いつの間にか、3月になってしまいましたね。

 

 

緊急事態宣言中、ゆっくりできるかと思いきや、

逆にやることが増えてしまって、

年末年始もあまり休めず、働いておりました。

 

 

春間近ですが、

今年一発目のブログなので、ご挨拶を。

 

お待ちいただいた皆様、お待たせしてすいません。

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

 

年末に、

前回のブログに出てきた懐かしの映画 (の第二弾の方)

『Bill & Ted's BOGUS Journey 』

 “ビル&テッドの地獄旅行” のサントラを

聴いていました。

 

SLAUGHTER、WINGER、KISS、Steve Vai 、KING’S X ・・・

 

80年代後半のHR/HMは良いな~と思いながら、浸っていました。

 

 

 

その時ふと

Joan Jett のことを思い出したのです。


 

たしか Joan Jett も

このへんのサントラに参加してた気がするんだけど。

Bill & Ted じゃなかったのかぁ・・・。

 

気になって、CDを探したら、

すぐに見つけましたよ。

 

 

『 Wayne's World 2 』


 

あ、これかぁ・・・。

 

QUEENの名曲

「Bohemian Rhapsody」をリバイバル・ヒットさせていたのは、

近年大ヒットした同名映画よりずっと前、

なんとこの作品だったんです (1の方ね)。

 

米国では大ヒット映画・・・なんだけど、

日本では全然ウケず、

続編2は、日本上陸しなかったんですよね。

 

 

だから私も2は、映画自体見れてないのだけど、

サントラは当時買って、お気に入りでした。

 

新旧ごった煮の曲並びなんだけど、素晴らしい内容です。

レアな音源が多くて、マストなんです。

一曲目から、

AEROSMITH の「Dude」 のライブ・ヴァージョンに

意気上がりますよ。

 

気になっていた

Joan Jett & Black Hearts のナンバーは

定番の「 I Love Rock & Roll 」 でしたが、

たどり着けて、満足しました。

 

 

 

Joan Jett のことが突然浮かんできたのは、

昨年11月に短期間上映された、

映画 『 BAD REPUTATION 』 を観損ねたからです。

 

Joan Jett の半生を描いたドキュメンタリー映画なんですが、

一週間くらいで上映期間が終わってしまって、ショック大で。

 

歌を聴いたらますます観たくなり、

年明けもずっとチェックしていたのです。

 

そして、

先日やっとやっと、再上映に足を運ぶことができました!

90分そこらで語りきれない、

Joan の音楽愛がビシビシ伝わってきました。

彼女はやっぱり、本物のロッカー。

そして、素敵なひとでした。

 

 

年が明けたのに

ブログをなかなか書けなかったのはそういう理由で、

ようやくパワーが湧いてきたというわけです。

今年は、Joan Jett で元気にスタートです。

 

むらさき音符キラキラピンク音符キラキラブルー音符キラキラむらさき音符キラキラピンク音符キラキラブルー音符キラキラむらさき音符

 

 

 

私がJoan Jett を知ったのは、

70年代半ばのThe Runaways 。

一応そうなんですが、

日本での人気を、視界の端で見ていた感じです。

 

赤いつなぎを着てワイルドにギターを弾いていた

黒髪の女性がいたのは気付いていました。

 

雑誌の来日特集を見たのも覚えています。

ヒット曲「 Cherry Bomb 」をラジオで聴いたこともありました。

でも、なんか迫力ありすぎて、

お色気どころか、私には怖いイメージが強くて、

近寄れなかったです。

まあ、子どもには無理でしたね。

 

そんなわけで、

The Runaways は私は完全に後追いなので、

後ほどお話しすることにしましょう。

 

 

 

まずは、1981年に

テレビでミュージックビデオを見て、

かっこいい~と思った

Joan Jett and The Blackhearts です。

 

私はJoan が

1980年にソロ・デビューした時は知らなくて、

最初から、

Joan Jett and The Blackhearts として

活動開始したんだと思っていました。

 

 

 

