私が中学の時に出来て、高校時代に普及した

レンタルレコードのありがたさは計り知れないものがあります。

レンタルCDになってからは、

歌詞カードとCD本体だけをソフトケースに入れて

貸すようになりますが、

レコード時代は、そのまま持って帰れたので、

ひと時ですが、自分のもののように思えたものです。

宝物のように丁寧に扱って、丁寧に聴いたものです。

 

いつかLP全部買うぞ・・・と誓いながら、

数年かけて自分に取り込んだ、Pink Floydの世界。

 

 怪しく深遠で、謎がいっぱい。

 私が思う音楽の定義を

 根本から覆して、そっぽを向く。

 私は懲りずにドアを開ける。

 ドアに鍵はかけられていないし、音楽は絶えない・・・。

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 The Piper At The Gates Of Dawn 』/夜明けの口笛吹き (1967年) 

 

 

デヴューアルバム。

これは、初代ギタリスト Syd Barrett の人となりを理解してこそ、

魅力的に聴こえるアルバムだと思います。

 

借りた当初は、1967年の英国ロック・シーンを

考えながら、

といっても資料なんてありませんから、

The BeatlesとかThe Whoとか

The Kinksなど

知ってるバンドの音を思い浮かべながら、

聴きました。

 

後に、1967年は

Procol Harumが 「 A Whiter Shade of Pale 」/ 青い影

でデヴューした年か・・・

なんて分かって、面白くなるのですけどね。

 

 

ジャケットを見て、

どれが誰なのか考えながら聴きました。

(Roger Watersはすぐ分かった^^)

 

ジャケットによるアシッド効果・・・というのは

あると思っています。

ほわ~んとした音と合わさると、

狭いところに閉じ込められて、

クルクル回されながら聴いてる感じになりました。

 

最初は辛いのですが(笑)

慣れてくると、心地良いアルバムです。

(それって危ない?)

コツというか、

Richard Wrightのキーボードと同調しながら聴くと、

聴きやすいです、私は。

 

アルバムタイトルが、

童話から取られているは有名でしょう。

英国童話の定番

『 たのしい川べ 』 の一篇です。

 

童話は小学生の頃からまあまあ好きだったので、

『 不思議の国のアリス 』 や 『 ピーターラビット 』などとともに、

『 たのしい川べ 』も図書室で読書済みでしたが、

その時は、タイトルとは結び付かなかったですね。

 

 

 

ちなみに、Van Morrisonのアルバム

『The Healing Game』(1997年)にも

同名曲があるのですが、

それはこの童話のことを、そのまま歌った歌です。

 

 

『 たのしい川べ 』 は、

とても素敵な友情話なんだけど、リアルな挿絵が私はちょっと苦手でした。

童話の中では、制裁を加える意味で残酷なことも平気で起きるので、

んな殺生な・・・と思ったし、

ファンタジーなんて信じない・・・って子ども心に警戒心を持っていたので、

そんな心の萎縮を思い出し、

大人になった今でも、

アルバムを聴いてるだけで、逆撫でされる気がするのです。

 

面白いと思うのは、

童話とはいえ、擬人化された動物が繰り広げる物語は、

後のアルバム

『 Animals 』につながると思うし、

実際、1988年の鬱のライブに行ったときに、

私の気持ちはモグラのモールだったのです。

・・・意味不明? 

またライブの回で話しますね。

 

 

 

Syd Barrett ・・・

彼の心に映る景色は、彼だけのもの。

“共感覚”という特殊な感覚を持っていたというから、

想像の範疇を逸していたと思われます。

 

五感さえ危うい平凡な私には、

分かるはずもない。

 

『 The Piper At The Gates Of Dawn 』は、

今もたまには聴くけれど、

Syd Barrettの魂が宿ってる

唯一のPink floydのアルバムだと思うので、

あまり深く聴きすぎないようにしています。

 

 

このアルバムを気に入ったひとは、

間を入れずに

Syd Barrettのソロアルバムに向かうのが

いいでしょう。

『The Madcap Laughs 』/帽子が笑う・・・不気味に(1970年)

 

 

おすすめです。

David Gilmour も、Roger Waters も

参加していますし。

なにより、Syd Barrettの世界を捉えやすいし、

歌もいいです。

 

Please leave us here,close our eyes to the octopus ride ~♪

 

