今回紹介する野池は、色んな意味でかなりキビしい内容で、ツコッまれそうですけど…(;^_^A
サイズは保証出来ませんが、釣果は保証出来るほど、スレてません。
どんぐらいスレてないかと言えば、足元の見えバスが簡単に釣れちゃうくらいですから…(汗)
なんせ『カヴァー池』!!
下唇を噛んで、せーのッ!『カヴァー』!
スイマセン
クリアのパット池です。
申し訳ないぐらい一面小さなパットだらけです!
パット池といえば、言わずと知れた大問題がありますよね?
…そう、そうです!!
釣りずらいんです!
オレも見た瞬間、
「釣りずらっっ!!」って、ツッコミましたからね(笑)
でも、『発見したらとりあえずやってみる』って事で、友人と二人やってみましたよ、カバー池、あ?パット池。…ドッチデモイイカ
ここで質問。
皆さんはカバー池をどのように攻めますか?
オレがこの時選択したのはコレっ!
『サワムラ・ワンナップシャッド4インチ』!!
これをノーシンカーで投げて、パットの上を引くだけ。
なんちゃってフロッグ的な感じで…
すると、パットの下からガボッ! って出てくるんだけど、ノらねーの。(-_-)
何度投げても、反応するんだけど、ノらねーの(ToT)
フロッグ持ってきてねーし(涙)
フロッグで釣れるのかもわからないし
友人は普通に強靭なタックルでラバジ遠投して釣ってるし・・・
よし!これはアレを使ってみよう!
オレも好きな人気岸釣りアングラー「カナモ」こと金森隆志開発の高比重ワーム!!
ネットオークションであり得ない高値で取引されてるこのワーム、普通にキャステェングで定価で売ってますわ。
そんな、TKツイスターをもちノーシンカーで遠投してみる。
これが想像以上にビックリ!!
スンゲーかっ飛ぶ!!
それを先ほどと同様に、表層を緩急つけて引いてみた。
・・・ガポっ!!
でた!!・・けど、ノらねー!
そりゃそうか、さっきとやってる事変わんないからねェ(;一_一)
こりゃダメだ(-_-)と、あきらめて、ほんの少しだけある岸際のカバーがないトコロを攻めてみることに・・
クリアだし、見えバスたくさんいるし、こんな足元じゃ、見切られてダメかもな・・・
一日釣れない時って、不思議とネガティブなリズムみたいなのに纏わり着かれてようで、今回もそんな嫌な感じがしていたのだ。
それを払拭すべくオレはプラグを手にした!
苦しまぎれのメガバス・ベイビーグリフォンZEROや!
トップ!トップで獲ったらぁ!!と、やけくそにパット際に投げてみた。
そして、ただ巻く。
グリZEROは小刻みに水面をウォブリングするルアーだ。
一般的に言う「釣れるルアー」かどうかは知らんけど、万年ビギナーのオレには、たよりになるプラグだぜ。
スーッ・・・
パットの下から影が見えた。
パク・・・
そして食った。
「マジ!?」(゜-゜)
食ってるとこ丸見えなんすけどアンタ。
アンアからオレ見えるっしょ?
それ、オレが投げたルアーですよ?
たった1メートル先ぐらいで、食ったために、巻くとかどうとかの問題ではなく、ただ竿を上げただけだ。
なんだこのイージーなサイトは・・(@_@;)
ここ、スレてなさすぎじゃね??
それから、立て続けに数匹サイトであげて、この野池はやめたけど、ここいらの野池では群を抜いてスレてない野池だと感じました。
さすがはカバー野池。
長々となりましたが、この「ある意味」激イージーなカバー池の場所を紹介します。
場所は、千葉県富山、富津館山道「鋸南富山IC」をおりて、内房の方へ向かうと海沿いに「勝山」とゆう交差点があり、国道127号線があります。
127号線を、南へ下ると「勝山交差点」の次の信号を左折、するとまたすぐ左折出来る細い道がありますので、左折します。
そしたら左手にパット池があります。
ちょっとここは民家も近くにあり、わかりずらいんですが、一応車も停められます。
地図でみると、「田子の台遺跡」とかゆーのの真下あたりです。
カバーの釣りが得意な方や、フロッグなんかをやってみたい方におすすめです。
オレには苦手なタイプの野池なため完全攻略は出来そうにありません(笑)
デカイのがいるのかすらわかりません。
ただ魚影は濃く、スレてはいませんでした。
だれかオレの仇を討って・・・・(ToT)/~~~
(笑)