バス釣りをはじめてやってから、もう二十年近くになります。


前にも言いましたけど、オレなんかはどっちかってゆーと釣り人としては比較的『イイ環境』で育ったほうだと思います。


東京生まれ東京育ちですけど、近くに川と公園が多い街に住んでたから、小学生の頃は毎日同級生と野球かクチボソ釣りとかしてましたよ。


近くの釣具屋でね、新聞紙にくるまれた赤虫とかウジを買って、バケツいっぱいに魚釣ってました。


小学校の後半ぐらいには、ベイトリール持って『花畑運河』で50センチ近くのバス釣ってましたからね(笑)


当時はシマノのバンタムスコーピオンって例の赤紫のリール使っててね、知ってる人は知ってると思うんですが、なぜかクラッチ握っても離すとクラッチが戻るような作りのベイトリールだったすよね?


だから着水同時にクラッチを離さなきゃバックラッシュしちゃうんだよね。


もちろんクラッチが今のリールのように握りっぱなしになっててサミング命で投げて、巻き始めると戻るって機能も付いてて、そのどちらかのクラッチにするかを切り替えられるように出来ていた。


懐かしいなぁ。



ただオレなんかは、誰かに特に教えてもらって釣りしてた訳じゃないんで、周りの人を見よう見まねで覚えた我流だったし、それが今でも釣りが下手な理由ではないかと、自分に言い聞かせています(;^_^


そういう意味では、ちゃんと(?)バス釣り始めたのは高校を卒業したくらいでした。


ホントそれまでは理論も基本もないよーな、ただ感じたままに釣りをしていましたから。


そんな時からオレは、ハードルアーばっか投げてました。


今でもシーズン中は、ほぼバイブやスピナベなどを中心とした巻物で釣りをしていて、ワームはたまに使うけどノーシンカーかスプリットオンリー。


テキサスやラバジはほとんどやらないです。


トップに固執した釣りもやりませんし、ボートもやりませんね。


だからと言って、決して「嫌い」だとか「批判的」な訳ではなく、それがオレのスタイルなのかと…。


コンペティションで釣果を争うのが好きな方もいらっしゃれば、オレみたいに実力なく野池でデカバスを追って満足する者もいる。

バンブーロッドに手作りルアーを付けてトップを引き倒す方がいれば、ボートでひたすらアシ際を撃ってく方もいます。

もっと言えばライブベイトでバスを狙ってる方もいます。



そんな自分のスタイルに自信を持って、他のスタイルも尊重する事が、今後のバス釣りを発展させてゆくことになると思います。


話は広がりましたが、オチは無いですカラ。ハイ(;^_^