『 I Love Rock 'n Roll 』 (1981年)

 

 

「 I Love Rock 'n Roll」は、

The Arrows のカヴァー曲ですが、

大ヒットして彼女の代表曲になりました。

 

アルバムは 30分でサクッと終わってしまいますが、

それはつまり

一時間あれば、2回通しで聴けることなので、

いつもそうして繰り返し聴いていましたね。

 

Rock で Pop なアルバムです。

ちょっとオールディーズで、懐かしい感じも・・・。

スタンダードなクリスマス・ソング

「 The Little Drummer Boy 」で終わるのが、

ずっと不思議だったんですが、

このアルバムは、11月にリリースされたらしい。

 

今年のクリスマスに、CDをかけようと思います。

 

 

 

『 Album 』 (1983年)

 

 

これは、レンタル屋で借りました。

 

Sly and the Family Stone のカヴァー、

「 Everyday People 」 が、うれしかった。

当時の私は、ファンクやR&Bを模索中だったから・・・。

Joan のは、ストレートなRockアレンジですけどね。

 

当時のカセットテーブ版には、

Joan がライブでよく演奏していた、

the Rolling Stones の 「Star Star」 が

シークレット・トラックとして収録されていて、

輸入盤屋でプレミア付きで販売されていたんです。

 

A面に曲が追加されてるものもあれば、

B面のラストに入っているものもありました。

つまり、発売元によって収録場所が違っていたのです。

カセットテープならではのシークレット・トラック。

とても魅力的でしたね。

ま、CD化されたら、

なんでもかんでもボーナスで収録されちゃうわけですが。

 

 

 

 

『 Glorious Results Of A Misspent Youth 』 (1984年)

 

 

「 Cherry Bomb 」 のセルフ・カバーでスタートする、

やっぱりカッコイイ、アルバム。

ロック、パンク、そしてR&Bな要素もあって、

オリジナル曲もカヴァー曲も、最高にイカしてます(*^^*)

 

Gary U.S. BondsのポピュラーなR&Bソング

「 New Orleans 」 のカヴァーは

なんとGary U.S. Bonds 本人が

バック・ヴォーカルをとっているんですよ。

 

 

 

 

『 Good Music 』 (1986年)

 

 

このアルバムからCDに。

 

私はこの年にCDコンポを購入したのですが、

しばらくはLPを中心に聴いていたので、

このアルバムを買ったのは、かなり後だったと思います。

 

 

ラップ・ナンバー

「Black Leather」が、興味深いです。

 

“ 私、ステージでもどこでもブラック・レザーを着るの! ”

とラップで歌う。

 

1986年は、

Run-DMC とAEROSMITH がタッグを組んだ

ラップな「Walk This Way 」がヒットした年でもあり、

ラップ・ロックに違和感を感じずに

楽しめるようになったと思います。

 

 

今回、PVを久々に見て気づいたのですが、

アルバムのタイトル・ソング

「 Good Music 」 のPVと内容がリンクしてるんですよね。

PVの中で、

Joan はドレスを放り投げて、

颯爽と革ジャンを羽織っていました。

それだけでカッコイイっていう・・・(*^^*)

 

 

『 Good Music 』のアルバムを聴くより前に、

私はこの映画を観に行きました。

 

『 Light Of Day 』 (1987年)

 

 

邦題 『 愛と栄光への日々 』

 

Joan Jett と Michael J. Fox が姉弟という設定の、

ファミリーのストーリー。

ベタな展開でしたが、

Joan と Michael J. Fox がセッションする

ラストのライブ・シーンは、

とても楽しくて、けっこう満足した映画でした。

 

タイトルの「Light Of Day」という歌を歌うんだけど、

これが、Bruce Springsteen 作曲の

かっこいいロックンロール・ナンバーなんです。

ご存知ない方は要チェックです。

 

 

映画俳優としてのJaon は、素に近いように思えました。

彼女に対する私のイメージは、

この映画によるところが大きかったと思います。

目の前で、本物を見るまでは・・・。

 

 

 

 

 

