「以下は、旧版『筋権党宣言 草稿』に、その後発見された原稿や資料をもとに再編集したものである。特に前半には動画資料が追加された」

 

 

 

気まぐれ再掲です。宜しければご覧下さい。くれぐれも過度なご期待はなさらないで下さい。

「はじめに

以下は『天宝5号事変』後の捜査で押収された文書を発見順に羅列し、公開のために刊行したものである。このうち、冒頭以下、大半の部分は佐和山清太郎が生前にリーフレットとして頒布したものである。その後の部分は佐和山を信奉する集団、自称『佐和山研究会』が佐和山の遺稿を編集して出版しようとしていたものを警察が押収したものである。

もとより最終的にどのような形になる予定だったものかは不明だが、同『事変』のような惨劇を二度と引き起こさないために、世の諸賢子の学術研究に供するために、ここに草稿の偶然的な発見順にそのまま、できるだけ手を加えずに刊行する」

 

 

筋権主義とは何か。

それは筋肉を一つのカリスマとして政治的な求心力とする。

それは最も進んだ政治思想であるとともに、最も原初に根ざしており、従って人間の生物としての生理に最も適している。

即ち最も古く、最も新しい政治思想なのである。

 

 

 

 

↑外国の侵略や内乱に際して自らの腕力でこれを排除するのに貢献する自信のない者の例。これでは自らの腕力で国防に貢献することはできない。つまり国民ではないので人間と呼ばれるのに値せず、本来は『非国民』=『非人間(人でなし)』として扱われなければならない。そのように扱われていないのは国家の温情による。

このような者にできるのは「大昔の餓鬼軍団」か「再生雑魚怪人軍団」くらいのものだ。

 

 

 

勘違いしてはならないのは、筋権主義は強権主義や金権主義とは全く異なっているということである。

それどころか、強権主義や金権主義とは全く相反し、それらに最も徹底的に反対する。

 

 

というよりも、強権主義や金権主義の長所、有用な部分のみ持ち、短所欠点、無用な部分を排除している。

 

 

 

 

 

 

 

強権主義、金権主義と言うと聞こえは悪いが、これらが歴史に登場したのには一定の理由、すなわち役割があった。

それらが時代遅れになった後に、その長所だけを持ってその役割を引き継ぐ。

それが筋権主義である。

 

 

すなわち強権主義、金権主義の弁証法的発展の帰結が筋権主義なのである。

 

 

 

筋権主義とは何か。

筋権主義とは正義である。正義そのものである。

筋権主義時代の到来は、古代史における英雄時代に比すべき、現代の英雄時代の到来を意味する。

 

 

 

 

人は言う。文明社会の起源は農耕にありと。

否!

それでは農耕以前には文明社会はなかったのか。

否!否!否!

文明社会の起源は狩猟集団である。

そしてこの狩猟集団こそが『人類史上最初の軍』であった。その指導者が後に「神」となったのである。

 

 

 

軍とは何か。

軍とは『計画』である。

そしてこの『軍即ち計画』は正しくこの狩猟行動から始まるのである。

人は言う。人間は本来果実や木の実を主食とする温和な生物であり、そこに立ち返るべきだと。

笑止!

 

 

他の動物を追って襲って殺すことなしに、人類が生き延びることはできなかったし、また現在もできない。それは取って食うためではない。人間を襲って食う肉食獣を返り討ちにする必要に発している。そして一匹殺したら身体の求めるところに従って食わねば損。それこそ『かけがえのない命』を無駄にしないように食う。食われないよう身を守るために殺したら、唯一の罪滅ぼしは食って自分の体の一部として生き返らせ生きながらえさせることだ。

 

そうして一匹殺したら2匹殺すも3匹殺すも同じこと。

人を襲わぬものを殺すのも同じことだ。そうして力を増した体でまた身を守るために殺して食う。

殺生が人の原罪であるならば、それは正しくこの『人を襲って食う肉食獣を返り討ちにする必要』から始まったのである。そしてそのために結成された狩猟集団こそが人類最初の『軍』であった。

