何週か前、予定していたあるお山の天気がおもわしくなく予約していた駐車場をキャンセルして山変。急きょ劔岳(早月尾根ルート)に登りました。
そして今回こそはとリベンジ予定していたのに台風接近で不安定な空模様。またも予約していた駐車場をキャンセルして山変。愛知からも千葉からもアクセス距離が同じ南八ヶ岳は阿弥陀岳となりました。
登山口は御小屋尾根ルートと同じ舟山十字路。
ゲート前に無料駐車場(トイレなし・登山届ポスト有)として数台停められる感じです。
登るルートはバリエーションルートの南陵
下山には中央陵を検討していたのですが、バリエーションルートということで一応マジメにYouTubeでルートチェックをしていたところ危険箇所はないもののザレて降りにくいだけのつまらないルートだから御小屋尾根を使った方が幸せだという意見を何件かみたのでその方々の意見に従い御小屋尾根ルートで降りてきました。
※このマップは拾い画で南陵▶︎中央陵のルートです。
バリエーションルートなのでCTはよく分かりませんが誰か様のログからみると8時間半程のようです。
午前中に山を降りカフェに行き夕方には家でゴロゴロ。というのが我々の理想山行図なんですね。
なので山行時間を7時間位と想定して気合いの4時発ということで現地集合です。
ところが。
深夜1:00過ぎ、小淵沢ICをおりすぐの道の駅で仮眠中に雨シトシト。
3時過ぎに目覚めてもまだ降っていて不安よぎる中、舟山十字路へ向かうのだが雨足は強まる😂
何ヶ所かのサイトで天気予報を確認するとほとんどが☀️予報なのにYahoo天気の雨雲レーダーだけは9時くらいまで雨(時に雷雨)となっている😂😂😂
雨雲レーダーが真の神天なのだろうか🤔??
とりあえず雨の弱まった4時すぎに支度を開始して4:30ちょい前にレイン着てスタートです。
すぐに御小屋尾根ルートとの分岐。ここを南陵ルートに進みます。
バリエーションルートとはいえ踏み跡は強く分かりやすいとの話しでたが、南陵ルートと中央陵ルートの分岐から尾根に上がるまでが暗い中ということもあり踏み跡も分かりにくく少し彷徨いました。
幸い、ヤマップを利用しているので南陵ルートを歩いた方の軌跡をダウンロードしておいたので大きく外れることはなかったです😙
尾根に上がりました。相変わらず雨ポツポツ
チラリ見えたのは西岳かな?↓
立場岳付近、八ヶ岳らしい苔の絨毯が素敵でした
青薙に来ました。
もう絶望しかない景色です🤣
無名峰につき、そこから阿弥陀岳のシルエット😂
標高2564m地点でP1と呼ばれるところに着きました。
東の空が明るく青くなってきて赤岳と赤岳へ続く天狗尾根が綺麗に見え始めした⸜(*˙꒳˙*)⸝
期待値大✨️
東の空↓
阿弥陀岳も見えてきました😊↓
阿弥陀岳・中岳・赤岳
P2付近
権現岳も見えてきました😊
同じ場所から雲海の先に中央アルプス
真ん中のお椀みたのが空木岳、右の最高峰が木曽駒ヶ岳
赤岳の方角、足下の崖で鹿が降りていく姿が撮れました
ババン⸜(*˙꒳˙*)⸝‼️
ロングソーセージ入りバケット(?)
職場近くのパン屋で購入😁
このパンとこのパンの2倍の長さの2種売ってます。
先週登山前の朝ごはんにこれ一個で心も腹も満たされたので気に入りました。
赤岳見ながら食べてます↓
もぐもぐタイムを楽しんでる間にもどんどん天気は好転😆
権現岳・編笠山、その奥に南アルプスも見えてきそうです。
西の方、御嶽山があらわれました⸜(*˙꒳˙*)⸝
ぬおっ!富士山もかなり大きく見えます🤩🤩🤩
(写真だと小さいですけどw)
核心のP3に取り付く前
雨とガスの中歩いた青薙が見えてます↓
富士山と権現岳
ここまで登山道が軽く藪漕ぎ的なところが多くて雨よりもそのせいで?レイン下を履かないせいで?w脚や靴がずぶ濡れなのですが、山と道のパンツの撥水力が強くて濡れてませんΣ( ˙꒳˙ )❣️
写真ではまったく何にも伝わりませんがここがP3の始めの1歩で、いちばん緊張しました↓
左下は落ちたらサヨーナラな場所で、心もとない最初で最後のワイヤーが1本。岩の横をトラバースしながら右上によじ登らなければなりません。
先程まで降っていた雨のせいで岩も草も濡れルンゼは小さな滝の如く水が流れ落ちてきています。
懸念していたより岩は滑らなかったのですが全体的に脆く掴むとグラグラしたり剥がれたりするので、掴む度に確認し三点支持を慎重にしながらの登攀です。
いちばん怖かったのは落石させてしまうことで
念の為に離れて登りましたが比較的大きな岩が動くのでかなり慎重に登りましたε-(´∀`;)ホッ
ここが恐ろしいかと思っていたトラバース↓
まったく大丈夫でしたが丁度下の写真でバニーちゃんがいるあたりの岩がこれまたいやらしくちょっと膨らんでました。ザックに外付けするとこんな所で引っ掛けて危ない目に合うんですかね?
そしてこの岩を越えると遂に!
赤岳ドーンの阿弥陀岳山頂です⸜(*˙꒳˙*)⸝
はじめて阿弥陀岳に登った時はこの南陵ルートから登ってくるなんて考えたこともありませんでしたw
空も晴れたので浮かれてますw
そしてこんなところで公開セクハラ(/// ^///)
雲海の厚みが凄そう😆
中央アルプスと御嶽山↓
北アルプスは槍ヶ岳のホ先までバッチリ確認できました🤩
こちら硫黄岳↓
赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳に蓼科山まで八ヶ岳一望
あまり写真がないのが謎ですw
最近2人でハマっているのがいかの姿あげ
この日はお好み焼き風
唐辛子の辛味やわさびなど色んな味が出てるんですね〜😚
小淵沢のセブンでレモスコ味見つけましたw
さて、下山
御小屋尾根でダダっーとおります。
御小屋尾根↓
振り返り阿弥陀岳👋
展望箇所がありました。
権現岳と編笠山
キノコだらけ
予定通り7時間ちょいの山行
12時前に駐車場に戻れました🤗
下山後のお楽しみ
私1人でしたらガッツリ系かほうとう、はたまたマックなのですが女子がおるのでオシャレカフェです。
カフェ探しはバニーちゃんに丸投げ
お気に入りに敢えて行かず新天地
沢山カフェがある地域ですが近くに良さそうな場所を2件見つけてくれて、時間的に営業してたこちらマフィンのお店へ↓
店内は狭くイマイチな雰囲気的でしたので散々外にいましたがこちらでもオープンエアーな外テーブルで食べました
あんこ×クリームチーズ
3種のチーズ
バナナキャラメル
四角いのはイチジクとくるみのケーキ
4種を半分こずつシェア。とか言って2/3は私の腹の中。
おなかいっぱいです☺️👋