タイトルのアンジーまったく関係ないですが。


今年夏に仕込んだ味噌作りが上手くいったので調子に乗り今度は2kgの大豆でたっぷり作ろうと思いついた。

調べによると冬に行う味噌の仕込みのほうがゆっくり発酵して良いとのこと。



さて買ってきた大豆2kg、米麹2kg、塩1kg

大豆に水を吸わせるため、昨夜セッティング開始。

大鍋に豆をぶち込んで水を注ぎ始めて気がついた。


やべぇ…やっちまったかも不安不安不安


どう見ても2kgの大豆に水を吸わせるほどのたっぷりの水は入れられない…。そして水を吸った2kgの大豆の量をようやくイメージした。

もう恐怖しかない( ߹꒳​߹ )


朝起きて一番に大豆を見る。

吸水から12時間以上は経っているが…。

ギリギリ溢れはしていなかったが鍋の蓋が1cmほど持ち上がっていた🤣 要するに上の方の大豆は途中から吸水しておらんというこっちゃ。


でかいボウルとでかいザル2個をとりだし上の方の豆は新たに水につけた。

さぁて…。これはもう仕事だな。

味噌屋だ。味噌屋開業👏

(´Д`)ハァ…

すでに嫌になってる。



このザル1個分の大豆を煮るのに、我が家にある大きな鍋2個使う。コンロ2個を使い3回豆を煮ないといけません。しかも最低でも沸騰後、灰汁を取って弱火で1時間。

(´Д`)ハァ…



ちなみにこの鍋の蓋はこのように置くことができる

⸜(*ˊᗜˋ*)⸝↓



指で潰れるくらいにはなったが前回より何となくまだ硬いと思う。でももうやっつけ仕事になり、これでよし!と強行。(今になり反省&後悔)


吸水も存分とは思わず、煮る時間も。

もう失敗の文字が頭に浮かぶ。


煮た豆が冷めたら潰す作業だ。

多分ちょい硬いからかブレンダーがスペック足りてませーん💦と悲鳴をあげ熱くなってしまうから全て手作業になった(´Д`)ハァ…

足で踏むらしいがビニール袋が切れたら嫌なので手で始める。

ひとつの鍋で2~3袋

ねずみ講か。

全部で18袋ほどやらなきゃあかん(´Д`)ハァ…


麺棒を使い叩くと、最初は切ってしまっていたビニール袋も段々要領を得て切らなくなった。

スキルをひとつ習得した👏



昼休憩

パスタを茹でた。

チキンとパプリカのジェノベーゼパスタ。おデザはドラゴンフルーツ。


だいぶ前にバジルの葉で作ったジェノベーゼソースはまだ傷んでいなかった。すごいね、長持ちした😆

今回で使い終わりました。




さて、続き。

潰し終えた2kgの大豆。

6.25Lの鍋が埋まった。


次は2kgの米麹に1kgの塩を揉み合わせる。

そんな大量にはいるボウルも鍋もないので2回に分けた。

(´Д`)ハァ…


5Lの瓶を2個洗い乾かしたら消毒をする。


潰した大豆と米麹&塩を混ぜる。

少し小分けにして作業したが、あまりの量にちゃんと混ざったかもう分からない🤣

味噌作り失敗の原因リストに上がっている内容をほぼモーラしてしまっている。

今となっては、こんなに頑張ったんだからもうひと頑張りすれば良かった。心が折れてて無理でしたけど。


練ったものを幾つもの団子状に丸め空気を抜く。

朝からずっとキッチンに立っている。朝ごはんも立ち食いしながら豆を煮ていた…もう外は暗くなり始めている

(´Д`)ハァ…


さて、ようやく最後の作業。

瓶に大豆団子を数個ぶち込んでは空気を抜くように押し潰し詰めていく。


単純作業を繰り返しながら昔の人の味噌作りはどうしていたのか、さぞかし大変であったろうと思いを馳せる。


今一度瓶の内側や淵を消毒し、ラップをピチッとなるよう被せて塩を入れた袋を重しとしてセットして出来上がり(´Д`)ハァ…疲れた…



印のラベルを貼って完了。

でもこれはうまく発酵せず失敗するんだと思っとく。


今回の味噌作りは苦行でしかなく、まったく楽しくなかった。

もう次回からは1回につき500gくらいの大豆で仕込むようにしようと思う。

懲りてはいない🤣


夜は鰹たたきと

大豆の煮汁でなめこの味噌汁

ではでは👋