映画出演後にリリースされたアルバムは、

けっこう売れたと思います。

ジャケットのJoan がかっこいいこのアルバム。

 

『 Up Your Alley 』 (1988年)

 

 

 

Joan は革ジャンがよく似合う。

 

現在彼女は、

ベジタリアンを更にストイックにした

“エシカル・ビーガン”だそうです。

つまり、動物性のものは一切使用しないと・・・。

だから、彼女のレザーはフェイクらしい。

 

80年代の終わりに

エシカル・ビーガンになったというから、

このジャケットはまだ本革かもしれませんね。

フェイクでもかっこよく着こなせるJoanが

かっこいいロッカーであるのは間違いないのです。

でも、

「Black Leather」を歌うことはもうないんだろうなぁ・・・・。

ラップ・ロック楽しいのに、惜しいです。

 

 

 

 

ちょうど同じ頃に、

The Runnawaysのリード・ギターだった

Lita Fordもアルバムをヒットさせたので、

私の中で振り返り期が来て、

このタイミングで、

The Runaways のアルバムをCDで集めました。

 

当時、輸入CDがどんどん入ってきて、

昔のアルバムが色々と安く買えたので、一気に揃えました。

 


 

簡単にアルバム紹介。

 

『 The Runaways 』 (1976年)

 

 

有名すぎる「 Cherry Bomb 」で始まるデビューアルバム。

 

Joan の歌声もいっぱい聴けて

ワイルドでかっこいいアルバムです。

「 Cherry Bomb 」も、

シャッフルビートな「You Drive Me Wild」も

Joan のオリジナル曲です。

 

「Rock N Roll」 は、Lou Reed のカバー!

最初はカヴァーだと分からなくて、

聴きながらアレ?・・・て。そして、びっくり。

Lou Reed のアルバムの大好きな曲だったから。

アレンジがシンプルで、ほんと違う曲みたい。

オリジナルはギターが超かっこいいんですよ・・・。

 

 

 

『 Queens of Noise 』 (1977年)

 

 

1枚目ではほとんど目立たなかった、

ギターが前面に出たハードロックなアルバム。

 

Joan の歌う

なんとなくJanis Joplinの「Move Over」っぽいナンバー

「 Take It Or Leave It 」

 

ギターがザクザクいう、

「Neon Angels On The Road To Ruin」 が、かっこいい。

Cherie Currieのハイトーン・ヴォイスもハマっています。

 

「 I Love Playin' With Fire 」 も好きな曲。

 

 

 

『 Live In Japan 』 (1977年)

 

 

黄色い歓声が渦を巻く、日本公演のライブ・アルバム。

 

まんま収録して操作してない感じがとてもいい。

彼女たちの演奏力の確かさに感動できます。

ギターのJoan が常に声を重ね、

ベースのJackie もコーラスに入るので、

ハーモニーが厚くなり、

時に細くなるヴォーカルを補っていると思います。

 

 

 

『 Waitin' for the Night 』 (1977年)

 

 

4人になったThe Runaways。

1977年はバンドにとって怒涛の年でしたね。

Cherie Currie がいないと、トゲがなくなった感じがします。

Joanが全てヴォーカルをとるようになり、

私的にはうれしいアルバム。

Lita のギターもいい感じ。

 

 

 

『 And Now... The Runaways 』 (1978年)

 

 

笑顔にびっくりな4枚目のオリジナル・アルバム。

やっぱり笑うとみんな可愛い。

そして、大人になりましたね。

Lita が痩せて、メイクも変わって、

ようやく私の知ってるLita に・・・。

 

 

 

 

 

さて。

90年代のアルバム 紹介を進めましょう。

 

『 The Hit List 』 (1990年)

 

 

これはオススメのアルバムです。

とにもかくにも、選曲が素晴らしい。

 

 

AC/DCの「 Dirty Deeds 」 で力強くスタート。

Nazareth の情熱的なカヴァーが有名な

The Everly Brothers「 Love Hurts 」

Joan には、HR/HMではなくパンク寄りでいて欲しいので、

うれしい the Sex Pistolsの「 Pretty Vacant 」

 

