基衡公は中尊寺の南西に「(わが)(ちょう)()(そう)(注1)(うた)われた壮大な(もう)(つう)()()(らん)(こん)(りゅう)しました。金・銀や()(たん)(あか)()等を(ちりば)め、(まん)(ぽう)を尽くして(しゅう)(しょく)の交じり合う金堂(こんどう)(えん)(りゅう)()には(じょう)(ろく)(やく)()(にょ)(らい)及び(じゅう)()(しん)(しょう)を安置しました。扁額(へんがく)関白(かんぱく)藤原(ふじわらの)忠通(ただみち)(きょう)染筆(せんぴつ)によるもので、堂内には(さん)()・藤原(のり)(なが)卿による(しき)()(がた)が飾られていたといいます。金堂を中心に講堂(こうどう)(じょう)(ぎょう)(どう)()(かい)(そう)(もん)鐘楼(しょうろう)(きょう)(ぞう)等で(えん)()()(らん)が構成され、その他(きち)(じょう)(どう)(せん)(じゅ)(どう)(ちん)(じゅ)(そう)(じゃ)(きん)()(せん)、さらには基衡公の妻が建立した(かん)()(ざい)(おう)(いん)が軒を連ねていました。その規模は堂塔(どうとう)40あまり、禅房(ぜんぼう)(そう)(りょ)宿(しゅく)(ぼう))500あまりに及び、中尊寺を(しの)ぐものでした。

 

 「平泉諸寺参詣曼荼羅図」に描かれる毛越寺(部分)

 

『吾妻鏡』に「()(ふく)父に()ぎ、両国を管領することまた三十三年の後、(よう)(ぼう)す」(注2)と述べられ、清衡公にも勝る()(ほう)によって権勢(けんせい)を築いたことが窺えますが、「夭亡」と記されるとおり、丈六薬師如来を本尊とし四壁・三面扉に()()(きょう)(たい)()を図絵した壮麗(そうれい)()(しょう)()伽藍建立の(こう)(なか)ばで亡くなり、伽藍の完成は三代秀衡(ひでひら)公へと引き継がれました。

 

 円隆寺の本尊・薬師如来造立にあたっては仏師雲慶(うんけい)に対して「金百両・(わしの)()百尻・(すい)(ひょう)(アザラシ)の皮六十余枚・()(だち)(きぬ)(せん)(びき)希婦(きょうの)(ほそ)(ぬの)二千(たん)(ぬか)(のぶの)駿(しゅん)()五十疋・(しろ)(ぬの)三千端・()(のぶ)()()(ずり)千端等」を始め、山海の珍物を運ぶ行列が3年間絶えなかったといいます。これと別に船3艘分の(すずし)()(きぬ)が送られると、喜んだ仏師は「練絹(ねりぎぬ)があればなおよかった」と、つい戯言(ざれごと)を発したといいます。基衡公は驚き悔やみ、あらためて船3艘分の練絹を送り遣わしたとのエピソードも伝えられています。(注3)

 またいずれの堂宇のものか定かではありませんが、基衡公が「()(むろ)(にん)()())」の伝手(つて)によって忠通卿に扁額の染筆を依頼したところ、基衡公が依頼主と知ると家人に扁額を取り戻させたという逸話も残されています。(注4)清衡公の時代から摂関家へ(じょう)()(すぐれた馬)を献上して関係を築いてきた奥州藤原氏ですがまだまだ陸奥人(みちのくびと)へ対する都の偏見は強かったのです。

 

 中尊寺を造立した初代清衡(きよひら)公の「(こん)()(きん)(ぎん)()(こう)(しょ)(いっ)(さい)(きょう)」に引き続き、基衡公もまた亡父清衡公の(つい)(ぜん)()(だい)のため、一日のうちに()()(きょう)一部八巻を写経し生涯のうちに千部を納経する「法華経(せん)()(いち)(じつ)(きょう)」を発願しました。写経の善行は3代秀衡公による「(こん)()(きん)()(いっ)(さい)(きょう)」へと受け継がれ、「写経の寺・中尊寺」の寺風が築かれてゆきました。

 

 また中尊寺山内をはじめ、東北地方の「奥州藤原文化圏」に多く残る、すっきりとした端正な顔立ちの諸仏は基衡公から秀衡公の初期に成立した「奥州藤原形式」ともいえるスタイルではないかとの説も提示されています。(注5)

 基衡公による岩手県奥州市(こく)(せき)()日光(にっこう)月光(がっこう)菩薩像の寄進、山形県()(おん)()の修造伝説等からも、この時代に平泉文化が東北地方に広められていったことが想像されます。

 

 中央貴族とも積極的に渉り合い、毛越寺伽藍を初めとする造寺造仏、法華経千部の写経など「平泉」の政経・文化の発展に邁進(まいしん)した基衡公。(しゃ)()(にょ)(らい)を本尊とする中尊寺を建立し、()()(きょう)による()(かい)(びょう)(どう)の教えによって過去の(えん)(れい)を等しく供養し鎮護国家を祈念した父・清衡公を継ぎ、薬師如来を本尊とし現世の様々な苦悩を(ばっ)(さい)して(ばん)(みん)()(らく)を祈る毛越寺を建立しました。子の秀衡公は()()()(にょ)(らい)を本尊とする()(りょう)(こう)(いん)を建立し()(らい)()(じょう)()(おう)(じょう)を願いました。こうして平泉は過去・現在・未来の三世にわたる浄土を現出させていったのです。

 

 

1.『吾妻鏡』嘉禄2年11月8日条

2.『同上』文治5年9月23日条

3.『同上』文治5年9月17日条

4.『古事談』第二

5.浅井和春「中尊寺金色堂の仏像をめぐる諸問題」(『中尊寺の仏教美術』)吉川弘文館)