ハンドメイドのもの


    

聖ボナヴェントゥラ


ボナヴェントゥラ(1221年?-1274年7月15日)は、13世紀イタリアの神学者、枢機卿、フランシスコ会総長。本名ジョヴァンニ・デ・フィデンツァ。トマス・アクィナスと同時代の人物で、当代の二大神学者と並び称された。フランシスコ会学派を代表する人物の1人で、当時の流行だったアリストテレス思想の受容には批判的であった。カトリック教会の聖人。



生涯


ボナヴェントゥラはトスカーナのバニョレア(現在のバニョレージョ)で生まれ、長じて修道院に入る事を予め母親に定められていた。伝説ではアッシジのフランチェスコによる奇跡的な治癒を受け、彼に因んでボナヴェントゥラという名前を名乗る事になったという。1243年にフランシスコ会の修道院に入り、パリでヘイルズのアレクサンデル、及びロケルスのヨハネに学び、その後を継ぐ事になった。若き神学者としてボナヴェントゥラは『命題集』注解で注目され、1255年にパリ大学で神学修士号を取得している。パリ大学の教授を経て、1257年に若くしてフランシスコ会総長に選出された事からも彼の名声がどれほどの物であったかが窺える。総長としてロジャー・ベーコンのオックスフォード大学での講義を禁じ、パリにおいて軟禁状態に置いたのもボナヴェントゥラであった。彼はやがて教皇グレゴリウス10世の選出に貢献した功によって同教皇の手で枢機卿にあげられ、アルバーノの司教とされた。1274年には当代切っての大神学者としてトマス・アクィナスと共に第2リヨン公会議に招聘され、そこで活躍したが、同地で死去した。


ボナヴェントゥラは同時代の人々から「熾天使的博士」と称されたが、真にその名に相応しい人物であったかどうかは分らない。更にボナヴェントゥラの歴史における位置づけはダンテ・アリギエーリの『神曲』天国篇において決定的な物となる。ボナヴェントゥラは1482年に教皇シクストゥス4世によって列聖され、1587年には教皇シクストゥス5世によって教会博士にあげられている。



ボナヴェントゥラの著作


リヨン版として集成された彼の著作集は、最初の三巻に聖書の注解と説教集が、次の二巻に中世の神学者たちから最高の注解と賞賛されたペトルス・ロンバルドゥスの『命題集』への注解が含まれ、最後の二巻にそれ以外の業績がおさめられている。その中には『大伝記』と称されるアッシジのフランチェスコの伝記も含まれている。ボナヴェントゥラのもっとも優れた業績といわれるのは「それ以外」に分類される著作である。例えばもっとも有名な『精神の神への道程』を初めとして『ブレヴィロクイウム』『諸学芸の神学への還元』『ソリロクィウム』『七つの永遠なる遍歴』などが納められている。



ボナヴェントゥラの思想


ボナヴェントゥラの哲学者としての姿勢は同時代のもう一方の雄であるトマス・アクィナスやロジャー・ベーコンとは際立った対称性を示している。それはアクィナスらが、極めて初歩的な物ながら科学的思考をとりいれ、アリストテレスの思想に基づくスコラ学を完成させたのに対し、ボナヴェントゥラのスタイルは神秘主義的でプラトン的思考スタイルを示すという事にある。これは系統的にはサン・ヴィクトルのフーゴー、サン・ヴィクトルのリカルドゥス、クレルヴォーのベルナルドゥスといった人々に属している。彼の思想には純粋知性という物がない訳ではないが、それほど重要な物でなく、それより生の力や愛情といった物の方が重視されているのである。彼はアリストテレスへの傾倒に批判的であり、異端的な物が含まれていると考えていた。実際に世界の永遠性に関してアリストテレス思想の影響を受けていた枢機卿たちと激しい論戦を繰り広げている。だが、ここで気をつけないといけないのは、彼が影響を受けたプラトン思想は、原典に基づいたプラトン思想ではなく、あくまでアウグスティヌス理解によるプラトンであった事、或いはアレクサンドリア学派に由来し、偽ディオニシウス・アレオパギタの理解によるプラトンであったという事であった。


ボナヴェントゥラの理解したプラトン思想はイデアが自然物の中には存在しないが、実体はイデア(創造者たる神の御心)にそって造られているという物であった。他のスコラ哲学の研究者たちと同様、ボナヴェントゥラはまず理性と信仰の関係という問題から検討を始めた。ボナヴェントゥラの思想は以下の様な物である。


「科学というのも結局は神学に還元する事ができる物であり、理性はキリスト教思想からある程度の道徳的真実を見出す事ができるが、基本的に神からの「照明」(照らし)がなければそこに到達できない。魂が真実に辿り着く為に欠かせないこの照明を得る為に、祈り、魂の鍛錬、黙想によってもたらされる神との一致が必要になる。人生の究極の目標はまさにこの神との合一にある、黙想や知的なもの、強い愛のうちにある神との合一、そこへ辿り着く事は人生の中では困難であるが、未来への希望として残る。神の事を思う魂は三つの側面、或いは段階を持っている。それはまずこの世界にみられる神の徴についての経験知をもたらす感覚の段階、次に神に似せて造られた魂そのものを吟味する理性の段階、最後に神を仰ぎみる純粋知の段階である。」