このアルバムの日本盤のタイトルは、CCRのこちらから

「 Have You Ever Seen The Rain」 

邦題 「雨を見たかい」  です。

どれもこれも、いいチョイス。

もし知らない曲があればぜひ原曲を、

もしくは他のアーチストのカヴァーを、聴いてみてください。

 

 

 

 

『 Notorious 』 (1991年)

 

 

Joan はショート・ボブも似合うのです。

このアルバム・ジャケット、

私にはどうしても、玉すだれをくぐるように見えてしまう・・・(笑)

 

カヴァー・アルバムの次は

全曲オリジナル・アルバム。

 The Runaways のセルフ・カバー 「 Wait for Me 」も

Joan のオリジナルなのですよ。

Joan の声には、Cherie Currie とは違った魅力があります。

 

どうも、カヴァー・アルバムのほうが売れる・・・

という傾向にあるようで、

このアルバムも知らないひとが多いかもしれません。

 

1曲めの「 Backlash 」 は、

the Replacements のPaul Westerberg との共作で、

ギターも彼が弾いています。

 

 

 

 

 

『 I Love Rock 'n' Roll 92 』 (1992年)

 

 

この来日記念盤をリリースして、

久々のジャパン・ツアーが行われました。

 

ライブ・ハウスでの公演がうれしかったです。

 

 

 

大阪はMODA HALL。

今はもうないホールですが、

90年代にむちゃくちゃ行った、

オールスタンディングのライブハウス。

有名無名関係なく、

いろんなアーチストのライブ会場になっていた印象があります。

外側は教会みたいな造りなんだけど、

ホールは上階にあって、暴れる系だとむちゃ揺れる・・・。

私は、このライブハウスで

幾度となく危険な目に遭いました。

 

まあ、自分が若くて無鉄砲だったせいもありますが、

セキュリティの問題も多々あったと思います。

この時も、かなり危ない状況でした。

 

 

チケットにある通り、整理番号がよかったので、

私は最前列に陣取りました。

 

始まる前から危険級のぎゅうぎゅうだったけど、

周囲は女の子ファンばかりだったので、

スタンディング・ライブ慣れしてた私は

余裕だな・・・と甘くみてました。

 

いざ、ライブがスタートすると、

黄色い悲鳴と同時に、猛烈な人の波が・・・。

 

Joan は、袖から飛び出てくるなり、

いきなりマイクスタンドをつかんで、

「 Pretty Vacant 」 を激唱。

わぁ・・・・かっこいいい~~!!

ガン見したいのに、波が押し寄せ、流される~・・・。

 

 

でもこの時は、押し流されたお陰で、

都合よくJoan の前まで来れたので、ラッキーでした。

近距離にJoan 。

 

飛び出してきた瞬間

想像してたより小さくて可愛い!と思ったんだけど、

大きなギターを弾きながらマイクに喰らいついて歌う姿は

想像以上にワイルドでした。

 

よし、この位置を死守するぞ~と

私は頑張って耐えました。

髪の毛ひっぱられたり、爪でひっかかれたり。

エルボーもされたなぁ・・・。

今までに経験のない大変さでしたね。

 

そんなライブ中、

隣の女の子が、必死にJoan に手を差し出していました。

なんだろ?

あ、指の先にギターのピック。

 

Joanがそれに気付き、素早く摘み上げて、

代わりに今弾いている自分のピックを女の子に渡す・・・。

ほんの2秒くらいの出来事でした。

 

おおおお!!

 

なんてナイスなコンタクト!

