だいぶ秋めいてきましたね。
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋…なんて比喩されますけど、いやいや、釣りの秋っしょ!?って思う今日この頃です。
バス釣りに関しては、ホントいい季節だと思いますよ。
特に人間にとってね(笑)
バスも人間もだいたい同じで、夏は涼しい所を求めるもんですよ。
それがどうです?
夏の日射しがやわらぐこの季節!
日中釣りしてても苦にならなぁ~い(*´∇`)キモティ~
そりゃバスも泳ぎ回りますよ。
これってゆーのは意外と大事なもんで、秋のバス釣り攻略のヒントになるもんですよね。
そう!クソ暑い夏に、おもったようにエサが食えなかった夏バテバスは、水温が適温となる秋にその分を取り返そうと、アホみたいに捕食モードに入るのです。
『エサどこじゃぁー!?コラぁ』
と、活発に探し回ってるバスに対して、ワームでボトム一点をネチネチしてても勿体ないだけ!
秋こそ『巻物』ですよ。
巻物の秋ですよ!
トップから中層、深場へと、はたまた岸際やオープン、ところかまわず投げて巻く。
これが秋のバス釣り攻略の基本ですね。
そーでなくてもオレみたいなビギナーズは、アホみたいに投げつづけて1日が終わるのに…(-ロ-;)
それはさておき、ただ色んな場所に投げつづけているだけではなく、その一巻き一巻きで『釣れるための答え』を導きだす。
それがビギナー脱出の鍵となるのではないでしょうか?
それではどのように答えを導きだしていったらいいのでしょうか?
小規模な野池なんかで例を言いますと、まずフィーディングエリアを探す事です。
フィーディングエリアとはバスが小魚や、虫などを捕食する場所ですね。
目で見えるストラクチャーはもちろんのこと、シャロー(浅瀬)やインレット(流れ込み)、もっと言えばなにもないオープンの水面直下かもしれません。
とにかく色んな場所に投げて反応を確かめます。
例えば、虫なんかを捕食してるバスはオーバーハング下や、岸際をうろちょろしてる可能性が高いため、一級ポイントに見えるインレットなんかをしつこく攻めても、帰りの車の中で凹むだけ。
逆に、深場でザリガニなんかを捕食してるバスに、トップをいくら投げても無駄かもしれません。
そして一番大事なのはレンジ、『たな』ってやつですね。
シャローならばともかく、オープンやドン深な場所では、トップ→シャローレンジ→ミドル→ディープと、プラグをチェンジしながら一番反応が良いレンジを探すのです。
もし、そこが秋の荒食いバスのフィーディングエリアで、レンジの合ったプラグを投げていたら、それが爆釣になる事間違いないでしょう。
ただはじめにも言ったように、秋のバスは泳ぎ回ってます。
ですので、二、三匹釣れたからといって簡単に答えを出さず、たくさんの可能性を頭に入れて釣りをすると、よもやの大物に出会えるかも知れません。
こう考えると、秋のバス釣りは案外、難しいのかも知れませんね。(;^_^A
さて、オレもデカバス目指してがんばるかねっ♪
秋と言えば、食欲の秋、読書の秋…なんて比喩されますけど、いやいや、釣りの秋っしょ!?って思う今日この頃です。
バス釣りに関しては、ホントいい季節だと思いますよ。
特に人間にとってね(笑)
バスも人間もだいたい同じで、夏は涼しい所を求めるもんですよ。
それがどうです?
夏の日射しがやわらぐこの季節!
日中釣りしてても苦にならなぁ~い(*´∇`)キモティ~
そりゃバスも泳ぎ回りますよ。
これってゆーのは意外と大事なもんで、秋のバス釣り攻略のヒントになるもんですよね。
そう!クソ暑い夏に、おもったようにエサが食えなかった夏バテバスは、水温が適温となる秋にその分を取り返そうと、アホみたいに捕食モードに入るのです。
『エサどこじゃぁー!?コラぁ』
と、活発に探し回ってるバスに対して、ワームでボトム一点をネチネチしてても勿体ないだけ!
秋こそ『巻物』ですよ。
巻物の秋ですよ!
トップから中層、深場へと、はたまた岸際やオープン、ところかまわず投げて巻く。
これが秋のバス釣り攻略の基本ですね。
そーでなくてもオレみたいなビギナーズは、アホみたいに投げつづけて1日が終わるのに…(-ロ-;)
それはさておき、ただ色んな場所に投げつづけているだけではなく、その一巻き一巻きで『釣れるための答え』を導きだす。
それがビギナー脱出の鍵となるのではないでしょうか?
それではどのように答えを導きだしていったらいいのでしょうか?
小規模な野池なんかで例を言いますと、まずフィーディングエリアを探す事です。
フィーディングエリアとはバスが小魚や、虫などを捕食する場所ですね。
目で見えるストラクチャーはもちろんのこと、シャロー(浅瀬)やインレット(流れ込み)、もっと言えばなにもないオープンの水面直下かもしれません。
とにかく色んな場所に投げて反応を確かめます。
例えば、虫なんかを捕食してるバスはオーバーハング下や、岸際をうろちょろしてる可能性が高いため、一級ポイントに見えるインレットなんかをしつこく攻めても、帰りの車の中で凹むだけ。
逆に、深場でザリガニなんかを捕食してるバスに、トップをいくら投げても無駄かもしれません。
そして一番大事なのはレンジ、『たな』ってやつですね。
シャローならばともかく、オープンやドン深な場所では、トップ→シャローレンジ→ミドル→ディープと、プラグをチェンジしながら一番反応が良いレンジを探すのです。
もし、そこが秋の荒食いバスのフィーディングエリアで、レンジの合ったプラグを投げていたら、それが爆釣になる事間違いないでしょう。
ただはじめにも言ったように、秋のバスは泳ぎ回ってます。
ですので、二、三匹釣れたからといって簡単に答えを出さず、たくさんの可能性を頭に入れて釣りをすると、よもやの大物に出会えるかも知れません。
こう考えると、秋のバス釣りは案外、難しいのかも知れませんね。(;^_^A
さて、オレもデカバス目指してがんばるかねっ♪