
この日はブランキーの実釣の為、1号池に丸一日体当たりでやって来ました

やっぱりちょっと前の夏場よりは、レンジも低く表層にはなかなかでない様です

僕の1号池のイメージは
表層をタイトに攻めるのは勿論のこと、プラスαの釣果はいかにして中層や下目にいる魚にアピールさせ湧き出させるか?
また、沖から数メートルを取る事でより数が出る
に、あると思います

朝一は、メタリック系のマイクロで4連発しました

あとはやはりブリブリ系の水押しの強いクランクで、下目からも浮かせて釣る釣りがハマりました

1回目の放流も、水温が日中よりは比較的低い為に放直と言った釣りが出来ます

2回目、3回目には水温が上がって馴染むのに時間がかかるのと下へ入ってしまうパターンも多いので、1回目よりはスローに丁寧に探る様にしております

そんな中、今回のお題
ロブルアーから11月頃に発売されるブランキーを1号池で実釣
もともとミノーとは、巻くだけでは波動も弱くアピールにしたら低めです

なので、スレマスにこそ優しく、そしてトゥイッチやジャークでのリアクションバイトを誘発させられます

そしてこのブランキーの特徴は
ミノー<クランク
って言う要素も大きくただ巻きでも釣れちゃうセッティングになっております

あとはショートリップにしては潜る
なので、1号池の様な飛距離稼げない所ではあの下目のマスを狙うのに使えます

そして浮力のバランスはスローフローティングに近く、ネチネチとサスペンドする魚にも狙う事が出来るのでこの1号池でブランキーをやりたかったのです

そして、連休でタフッたマスでも
と、言いますかタフった状況だから尚更効きます

パターンは
・ただ巻きスローリトリーブ
・スローリトリーブでティップにルアーの重さを乗せるくらいのトゥイッチで次の巻き出しで食わせる
でした

休日の朝霞ガーデンではヤマメやヒメマス、サクラやイロモノを放流する事が多いですが、それ以外の居着きはニジマスメインであまり強すぎるジャークやトゥイッチをすると嫌がる事もある為、優しい程よいリアクションが効きます

スプーンやクランクをメインで使って、差し的に投下すると割と簡単に口を使ってくれたりするので助かります

その後はハイプレッシャーで、池の真ん中までくると食わす事は非常に困難だったので沖から数メートルを意識し
バービー3S
バービーSS
ママバービーSS
でネチネチとアプローチでハマりました



タフった時こそデッドスローで巻いてみて下さい



凄さがわかります

*その釣果の理由は今度、ママバービーSS特集でブログにてアップいたします

カラーローテは勿論ですが、次にバービーSSやバービー3Sにローテで更に追加出来るローテになるので非常に助かります

僕的にはですが、まず先に投げるとしたらママから入ってバービーへ、と言うローテを組んだりしてます

そんなゲキタフなシルバーウィーク真っ盛りな1号池でしたが、やれるだけやって来ました

次は平日の朝霞やそろそろオープンになる王禅寺イチロー池に行きたいなぁと思っております

6時~19時