オクトパスライ~ド↑

軽快に歌いましょう。♪

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 A Saucerful Of Secrets 』 /神秘 (1968年)

 

 

David Gilmourが加入した2nd。

 

レンタルレコード店にリクエストして入れてもらった、アルバム。

リクエストするには200円くらいかかったんですけど、

お店が出来た初めの頃は、大体入れてもらえました。

 

引き続きサイケなんですが、

前衛音楽な不思議さが出てきて、面白いアルバムです。

社会人になった頃には、聴きまくってました。

中学生では、まだ無理でしたね。

その頃の私は、King Crimson がお気に入りで、

プログレ系をどんどん聴き始めていたので、

このアルバムの手ごわさは、ちょっとショックでした。

 

でも、せっかくリクエスト代まで払って借りたのだし、

つかみどころを探そうと思い、必死に聴きました。

でもでも、聴けば聴くほど怖くてね・・・。

とくにアルバムタイトル曲。

 

「Set The Controls For The Heart Of The Sun  」/太陽讃歌

もけっこう怖いですが、

これは私は気に入って聴いていました。

Roger Watersが

後にライブで定番曲にしてくれるので、

今は、そちらのほうが印象的になってしまってます。

 

下手なホラー映画見るよりも、

このアルバムを暗闇で聴くほうが、

想像力を養える点で、おすすめですね。

 

先日、ウルトラセブンのアーカイブ放送見てたら、

似たようなメロディが流れたけど、

偶然の一致でしょう・・・・・・きっと。ウルトラセブン

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 More 』/幻想の中に(1969年)

 

 

イビザ島を舞台に男女のドラッグ体験を描いた映画のサントラ。

 

10数年前に映画を見たので、その後は、

サントラとしか聴けなくなったのですが、

(いちいち場面が浮かぶのです・・・)

バラエティに富んだ楽曲集で、聴きごたえがあり、

中学生でも、とても気に入って聴いていました。

スルーされがちですが、

おすすめなアルバムです。

 

鳥の鳴き声にハモンドがかぶさり、

それだけで、ひとつの世界を作ります。

ヘヴィーな「 The Nile Song  」がいい。

Gilmour のヴォーカルがいいです。

アルバム全体的にも、Gilmour 味が感じられます。

 

『 幻想の中に 』は、残して欲しい邦題なんだけどなぁ。

今は、『 モア 』になってます。

ファッション雑誌と被るんですよね・・・。本

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

 

『 Ummagumma 』/ウマグマ(1969年)

 

 

 

ジャケットが印象的で、

初めて見た時は、フェルメールを思い浮かべました。

(全然違うけど、構図かな。)

二枚組なので、

レンタルレコード店にリクエストしてもなかなか入れてもらえず、

一番後回しになったのですが、

結果、高校生になってから聴くことになったので、

それはよかったと思います。

 

一枚目のライブ盤がすごく気に入って、らぶ2

何度も聴きました。

ユージンは怖かったけど、

(「Careful With That Axe Eugene 」/ユージン、斧に気をつけろ)

もう“ それこそがPink Floyd だ ” と理解した後だったので、

余裕をもって楽しめたアルバムでした。

 

「 Set The Controls For The Heart Of The Sun」 /太陽讃歌

オリジナルよりスペーシー感増し増しで、すごくいい。

ライブ体感したいなぁ・・・と思いました。

 

 

二枚目は、

メンバー各々のソロ作品、セルフ演奏集。

個性がバンバン発揮されていて興味深いのですが、

ライブの盤ばっかり聴いてたので、こちらの面白さに全然気づけず。

 

トータル的にもあまり聴いてなかったので、

今回、じっくりと聴くいい機会になりました。

メンバー各々の才能がよく表れているので、

それを意識しながら聴くといいと思いますよ。

 

Richard Wrightによる組曲「Sysyphus」が、

現代音楽してて、私は楽しめます。

 

 

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 Atom Heart Mother 』/原子心母(1970年)

 

 

有名タイトル、有名ジャケット。

Pink Floyd の出世作。

プログレッシヴ・ロックの定義的アルバム。

 

 

A面全部が「Atom Heart Mother」という組曲で、

長いですが、

パーツを組み合わせた感じなので、けっこう聴きやすい。

 