 

Joan は、ずっとギブソンを弾いているから、

これしかないって感じの技ですよね。

スムーズでクールで興奮しました、私は。

 

 

 

Joan がよくやる、このポーズが好きなんですよね。

ギターをヒップに回して、ファンの様子を見る。

狭いMODA HALLで、

このポーズはもう、大接近ですよ!ハート

黄色い声も上がるってもんです。

 

 

 

さて。

すっかりJoan に魅せられた私は、

以降もアルバムをせっせと聴いていきました。

でも、日本での勢いはなくなって、

アルバムをリリースしても、全然話題になりませんでしたね。

 

 

『 Pure And Simple 』  (1994年)

 

 

全曲オリジナル。

日本オリジナルのアルバム・ジャケットが

色っぽいですね。

 

日本盤にはボーナス・トラックがあるのですが、

最後ではなく

途中の7曲目と12曲目に収録されています。

こういうのは珍しいんだけど、

案外いい方法だと私は思います。

アルバムは首尾一貫。

中に一曲増えても、

アルバムとしての趣旨は変わらないのなら、

最後にオマケみたいに付けるよりも、ずっといい。

このアルバム・タイトルは、ピュア&シンプル。

タイトル・ソングはなくて、

全体がピュアでシンプルな、Joan のRock Music 集です。

 

 

 

 

この後しばらく音沙汰がなく、

日本では2003年に来日する時まで、

たぶん彼女の情報を追いかけていたひとは

少なかったんじゃないでしょうか。

 

私はといえば、

2001年、Joan がブロードウェイの舞台に立ったことで、

ひとり大いに盛り上がり、

彼女の情報を、ネットで一生懸命探したのでした。

 

今なら簡単に探せる情報も、

まだこのときは、ネットでもけっこう大変でした。

 

 

 

Joan Jett が立った舞台はこちら。

 

“The Rocky Horror Show ” 唇

 

 

 

1975年に

“The Rocky Horror Picture Show ” というタイトルで

映画化されて人気がありますが、

元が舞台だということを知らない人も、多いと思います。

 

 

私も映画には思い入れがあり、

上映会がある度に足を運んでいました。

 

 

 

コロンビア役がJoan だなんて想像できないなぁ・・・・

と思って当時、

ブロードウェイの情報を調べたら、

ビジュアルがすぐに出てきて・・・・。

スキンヘッドにひっくり!

 

 

コロンビアはファニーなイメージなので、

キリっとした Joan には合わないと思っていたんだけど、

舞台上でギターを弾く、という演出がなされていて、

Joan Jett に近づけたコロンビアになっていたのでした。

 

 

 

 

 

2003年、

金髪ショート・ヘアで、迫力の来日公演が行われました。

 

大阪へは来たのかな?

私は行けませんでしたが、

ライブハウスで盛り上がった様子は、

ファンの方のライブ・レポを読んで分かりました。

 

 

金髪時代は短いのだけれど、

舞台出演したせいか、

スリムで素敵なんですよね。ハート

 

 

 

 

 

 

『 Naked 』 (2004年)

 

 

プレミア化してるアルバム。

 

今後も当分は復刻しそうにないですね。

中古を見つけたら、逃さずゲットしてください。

 

出演したミュージカル

“The Rocky Horror Show ” のテーマソングである

「 Science Fiction 」 のパンク・ヴァージョンが楽しい。

 

Donovan の「 Season of The Witch 」

魔女の季節・・・とか。いいですね~。

 

 

これらの曲は収録されていないのですが、

『 Naked 』の大半のナンバーが収録された

アメリカ盤がリリースされました。

 

 

『 Sinner 』 (2006年)

 

 

アルバム・ジャケットもタイトルも違いますが、

こちらがアメリカ盤。

4曲が新たに加えられているんですが、

これがどれもいい曲なので、

 『 Naked 』 を持っていても、購入する価値ありです。

 

THE SWEETの「A.C.D.C.」のカヴァーが

勢いあって好きです。

 

 

 

そして、

SUMMER SONIC 2009 への出演。


 

サマソニ10周年にして、

東京3日開催という、

大規模な音楽イベントになった年でした。

 

私は、サマソニの時期は仕事でどうにも動けないので、

毎年ライブ・レポを羨ましく読むだけです。

 

Joan Jett のセット・リストを見ると、

新旧取り混ぜて、お馴染みのナンバー揃い。

 

 

 

