子どもと弱い立場の人たち、動物を守れない社会は恥ずかしい。 | フィリオとショコラのちいさなおうち

子どもと弱い立場の人たち、動物を守れない社会は恥ずかしい。

2019/2/8付けの拙ブログのリブログです。

又も手抜きをしました。お許し下さい。

 

過去ブログより

2019-2-8
子どもと弱い立場の人たち、動物を守れない社会は恥ずかしい。

テーマ:その他

 

昨日のこと、バスに足元がふらつくご老人が乗ってこられましたので、かあさんは席を代ろうとしましたが、

近くに来られた時、その方が酩酊状態であることに気付きました。

以前のかあさんなら、内心、昼間からの飲酒を批判し、危険は自己責任と席を譲らなかったことでしょう。

昔のかあさんは、善と悪、肯定と否定のどちらかで判断し、

自分の価値観と合わないことは、受け容れられなかったように思います。

でも歳をとると共に、人には自分にはわからない事情や理由や背景があるかもしれないと、

善悪だけでは切り捨てられなくなりました。

この方は飲まずにはいられない深い事情があったのかもしれないし、ただの怠け者の飲んだくれかもしれない。

でも、かあさんは黙って席を譲って、後方に移動しました。

 

寛容であること、いろいろな価値観を受け入れること、

人はそれぞれで良い(それぞれが良い)と思える様になったのは、

子供達、とくに繁殖場出身のゆずやショコラの人生(犬生?)を丸ごと引き受けることにした頃からです。

この子達は、いつもかあさんにいろいろな気付きをくれ、さまざまな教えをくれる、人生の師です。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

渡辺眞子 official blog       

さんよりご紹介します。

溢れる思いは、私も皆様も同じと思います。転載させて頂き、ありがとうございます。

字は転載です。

 

児童虐待と動物虐待

http://www.mako-w.com/others/%E5%85%90%E7%AB%A5%E8%99%90%E5%BE%85%E3%81%A8%E5%8B%95%E7%89%A9%E8%99%90%E5%BE%85?fbclid=IwAR0yKMEbrcjJdJhsLCGhoLF3IbFEOgRDmqetpM6dbxDrFn4b-LKIdUv8pec

 

アメリカで児童虐待防止法がつくられるきっかけとなったのは、一人の女児に対する養母による虐待でした。
その案件について警察や慈善団体が手出しできなかった時に尽力したのが、

動物虐待防止法の創始者でした。
アメリカでもイギリスでも、児童虐待より先に動物虐待の防止法が存在しています。
「人間と動物を一緒にするな」とお叱りを受けることが少なくありませんが、

弱い立場の者たちへの虐待という点では共通点が多いのが事実です。

子どもが虐待されて命を奪われる。
同類の事件が報道されるたび、私たちの胸は痛み「二度と同じことが起きないように」と願います。
けれど悔しいことに、こうして繰り返されてしまう。
表に出ない虐待は、この何倍あるのでしょうか。。。
動物虐待をする人は、その動物に対して非常な執着を見せることが少なくないのですが、

人への虐待も似ているようです。
親も飼い主も、虐待する対象を「自分の持ち物」のように思い込み、

思い通りにする権利があると信じている節があります。
子どもの命、動物の命は、彼ら個々のものなのに。

社会的弱者である子どもは親の、動物は飼い主の庇護の下でなければ生きられません。
だからこそ、安全に健康に育てる義務があるのですよね。
(それが果たせない人は適性がないとしか言えません)
そして彼らには、安全に健康に生きる権利があります。

一方、適性のない人をも救わなくては子どもたちを守れないというジレンマもあります。
これは動物レスキューでも同じで、たとえ虐待された動物を保護できたとしても、

その飼い主が再び同様の事例を起こすケースがとても多いのです。
自分の力量を超えた頭数を抱え込むホーダーにはカウンセリングと、その後の長い経過観察を要します。
虐待を行なった親にも専門家が長期にわたって関わり続けるのでしょうが、

知識と経験を持ち、実地訓練を重ねたプロフェッショナルが増えることを望むばかりです。

イギリスのRSPCA(王立虐待防止協会)の調査員は、とても具体的な訓練を受けます。
家庭訪問を想定したものでは、扉が開いた先にプロの役者が待ち受けています。
彼らが扮しているのは、例えばアルコール中毒者だったり、ヒステリックに騒ぎ立てる人物だったり、

見るからに強面だったり。
そうした相手とうまく会話し、動物の状態を確認するのは、

その後の方針を決めるにあたり重要な鍵となるので有意義な訓練ですし、

それ以前に「扉の向こうにいるのがどんな人物かわからない」という心構えが備わるでしょう。

今回の事件で機能しなかった自治体、学校、児童相談所を責めるだけでは何も変わりません。
ならばどうすべきなのか、「わたし」は何をすべきなのか考え続けています。
専門的な意見は言えませんが、個人レベルではまず最初に「どこかで起きた事件」などではなく、

自分自身の問題なのだという自覚でしょうか。

動物たちの問題を初めて取材していたとき、目の前の事実が酷すぎるあまりに、

「これはわたしの問題ではない。わたしは自分の犬を捨てたりしない」と、

自分とは一線を画したい気持ちがありました。
けれど、もしも社会情勢や個人的な事情が変化して、環境や生活が変わったら、

それらに対応するうちに自力では及ばない「できないこと」が発生したら。
そうした可能性がゼロではないことや、誰の中にも(自分にも)流されてしまう弱さ、残虐性の種が、

潜んでいるかもしれないと認めた時に、昨今の事件が起きている社会と、そこに生きることを身近に、

そして切実に捉えられるのではないでしょうか。
そうなれば政治と政治家に無関心ではいられないし。

もうひとつは、地域の協力。
隣近所、友だち、その家族、誰もが誰かの異変を感じた時に声をあげる。
これは今の時代なかなか難しいことだと思いますが、

弱い者たちは地域で守る方策を考えてゆかなければと思います。

心愛ちゃんと結愛ちゃんの名前にある愛の字。
祝福を受けた誕生だったはずなのに、その意味を知らないまま亡くなったのかなと思うと、

胸がつぶれるようです。
加害者である親にも、それぞれ真心のこもった名前があるわけで、

彼らが人生のどこからどうして自分の子に暴力を振るうようになったのか

紐解いてゆくことも必要なのかもしれません。

思うところはいっぱいありすぎて、拙い文章でごめんなさい。
力不足で、ごめんなさい。
亡くなられた幼い魂が安らかでありますように。
子どもと弱い立場の人たち、動物を守れない社会は恥ずかしいです。

 

 

今日もお出で下さいまして、ありがとうございました。

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村