初めてのおでん作り…かな。多分。


おでん種詰め合わせで売っているものは無駄に練り物だらけなので気に入らないのだが入れたいものを好き勝手買うと大量になってしまう💦なので吟味して選んできた!(つもり)


祖母がよくお煮しめといって作っていたものがあるのだが、それがとても美味しかったので再現したいのだ!

ちなみにだが…俺は当時からそれはおでんにしか見えないのだがなぜお煮しめと言うのだろうか🤔と心の中で思っていた。


とりあえず数十年のときを越えいまさらググる。

お煮しめと調べると具材はまぁ…ともあれ、汁がなくなるまで煮込んだ料理のことだと書かれていた。

やっぱりか。ではあれはおでんと言っていたってことに記憶をすり替えよう。


んで、その祖母のおでんの特徴はさつま揚げ等練り物と鶏肉のもも骨付きぶつ切りがふんだんに入っていて、いくら"卵も入れて欲しい"とお願いしても入っていたことは一度も無かった。


祖母は俺のことを1番可愛い孫だと言ってくれていたが、その可愛い孫の俺がお願いしたとしても自分の嫌いなものは食卓には絶対並べない筋の通った?女であったのだ。


さ、前置きが長い。



まずは大根の下茹。皮は厚めにむく。

向いた皮は勿体ないから明日の味噌汁にでもしよう😁

こうして見ると…皮むき下手くそガタガタじゃないか😂



その他具材↓

牛すじは楽して…てゆーか売ってないのでおでん商材としてパックで売られているものを買う。

卵はいれてはダメなので??天にいる祖母に見つからぬよううずら巻きにした。

高タンパク低脂質の焼ちくわと、これまた脂質が高くないいかボール

結びしらたきを買ってきたが賞味期限が過ぎたこんにゃくが家にあったのでそれも入れる。

はんぺんは必須だろう。


練り物は油抜きをしたほうが味しみになるそうなのでちゃんと抜く。(熱湯かけるだけ)

こんにゃくは隠し包丁をいれ塩で臭みをぬきちょい茹でた。アク抜き済こんにゃくを買ってあったのだが果たしてこの行程は必要だったのだろうか??



そしてやはり最近どこの店でもまったく見ない鶏ももぶつ切りは手に入らないので手羽元で折り合いをつけよう

(誰と?)

以上9種

意外と多かったかもw




あ、話それますがこの肉を置いてる黒のまな板

生肉用に新しくお迎えしたのだけど、まな板の裏面が買うか悩んでいた解凍プレートになっているんです(* 'ᵕ' )☆

解凍プレート=熱伝導率を利用して冷凍食材の解凍を時短できるスグレモノ。

わざわざ解凍の為だけに物を増やすのは嫌だったのですがまな板探していたのでちょうど良かった😆👏

ちなみにお値段それなり以上ニトリ♪♪で見つけました。


どれほどの効果か、30秒実験してみました↓

ちなみに解凍プレート×まな板のほかに

包丁研ぎと薬味すりおろすボチボチがついてます。

このふたつは洗いにくいから要らんかったなー😂



さて、話戻ります。

参考にしたおでんレシピは昆布×鰹節で出汁をとっていたが手羽元入れるってことは鶏だしおでんになるっちゅうことですよね?鰹節はいるの?

しばし悩むが、鰹節なしと決め突き進むことにした。

昆布を浸しておいた水を沸かし、沸いたら昆布を取り出し下処理した手羽元をぶち込みアクを取りその他具材を追加して煮るだけだ!煮崩れしやすいものもないだろうからコレで大丈夫なはず。ま、食べるのも俺一人だから自由だ!


あとは醤油、みりん、砂糖、塩。


ところで、イメージとしては雪平鍋に1人前×2回分のおでんをしっぽり作るつもりでいたのだが、どうも無理そうなのでStaub20も出してみたがそれも全然無理で、我が家でいちばん大きい3~4人用土鍋の出番となった💦


この大きさの違いよ🤣↓



さぁ、煮込み終わった。パッカン動画。

美味しそうに出来たじゃないか( ー̀дー́)و!!




朝ごはんでつまみ食い↓

既にしみしみ🫶

そしてかなり祖母のおでんの味に似ている気がしたので半分老婆にお裾分けや⸜(*˙꒳˙*)⸝!!

アメリカ帰りだしが嬉しいはずw


そして美味しかったようだよ。


私は夕飯まで忍!忍!

楽しみで仕方なかくて仕事はかどったー🤣


温め直している間に、また買ってきた鶏軟骨。

今夜はあまりスーパーでみない空芯菜を発見したので空芯菜炒めにします。



うん、空芯。

よし。



酒!オイスター!シャンタン!

そして魚醤かけすぎたー💦


おでんも盛り付けいざ実食!

これがまぁ、まぁ、まぁ

まぁなんと美味しいのでしょー🫢🫢🫢

目を瞑りながら頷き噛み締めてしまった



The、激ウマ!😍😍😍

(自分で言う)

空芯菜炒めはかなりしょっぱかった。



おでんひとつで大騒ぎしてすみません笑



秋。ですね🍁🍂

ではでは、今夜も食べ過ぎでした👋