ブラスアンサンブルで仰々しくスタートするところや、

SEがじゃんじゃん挿入されるあたり、とても面白いし、

David Gilmourのギターが鳴いてるあたり、たまらない。

ルルベル3世ちゃんうし (ジャケットの牛です) と目を合わせながら、

Pink Floyd の代表作として、

ロック・ファンなら聴いておくべき曲だと思います。

ライブ・バージョンになると、楽器編成が変わるので、

オリジナルと比較して、楽しくなります。

 

 

 

でも私は、断然B面のほうが好みなのでした。

 

「Fat Old Sun」/デブでよろよろの太陽   よろ…よろ…太陽

がいい。

Richard Wrightのハモンドがいい。

恋人たちの穏やかな午後のひとときって感じの歌詞です。

よろよろになっても聴くぞ~。 ♪ ♪ ♪

 

そして朝がきて、朝食を食べましょう。朝食

「Alan's Psychedelic Breakfast」/アランのサイケデリック・ブレックファスト

 

朝食の風景をまんま描いた、具体音楽。

ちょっと長いけど、

面白い仕掛けが沢山あって、面白いです。

 

マーマレード オレンジマーマレード好きですか?

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 Meddle 』/おせっかい(1971年)

 

 

耳の拡大ジャケット。

ジャケットは開いて見てね。

『 おせっかい 』 という邦題が、

この不思議ジャケの出過ぎた感を増長させていて、

すごく面白いと思います。

 

私の持ってるこのアルバムのイメージはこんな感じ。

 

 「One Of These Days」/吹けよ風、呼べよ嵐

 で嵐がやってきて、

 辺り一面ズタズタにした後、

 穏やかさが戻り水たまりに虹が映ります。

 そして、この耳と水たまりの波紋が、水たまり

 「Echoes」のパルスと合致する・・・・・・

 

何かが始まる!!

緊張が走ります。

 

単独で聴いてももちろんOK。

「Echoes」は初めから、私のお気に入り。ハート

大事な一曲。

どこがいいのかきかれても、答えられないのです。

 

 

 

                                                         Live at Pompeii

 

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 Obscured by Clouds 』/ 雲の影 (1972年)

 

 

初来日直前のアルバム。

 

レコードを借りて初めて

サントラなんだ・・・と知ります。

ジャケット裏の写真で、映画を想像しながら聴きましたね。

映画は今だ未見です。

 

初めてラジオで聴いた、あの瞬間がよみがえる

一曲目の「Obscured By Clouds」には、

今でもドキッとします。

Gilmourマジック!

 

サントラだけど、構えずに聴けば、

けっこう普通のフォーク・ロックに思えて、

聴きやすいので、

プログレに興味がない人におすすめです。

 

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

 

と、ここまでRoger Watersのことを、

ほとんど書いていませんが、

各アルバムを借りて聴いたのは

『 The Wall 』 を買った後でしたから、

彼こそが、Pink Floyd の核である・・・

ということは、もちろん分かっていました。

たぶんそれは、バンド名を知ったときから知っていました。

そんなふうに、雑誌が彼を紹介していたからです。

 

でも、

1stアルバムだけは、 Syd Barrett の

存在感がビシバシ来たけど、

あとは、メンバーの主張というのは、

まだよく分からなかったです。

 

しかし、次のアルバムは違いました。

Roger Waters のプランをもろに体感し、

必死でもがきながら自分なりに理解しようとした、苦しみの一枚。

 

 

 

『 The Dark Side Of The Moon 』/狂気(1973年)

 

 

 

世紀の大ヒット作品。

 

 

たまに行くスポーツクラブで、

このアルバムデザインのTシャツを着てる女性を見たことがあるけれど、

彼女がPink Floydを好きかどうかはあやしい。

たぶん、デザインだけが独り歩きしてるのだと思います。

黒Tシャツの胸元にぴったりなモチーフですし。

 

黒・・・というのが決め手だと思います。

理科の実験では、

日向の校庭で虹を作ったけど、

これは、ほんと小さな穴からの光を

真っ暗闇の中で受ける必要があると思います。

そう、イメージは“闇”ですね。

 

レコードを手にしただけで、震えがくるほど緊張しました。

 

見開いたなら、鼓動の波。

 

実際、針を落とせば、鼓動でスタートするので、

緊張感がまします。

 

