関節拘縮。

 

私は自然派治療室と並行して、在宅療養のリハビリ&マッサージもやっています。

 

介護職ではありませんが、介護の人々との繋がりの方が自然療法よりも深いかもしれません。

 

だから高齢の方や障がいのある方の扱いは、普通の治療院の方よりは慣れているかもしれません。

 

 

それで関節拘縮の話し。

 

在宅介護でも自宅介護でも、関節が硬くなって悩んでいる家族の方はいると思います。

 

拘縮しないようにと、家族の方がリハビリしているかもしれませんね。

 

でも、固まって動かない関節のリハビリは、慣れないと加減が難しいかもしれませんね。

 

無理すると痛みを与えたり、骨折の可能性もありますから。

 

でも、コツを覚えると痛みを与えることも、怪我させる事なくリハビリはできます。

 

 

私の場合は・・・

 

拘縮した関節を伸ばしていくと、最終的には関節が動かなくなります。

 

その動きが止まる部分を、3つの段階に分けます。

 

1、最初に抵抗を感じ始める段階

2、抵抗が強くなる段階

3、完全に止まってしまう段階

 

拘縮した関節を伸ばしていく時には、抵抗のかかり具合を注意深く見ながら行います。

 

どこで止めるか?

 

そりゃですね。

 

までやってしまうと痛みを与えてしまったり、事故の原因にもなります。

 

だとあんまりリハビリにならない。

無意味ではないけど。

 

この加減は経験を積む中で覚えていくのですが、経験がなくても注意深くやれば大丈夫です。

 

 

もう一つ注意していれば。

 

 

もう一つの注意事項。

 

「常に表情を見ながらおこなう」

 

関節の動きに抵抗を感じつつ、もう一つ表情の変化を確認すれば完璧です。

 

表情の変化です。

 

認知症が酷く意思疎通が不可の場合でも、痛みという原始的な感覚はほぼ出ます。

 

もし無理に拘縮部位を動かし痛みを与えてしまった場合、言葉で「痛い」と言わなくても表情に変化が出るのでわかります。

 

眉間に皺がよったり、全身がキュッと硬くなったりします。

 

これは拘縮のリハビリ以外でも、どこか痛みにある場所を触ると、身体的変化として現れます。

 

このあたりの反応を注意深く確認しながらやっていけば、まず怪我をさせることは無いでしょう。

 

 

自然療法ではないけど、こういう情報もたまには出していこうと思います。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛知県江南市

在宅ケア 治療室
~ 江南市と近隣地域の訪問マッサージ ~

 

脳梗塞後遺症/パーキンソン病/退院後のリハビリ/関節拘縮防止/床ずれ防止/寝たきり防止/


在宅ケア のぞみ治療室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー