テント泊登山のペグ事情はどうなってるんでしょうか🤔




ペグが効かない(刺さらない)テン場は多いですよね。

カチカチのくせに岩がまったくないテン場があったりもする。上の方で張るときは生死を分けると言っても過言ではない重要アイテムなきがしております。




私は岩くくりつけを基本としてる(したい)のですが.…。

私のテントはインナーの角2箇所とフライシート出入口部分のペグポイントのところは形状的にペグ打ちがスマートかなって感じなのです。

ちなみにフライシートのガイロープは下記図のように全て岩くくりつけ仕様にしてます


緑がフライシート黄色がガイライン

フライシートにS字スナップロックでガイラインをとめてます。

ぶっちゃけ何故にわざわざS字スナップロックで繋ぐことにしたのか忘れましたが、受付完了の札をぶら下げるのに便利です笑

青丸が蓄光タイプの自在

こんなやつ↓


そして赤丸のところがエバンスノットという結びにしてあり岩にくくりつけるのに輪の大きさが自由自在簡単仕様になってます。








これが生き残りの2本(1本曲がってる)↓

このあと同形状のアルミペグを買いましたが秒で折れました笑

単に打つのがへた??



これはMSRのミニグランドホグステイク↓

細身で15cm/10gとかなり軽量

予備用に買ったので未使用です。




はい、それで今使ってるのがチタン合金ペグです↓

エリッゼステークの鍛造64チタンというもの

1本20cm/40g

ぶっ叩いても絶対曲がる気がしません!

そして刺さる🤩

重いけれど使えるのがいいです。


ということで2本足らないので追加しようとAmazonを見たら別メーカーでチタン合金ペグ20cm/18gを発見しました!こちら↓



比べるとかなり細身ですがいけそうな雰囲気✨️



次のテント泊はこれを持って!とウキウキしてるのですが雨予報です☂️_(:3」z)_