フェスということで、

初めてJoan を見たという人が多かったと思います。

そんなオーディエンスが喜んで購入したんじゃないかな・・・

と思う、ベスト盤。

 

『 Greatest Hits 』 (2010年)

 

 

1枚なのに収録曲数がたっぷりで、

満足度の高いアルバム。

輸入盤だととても安価なので、迷わず買いです。

ドライブのお供にもぜひ。

 

 

 

 

『 Unvarnished 』 (2013年)

 

 

久しぶりのオリジナル・アルバム。

 

先行シングル

「 Any Weather 」 は

Foo FightersのDave Grohl との共作。

ニュースにはなっていたけど、

肝心の音が届かなかったので、

それも楽しみにCDを買いました。

 

ジャケット写真を見て、

なんかキテるなぁ・・・・と心配になるものの、

中身は変わらぬJoan 節で、ひと安心。

 

「 Any Weather 」 は、

アメリカンなメロディで、Dave Grohlらしい。

ギターはJoan で、他の楽器はDave Grohlが演奏しています。

 

日本盤には、ボーナストラックが5曲も収録。

お得です。

 

 

さて。

私は、この久々のアルバムと一緒に、

やっとやっと、

Joan のソロ・デビュー・アルバムを買って、

初めて聴いたのでした。

だから、

こんなタイミングでのご紹介です(;^ω^)

 

『 Bad Reputation 』 (1980年)

 

 

紙ジャケ再発されたのが、購入のきっかけです。

 

1980年、

自主レーベルでスタートしたJoan Jett のソロ活動は、

ツアーを重ねることで、人気を確かにし、

『Joan Jett 』 から、

『 Bad Reputation 』 とアルバム名を変更して

アルバムをメジャーから出すことで、

大きな一歩を踏み出したのでした。

 

再発盤は音が良く、

40年以上前のアルバムとは思えないほど。

変らぬJoan の魂のこもったロックが聴けます。

 

 

 

 

2015年。

やりました!

Joan Jett & The Blackhearts 、ロックの殿堂入!爆  笑むらさき音符

 

バンド・メンバーが変わっても、

Joan がフロントに立ってのバンドこそが、

私たちをロックさせてきたのだと思います。

殿堂入りを素直に喜び、

両親に感謝を述べていた彼女の姿が、

今も記憶に新しいです。

 

 

 

 

 

 

 

そして映画が製作されたのです。

 

『 Bad Reputation (Music From The Original Motion Picture) 』 (2018年)

 

 

15歳の少女が、Rock 一筋に走り続けてきた道程が、

本人の語りと多くのアーチストの証言によって、

生々しく表現されていきます。

 

映画をご覧いただきたいのですが、

年明けにリリースされたDVDはリュージョン1でした。

やっぱり字幕欲しいし、日本盤出て欲しいですね。

 

サントラをご紹介しておきます。

 

 

The Runnaways のナンバーや、

1993年リリースのベスト盤

『 Flash Back 』以来の収録となる

「I Love Rock N' Roll 」の初期録音も聴けます。

オススメですが、

やっぱり映画を見て欲しい。

もっと再上映しないかなぁ・・・・。

 

 

 

 

編集盤のご紹介は省きましたが、

それでもかなりのヴォリュームになりましたね。

Joan Jett の音楽にはブレがないので、

昔のアルバムを聴いてもレトロな感じはしないし、

全年代の曲をシャッフルして聴いても、

たぶん違和感ないと思います。

 

 

 

昨年開催予定だった、

MÖTLEY CRÜEと DEF LEPPARD、POISON 

そして、Joan Jett & The Blackhearts 

という強力なメンツで全米を回るスタジアム・ツアーが、

一年延期されて、

この夏に予定されています。

 

 

開催できるといいですね。

 

では、かっこいいJoan の画像を貼って、今回は終わりです。

(何回かっこいいって書いたかな ^-^;?)

 

久々、長々

お付き合いいただき、ありがとうございました。

また次回お会いしましょう  (^^)/

 

ああ、ライブ行きたいなぁ・・・・。