鶏肉×キノコ×牛蒡×人参、あれば油揚げ。

このオーソドックスな具材の炊き込みご飯をちょいちょい作りたくなる😊が、うまくできない!


今回は鶏チャーシューの煮汁を使って炊いてみることにしました⸜(*˙꒳˙*)⸝


具材ゴロゴロ大きめチャレでは牛蒡が古かったことと、いくらなんでも具が大きすぎたのか出来は最悪で、その後何回作ったか記憶にないが芯が残ってたこと、ベチャベチャだったこと、ご飯にムラがあったこともある。


☠️惨×敗☠



敗因メモ1

芯が残っていた原因は浸水時間をとってなかったからで、調味料の塩分により米が水を吸いにくくなるそうだ。

▶︎今回は60分浸水させた。


敗因メモ2

キノコが多すぎ。具材の水分量を計算に入れないとダメなのだ。

▶︎キノコを乾煎りして水分を抜いた。

シューシュー音がして少し縮んだかなってあたりで焦げるのが怖くて火を止めた。



人参千切り、牛蒡ささがき、鶏肉は1cm角

これを夜中に支度し炊飯器にセットしたら

「炊き込み」というモードが炊飯器にあることに気がついた。

しかし炊き込みモードで朝7時に炊けるようにセットしようと思ったら、このモードではタイマー設定が出来ないようだった(謎)なので普通のモードで予約。


あとから調べで知ったのですが

炊き込みご飯は準備したらすぐに炊かないのはムラの原因なんだって~🥹



まさか失敗するとは露ほども思っていないのでいつもあとから調べで反省する人生だ!クソ。



んで、今回の結果▶︎餅か!?ってくらいベチャベチャな炊きあがりでした😂😂😂味は良かったのが救いw


水は煮汁(150cc)と合わせて2合の目盛りにしたつもりだったが今写真をよくよくみたらもしかしてちょい超えてる!?それか、鶏肉200gが多い?皆さんのレシピ見るとそれくらい入れてますよね🤔



☠️謎☠️



炊き込みご飯…侮れんな。またリベンジです。

肉まんは聘珍樓😊頂き物です。




夜は鮭の粕汁と

焦がし葱とヤゲン軟骨の炒め


庭のそら豆も一緒に炒めた。

そら豆の薄皮って口にさわる気がして剥いていたけど栄養満点なんだそうですよ。なので今回は剥かずに食べました。

青い葉物はレッドマスタード

豆板醤入れるつもりでしたが、からし菜はサラダでしか食べたこと無かったので豆板醤代わりに投入し炒めてみました😊

調べでは辛味がマイルドになると書いてあったのですがサラダで食べるよりめちゃ辛かった😂


おなかいっぱいです😆👋