ゆったりとした優しいギター音に包まれるのですが、

いきなり暗闇に引きずり込まれます。

 

「 On the Run 」/走り回って

シンセの音に、執拗に追いかけられます。ひぃー

怖い、怖い。

続いて

ソウルフルな女性の声に

耳を塞ぎたくなる・・・。

「 The Great Gig in the Sky 」/虚空のスキャット

美しくて・・・やっぱり怖い。顔文字

 

 

B 面に行く前に休憩を。コーヒー

CDでも、

ここはいったん止めて、休憩することをおすすめします。

 

 

なんで、こんな怖いアルバムが名作なのだろうか・・・。

 

 

B面。

ご存知「Money」からスタート。ドル

7拍子を取りながらノッてみるけど、

怖いイメージは払拭できず。

 

「Us And Them」

が、このアルバムで一番好きなナンバーです。

この浮遊感こそが、私にとってのPink Floyd。

狂気の狭間で、

膝を抱いて眠りたい。オヤスミ眠る

 

以後、どんどん追い込まれていきますが・・・。

 

「Eclipse」/日食・・・

このナンバーで

ああ、これは日食なのか。と、ホッとします。ほっ…

陽はまた戻る・・・

“ 不安定な安心 ” をさせられて、全ては終わります。

 

助かった・・・という気持ち。

こんな気持ちになるアルバムは他にないでしょう。

 

 

なんで、こんな怖いアルバムが、今も売れ続けているのか。

それはたぶん、

「 聴くだけで自分と向き合えるアルバム 」 だからだと思います。

傍に置いておきたい一枚。

いざという時に聴ける幸せ。安心

狂気は、誰の中にもあるのです・・・。

 

 

私がこのアルバムを聴いたとき、

ちょうど

The Alan Parsons Projectの

『 The Turn of a Friendly Card 』/運命の切り札(1980年)

がリリースされ、

「 Time 」がシングル曲になったので、

両Timeを、私は同じ頃に聴いたんですよね。

ま、それだけですけど(笑)

クレジットに彼の名前を見つけて、

(狂気のエンジニアです)

おおっ!・・・と思ったのも、懐かしい思い出です。

 

 

 

ラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン

 

『 Wish You Were Here 』/炎~あなたがここにいてほしい(1975年)

 

 

「あなたがここに・・・・」

某J‐POPや小説のタイトルなど、けっこう使われてるこの言葉は、

おそらくほとんどがこの邦題のコピーだと思われます。

 

ここにあなたが・・・ではないところがツボ。

 

ヒプノシスのアートワークといえばこれ!ってくらい

有名ジャケットですが、

LP時代は黒っぽいビニールカバーに包まれて売られていたので、

私は、雑誌に載ってた写真で、中のデザインを知ったんですよね。

レンタルではもちろん剥がしてあったので、

当時はあって当然だった太い日本語帯がなかったし、

味気ないジャケットに思えました。

 

「Shine On You Crazy Diamond 」/狂ったダイヤモンド

が初めと終わりに二分化され、

単体で聴いても魅力的な三曲を挟んだ、

でも、トータルすると地味な一枚。

気だるい感じが、

最初から最後まで漂い続けます。

 

歌詞はアレですが、

「 Have A Cigar 」/葉巻はいかが

が好きですね。

Gilmourのギターソロ・・・好きだなぁ・・・・。

 

 

中学生の私は、

詩とイラストを書く、内向的な女子だったので、

Pink Floyd が奏でる詩の世界にも、

影響を受けました。

 

「あなたがここにいてほしい・・・」

と日本語にすれば、

愛しい思いがあふれているようだけれど、

実はこれは過去形で、

Wish You Were Here

叶わないことが分かっている “ いてほしい ” なのです。

切ない・・・・。

ほんま、切ないです。切ない

 

 

 

  ライン ジュエルライン オレンジ ライン ジュエルライン ブラック ライン ジュエルライン ピンク ライン ジュエルライン ブルー ライン ジュエルライン レッド ライン

 

 

 

長時間Pink Floyd聴いてると、

さすがに疲れてきました。

もうちょっと先まで行きたかったですが、

この後から、

Roger Watersの怒りが露わになり、

アルバムの印象がガラッと変わってくるので、

ここでいったん中断して、気持ちを整えることにします。カフェラテ

 

 

 

では、次は来月に。seisei