駅、手持ち無沙汰、禁煙、駆け込み乗車、落し物、構内放送、高感度協力者探し

幕間

「ここは東京都心から各駅停車で二時間ほど離れた私鉄ローカル線の駅

ホームの端に、二十歳すぎの大学一年生がたたずんでいる。

留年したわけではない。今年入学したばかり、しかし意に染まない大学だ。

何浪も重ねてようやく滑り止めに入った。

本当はこんな中途半端な田舎大学になど入りたくはなかったが

経済事情から、親に懇願されて

また入試の繰り返しにも疲れて入った。

彼は手持無沙汰で、ホームにたたずんでいる。

フケの浮いたぼさぼさ頭と

無精ひげが

今この瞬間の境遇への無意識の不満からくる、

生活そのものへの『やる気のなさ』が現れている。

分相応のところにいるからこそ感じる

劣等感からくる居心地の悪さを

『やる気のくすぶり』と勘違いしている。

とにかく手持ち無沙汰だ。列車を待ちながら、ただ何もするところがないことに、彼は思う。

ほんと、何にもねえ駅だな…。東京ならテレビくらいあるのに…。

すると突然構内放送が

『以前は改札そばにテレビを設置しておりましたが、いたずらされるので、撤去いたしました』

?????

いや、偶然かな…。こういう放送をするところなんだろ。ああ、イラつく。

電車来たらドア開いても閉まるギリギリまで待つか。そんなゲームでもしなきゃやってらんねえよ、刺激求めるの仕方ねえよな。

すると構内放送が

『駆け込み乗車は大変危険ですので、おやめください』

?????

いや、よくあるだろ、こういう放送。

灰皿ないけど。タバコ吸うかな。どうせ誰も見てねえだろ、こんな田舎で。

すると構内放送が

『当駅は終日禁煙となっております。タバコ吸えません』

?????!

そして構内放送は続いて彼の名前を呼ぶ。

『○○大学1年生の西田徹さん、お財布の落とし物が届きました。駅事務室までどうぞ』

彼は慌ててポケットを探る。まずズボン、更に服全部の。改札をくぐった時には、定期が入っているのだから確かにあった財布が、ない。

彼は取るものも取りあえず改札に駆けつける。

『すいません、今、落とし物の放送されたモンですけど…!』

駅員は怪訝な顔をする。

『放送?…いや、今日は列車来る時しか放送してませんけど…』

『いや、したでしょ今、財布の落とし物があるって!その前にもタバコ駄目とかテレビ外したとか…!』

『ちょっとね、悪戯やめて…。テレビ外したなんてよく知ってるね』

そこへ背後で事務室のドアが開き、女子駅員が顔を出す。

『君、西田徹くん、こっちこっち。お財布』

『え…?』

事務室の中に招じ入れられる。

奥のドアをくぐって遺失物取り扱い室へ。

『はい、お財布、気をつけて』ニヤニヤ。

『すいません…』

『ねえ、どの辺から聞こえてた?』

『構内放送』

『え?いや、テレビ外したとか禁煙とか、それで…』

『君、感度いいねえ、君みたいのを探してたんだよ』

『え?』

『アタシ、スカウト。ねえ、君、幸せになってみない?』」