『軍』は元々『人以外のものと戦うものども』であった。

 

 

↑外国の侵略や内乱に際して自らの腕力でこれを排除するのに貢献する自信のない者の例。これでは自らの腕力で国防に貢献することはできない。つまり国民ではないので人間と呼ばれるのに値せず、本来は『非国民』=『非人間(人でなし)』として扱われなければならない。そのように扱われていないのは国家の温情による。

 

さてその原初の『軍』に女はいたであろうか。

原初の軍における女は『参謀』であり『司令官』であったが、後の世ではその技術を『占い』と呼んだ。

この役割を女が担うことが多かった理由は定かではないが、女が子供を身籠ることができるということと大きく関わっていたであろう。

 

それには積極的、消極的の両面があったに違いない。

積極的には身籠った子供を守るため、危険を察知したり危機を乗り切る知恵を捻り出すことに長けていた。

消極的には子供を身籠るために筋肉を取られるので、殺すための筋肉は男よりも少ないことが多かった。

 

しかし例外もいた。即ち女のように危険を察知して危機を乗り切る知恵を捻り出す男もいた。これは男巫(おとこみこ)と呼ばれた。これが殺すための筋肉を十分に兼ね備えている時に『神』として崇め奉られることがあった。

これが人格神の始まりなのである。

 

他方、女巫(おんなみこ)が狩猟の司令官となると女神すなわち当時の女王となったが、殺すための筋肉が十分でない時に人々は筋肉ある男か知恵ある占いのできる女か、いずれを神すなわち当時の王とするかを選ばなければならなくなった。

 

そこで当時の人々は、まだ自分の生物的本能を直感してそれに忠実に従っていたので、l多くの場合、女神すなわち当時の女王を殺し、より筋肉ある男巫や、あるいは単に狩猟に優れた筋骨隆々たる男を新たに神すなわち当時の王としたのである。

 

なぜこうなるのか。

 

人間、特に男は「頭でっかちで口先ばかりの者」に嫌悪感を抱くものだということを我々は経験によって知っている。

天智天皇を振り返ってみるがいい。天智帝は、皇子当時、蘇我一族古代の対外的な改革開放における則を越えて単なる売国奴に成り下がり、政権を私していたのを赦さず、これに救国の鉄鎚を下して自ら玉座に就き、更に進んで改革の責を果たされたのである。

考えてみよ。

皇子は自らの手で蘇我入鹿を誅戮した。皇子が虚弱の低筋力であったなら、どうであったか。それは可能であったか。

 

事後の改革は、皇子がその手を敢えて血で汚した勇断によるところが大であったことは疑う余地がない。

 

皇子にして虚弱で能く自らこれを成し得なかったならば、その後の天智天皇による国家体制刷新、大陸に遅れをとることない先進律令国家建設は、下の協力を得られないまま、失敗していたであろう。

皇子は狩猟を嗜む偉丈夫であった。それでこそ事は成ったのである。

もしもこれが成らなかったならば、日本は半島、大陸の外来勢力によって好き放題に蝕まれていたのである。正しく上に立つ愛国の指導者の筋肉が十分であったればこそ、古来日本は日出処として海上に屹立することが出来てきたのである。

この一事を取ってみても一国の指導者の筋力がその信を得ることに如何に重要な意味を持っているかがわかる。

これらは『観察と実験』に基づく『信念の体系』によるものである。

古代・中世の「伝承の時代」から近代・現代の「観察と実験の時代」を経て世界の文明は「人智予測万能の時代」という黄金期へと進むであろう。そこでこそ「筋肉」が大脳前頭前野と手を携えて人類進化における本来の役割を果たすことになるのである。

 

そして日本の『武士道』の淵源もまたこの旧石器時代における狩猟集団にまで遡らねばならない。

 

そもそも『武士道』とは何か。どのようなものであるのか。

新渡戸稲造の『武士道』によれば

 

筋肉の性差と個人差

 

筋肉と自尊心

 

筋権主義と男根主義