事務所の裏山にたけのこがはえてる!とLINE電話してきて騒ぐ事務員さん

彼女はたけのこが死ぬほど好き。


はいはい、分かりました

掘りますよw

土手から転がり落ちて怪我されたら困るんでね🤣

ちょっと大きめのも掘って15本くらいかな。

頑張りました😙




さて、

理想のゆで卵を作るために習得した調理方法が旧態依然のままのコスパ悪い行為だったことを知った50の夜。


もしかしてもしかして

私が時代に乗り遅れているだけで最近ではこの方法があたり前田のクラッカーなのかどうか。心配である。


従来の私の半熟たまごの作り方は

たまごが被るくらいの水を火にかけ沸騰してから冷蔵庫からたまごを取り出しオタマなどにのせてそっと突入。タイマー8分スタート。

初めの1分は黄身を中央にする為に湯の中のたまごを優しく上下左右とくるくる回していた。

タイマーがなったら火を止めたまごを氷水で急冷し殻を剥きやすくして完成だ。


しかし、今回私が知ったゆでたまご(半熟)の作り方はもはや茹でていないのである。


まず調理器具は鍋ではなくフライパンである。

水の使用量はいままでの半分以下で深さ1cm程

これっぽっちもたまごが湯に浸からない状態だ。

しかも火にかける前から冷蔵庫から出したてのたまごを投入するのだ。

このまま中火にかけ沸騰したら蓋をして4分

その後火を消して蓋をしたまま3分放置。


ガス使用時間は従来の半分である。


そして氷水で急冷(ここは同じ)



ビールのあてに1個早速食べてみようと剥いてみた。

殻の剥き心地が少し良くなかったのはまだ温かったからか、たまごが超新鮮だったからか、そこは知らん。


剥けたのでパッカンする↓

おおおおおおおおおおおお。

これ以上ない完璧な半熟とろけ具合で黄身はちゃんとセンターに!!

(写真は塩ふってあります)



いっただきまーーす⸜(*˙꒳˙*)⸝

手間なし簡単👏

これならミルクパンとかでお気軽に1個作ってもいいね。


ちなみに固めに茹でたかったら蒸らし時間を10分程にすればいいらしい。

いままで好みの硬さをゆで時間で調節してたけど、蒸らし時間3~10分の中で調節すればいいわけか…φ(..)メモメモ





ついでに日々の手抜きごはんを貼っておく。


少し前の日の朝ごはん

ワンプレートが綺麗に見えるようにするには盛りすぎないことが重要だとどこかの誰かが書いていたが、それができない🤣

とろとろスクランブルエッグは上手にできた👏



鯵を買いに行った日、売ってなかったのではまちのアラを買ってきて里芋と大根とあら煮にした

これが最高に美味しかった~👏

色がない食卓。

茶色は正義という。だから良し。



今朝はまたヤリイカ貰ったので姿煮再び

旬の美味しいものを食べるのが好きな事務員さん、お気に入りの食材は旬のうちは毎日食べる人なのだ。だからまた買ったらしいのだが今回も私の分まで買ってきてくれた。

突然の生物連チャンって、嬉しいけど我が家の冷蔵庫事情的にちょっと困ったりもするのが事実😂😂😂



ということで今夜は、冷蔵庫で消費しきれなかったもの達を全てぶち込んで赤味噌炒めにしてみました~

鶏肉・椎茸・アスパラ・クレソン


おいしゅうございました👋🏻‪


ではでは👋🏻‪