今朝こそホントに最終日、10日間お疲れ様でした私。
さて、仕事行く前に1回自宅に戻り観葉植物たちのお世話です。ダメにしてしまったものもありますが新芽をニョキニョキ活き活き育つもの大勢。かなり嬉しい😊
こちらカラテアオルビフォリア↓
これも環境がバッチリなようで新芽が次々に広がります。葉水を与えるのに大きな葉を持ち上げ中の方まで吹くのだけど今朝茎の根元に白いふよふよしたものを見つけた↓
調べてみたら花みたいです。
花が咲くなんて思ってもいなかったから病気かとおもっちゃった😂
開花はレア✨️みたいなこと書かれていたのでかなり気分良い⸜(*˙꒳˙*)⸝
このカラテアオリビフォリアはすくすく健やかに育っているのだけど調子が上がってきたのは鉢と受け皿の間にひと工夫してからだと感じている。
ちなみに支柱仕立てのヒメモンステラとエバーフレッシュにも同じひと工夫を施してありますがどれも成長が早く葉が活き活きしていると感じる。
そのひと工夫がこちら↓
小さく短い円柱のもの、ペットボトルのキャップです。
観葉植物が欲しいものは水は勿論なんだけど人と同じ根に送られる酸素なんだそうですよ。
水が下の穴から流れ出る程あげるというのも、水を流すことにより鉢の中に酸素を送り込んでいることになるのだそうです。
最近では空気の流が良さそうな下方横にもスリットの入った鉢にしているのだけど、大物とか前から使っていておいそれと変えにくい鉢で底面にしか穴がないものはこの仕様にしています。
これでだいぶ空気の流が改善できているみたいです。
ちなみに水やりは流しでジャバジャバとやっていますが、水やり後に切りきれずポタポタと垂れてしまう水が受け皿に落ちてしまってもこれならば空気の流れは確保されてます。
受け皿自体にスリットが入っててペットボトルのキャップなんか置かなくても大丈夫なものもありますね。
冬などの乾燥する時期などには、敢えて受け皿に(窒息しない程度に)水を貯めておけば湿度をあげられて植物に良いのではないかと予想しておりますのでこの冬に試してみようと思ってます😁
と、んまぁ観葉植物はそこそこどの株も順調。
そして2度連続上手くできないルッコラスプラウト…負けずに3回目の挑戦始めました。