ

かなり状況は悪い1日でしたが、あえてこの悪い状況下でやる事で発見もあるので凄く勉強になりました

また次の休みまで待ちきれない
