先日、櫛形山の帰りに南アルプス市付近を走っている時にご当地信号機を発見しました。


運転中で写真を撮れなかったので拾い画です↓

これって農鳥岳・間ノ岳・北岳で

前衛に櫛形山なのかな~と思いながら見送りました。

馬はなんなんだろか。


山梨は富士吉田あたりで富士山を型どったものもあるし、確か清里あたりに山と牛(牧場?)のものも見た記憶。甲府にはカワセミがのってるのもあるそうですよ。遊び心満載ですな、山梨県。




もういっちょ山梨ネタです。

4月中旬、遠見尾根ハイクの帰りに中央道釈迦堂PA手前あたりを走っていると右前方の山腹に大きく「大」の文字が浮かび上がるのが見えた。

有名どころでいうと京都の五山送り火ですが山梨でもあるんだぁ~と嬉しくなった。


初めて見る生の大文字焼き!

おお~激しく燃え…て……燃え…て…???

燃えてない、たぶん燃えてないよ!

盛大ぶって電気じゃんかねアレ!?

がっかりだよ~🤣


帰って軽く調べたところによると

笛吹市の春祭りのイベントの火祭りで笈形焼きと大文字焼きがあるそうで、私が見たのは大久保山で行われる大文字焼きみたいですが2017年より安全面とコスト削減によりLEDになったそうです。

送り火として8月に炊かれる甲斐いちのみや大文字焼きもあるそうです(多分)がこちらもLEDだそうです。


気軽に焚き火も出来ない時代ですが伝統行事もですか。なんだか寂しいですね。

よく庭の落ち葉を集めてばぁちゃんと焼き芋を焼いたことを思い出しました。楽しかったし美味しかったな