釣りから町めぐり | 寄り道脇道回り道

寄り道脇道回り道

昭和の時代を駆け抜けた物が好きです。
昭和44年生まれの空冷ワーゲンのウエストファリアのキャンピングカーで保護犬"カン"と色んな所へ出掛けたいと計画しています。

本日は交野市から枚方市を経由して淀川へ流れ込む天の川へ釣りです。

が、いつもの橋下の溜は亀が多く、
メダカクラスの小さい魚のみで…。

天の川沿いの施設
「磯島取水場」

淀川左岸から八幡市方面へ自転車で向かう時は堤防上か京街道を走るのでお馴染みの施設。


陸軍の磯島取水場は戦後、枚方町から
枚方市に移管した経緯があり


当時物と思われる趣のある鉄筋コンクリート、モンタル仕上の施設が一棟現存しています。


鋼鉄製の建具に硝子固定はコーキング仕上げ。


こちらの面は改装されたのか?
ボードによる施工。



隣の施設
「黒田川ポンプ場」

車止めは
取替の際に不要になったコンクリート製のマンホールのベース型枠が置かれていました…。



レトロモダンな昭和の構造物ですね。

ポンプ場からみた取水棟

黒田川の水は大雨の時以外の普段流れの時はポンプの力を使わずに自然の流れで淀川へ流しています。

磯島の古い町並みを巡りますね。





昭和32年から昭和47年迄
製造されていた
ダイハツミゼットは数十年前からこの状態で磯島の倉庫に放置されています。


釣り竿をセットし
黒田川沿いを帰路に着きます。