この三つの神との一致の段階から、三種の神学が生まれてくる。それは象徴神学、固有神学、神秘神学である。おのおのの段階は更に細分化しうるものである。それは感覚や想像を超えた世界を考える事で可能であり、いうなれば神の徴によって、或いは神の徴の内に神への知識に辿り着きうる。第一のものには物質存在の三つの特性、重さ、量、長さが含まれ、被造物の第二のものには物質存在を超える存在、即ち命を持ち、思考を持ち、三位一体の神への思いに我々を導く者である。その為、第二の段階においては理性を用いた想像、或いは純粋知性による想像の内に我々は神知識に辿り着きうる。第一の場合の三つの分類、例えば記憶・理解と意志、或いはキリスト教の三つの徳である信仰・希望・愛の様な物が三位一体の神へと我々の思いを導いていく。


最後の段階において、我々は純粋知性を持って神そのものを観想し、非存在は存在の不足であり、存在なしに成立しないという思考の必然性によって第一概念である神そのものを見出す事ができる。この完全存在の概念は全てに勝って完全なもので存在の拠り所である。この最高段階に至って初めて魂は神の無限の善良さの内に安らぎを見出す。この神の善良さは人間の最高の能力である「最高精神」、或いは「シンデレーシス」によって理解されるものである。


神の「照明」という概念は神秘神学ではよく用いられる考え方であるが、ボナヴェントゥラは特にこの言葉にキリスト教的な意味を付け加えた。精神及び魂がかくも完全に神に辿り着く事は恩寵なしには達成しえない。そしてこの恵みは観想の中で、修得生活、観想生活の中でこそ得られる。観想生活は恩寵への最高の道である。


ボナヴェントゥラの著作は全て観想のよい手引きになりうるが、決して単なる観想家ではなかった。彼は極めて高度な教義理解を展開し、普遍について、個物について、個の理論について、純粋知についてなどスコラ哲学的なテーマをよく研究し、深く掘り下げている。ボナヴェントゥラは神学を実践的な学問であると考えたアルベルトゥス・マグヌスに共感を示し、彼の視点からみればその事が愛に繋がるのである。ボナヴェントゥラはまた、自然と神性の寄与する所の物について慎重に検討し、宇宙が創造主たる神の御心にそった物であると結論している。そして事物は個性を神から受け、神の創造力によって形成される純粋な可能性であり、イデアによって振舞うものである為、純粋知と別個に存在するものではないとらえている。この様なスコラ学的な思考法において「熾天使的博士」は穏健さと巧妙さを併せ持っている。これこそが彼の最大の特徴であるといえるだろう。



聖ボナベントゥラのチャプレット


おお神よ、来て私を救って下さい。


センターメダイで「栄唱」を唱えます。


最初の25個の小珠で「主祷文」を唱えます。


中央の大珠で「栄唱」を唱えます。


次の25個の小珠で「天使祝詞」を唱えます。


直線部分の小珠7個で「主祷文」を唱えます。

次に「天使祝詞」を唱えます。


次に「死者の為の祈り」を唱えます。



死者の為の祈り


主よ、永遠の安息を彼らに与え、絶えざる光を彼らの上に照らし給え。彼らの安らかに憩わん事を。アーメン。


このチャプレットの締め括りとして、次の祈りを唱えます。


おお神よ、生者と死者の主よ、貴方の創造物に対する慈悲に満ちた方、私たちの亡くなった兄弟たちに許しと平安をお与え下さい。そうすれば彼らは貴方の至福に浸り、永遠に貴方を賛美する事ができます。私たちの主キリストを通して。アーメン。


歴史


1260年にスペインでの巡礼から帰国したローマのサン・ヴィターレ教会の二人の司祭は、聖母の保護の下で修道会を結成する事を目的として、深い敬虔さに満ちた12人の紳士を集めました。慈善と慈悲の業。聖ボナヴェントゥラは、協会の規約を作成すると同時に、聖ボナヴェントゥラの冠として知られる特別な祈りを規定する任務を任されました。この祈りは、最初の25個の小珠で「主祷文」、大珠で「栄唱」 、次の25個の小珠で「天使祝詞」、そして最後に小珠7個で「主祷文」と「天使祝詞」「死者の為の祈り」の朗読で構成されています。このチャプレットは後に最高法王たちによって多くの免罪符によって富が加えられました。フランシスコ会の聖ボナヴェントゥラ総長である彼は、兄弟たちが参加し、修道会の全ての免罪符、恵み、特権を享受する事を認めました。

出典元・piccolifiglidellaluce(イタリア語・Google翻訳)、Wikipedia





おはようございます。昨日は「聖ボナベントゥラのチャプレット」専用ロザリオを製作しました。このチャプレットは構成こそ違えど、環状部分の小珠の数は普通のロザリオとほぼ同じなので、五大陸のロザリオのイメージで製作したら、何か大阪のオバちゃんが好みそうな専用ロザリオになってしまいました。


因みに、この「聖ボナベントゥラのチャプレット」に関しては、私が調べた所では小珠の色指定は有りませんでした。メダイに関しても、ホントは聖ボナベントゥラのメダイが必須かと思いますが、残念ながら聖ボナベントゥラのメダイは在庫が無いので、善き牧者のメダイで代用しました。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ カトリックへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する