名古屋に火曜日に野暮用があるついで(?)に愛知在住の心友くんに月曜日に山登りましょーよと誘っていたが、去年11月に足のどっかの骨が折れたのがジジィだからまーだ治らないというわけで彼の愛する畑仕事やろうということになった。


となると新幹線でええか😆と一昨日ウキウキ予約

新幹線一人旅がしたい。


ところが出発前日

39度の熱が出たって言うじゃん

🤣🤣🤣ばかぁー🤣🤣🤣


丸一日空白になったが名古屋観光したい所もないことだし気になっていた沼津アルプス寄って名古屋入りするかと新幹線チケットを払い戻して車で行くことにした。

この日バニーちゃんは硫黄岳、山友くんは阿弥陀岳に登るというので八ヶ岳に心惹かれるが…まだスタッドレス履いてないの🤣残念💦



沼津アルプスは七山七峠のアップダウンバンザイで低山侮るなとの話。



スタートは沼津駅

駅前タイムズが最大650円と安くて良かった😆


最初のお山、香貫山(かぬきやま)の登山口までCT20分、ウォーミングアップとして歩きます。

ちなみに登山口に沼津アルプス駐車場(多分無料)があります。


狩野川を渡る

玉ボケ写真の練習😂



歩いていてふと顔をあげると北に富士山見えとる😆

富士の裾野を隠しているのは越前岳?



一座目登山口




香貫山山頂に手前に展望台(香貫山公園)



展望台からの富士山😍



南アルプス



千本松原と駿河湾↓

イチゴと歩いたなぁ(*´˘`*)♡



ぶっちゃけココが絶景ピークだったかな笑



そして香貫山山頂



お、ほんとに7山7峠って書いてあるある😄




早速どんどん下っているのだけどその先のあの山に登るんだよなぁ。。。



1つ目の峠、八重坂峠




二座目の横山山頂

横山までロープはられた急坂登りだったというのに

山頂で水分補給休憩。その時ポケットのチャックが開いてることに気がつく。

手袋をしまうと必ず閉めるし、今回も閉めたのに何故!?と焦るが手袋入っとらん…

せっかく登ったけどまた降りて探すけどなーい😂


ちょっとまて、閉めたものが開いてるってことは出したのかな??とザックの中みたら入ってた🤣クソ〜



徳倉山までもなかなかの激登り



三座目、徳倉山

この山頂はそこそこ広く開けていて暖かい

ここでモグモグタイムでおにぎり2個😊




写真ブレてますが

沼津港グルメ街の文字に強く惹かれる🤤




深く掘られた大穴がこの下にありました




平成25年に発見されたらしい観音像

南無馬頭観音像と掘られています。

牛や馬を家族同様に供養したそうですよ。



こーゆーとこ好き😊



象の背↓

本当のピークからはズレてましたが踏み跡もないのでわざわざピークハントは辞めておきました。

(眺望もなさそうなので)


淡島↓

淡島ホテルが目立ちますね~



眼下に漁港&瓜島




まだまだ立ちはだかる山々↓

最高峰の鷲頭山かな?



時々ふと現れる絶景ポイント



志下坂峠(しげさかとうげ)





四座目、志下山



馬込峠



めっちゃデカい岩の塊です



志下峠



五座目、小鷲頭山




六座目、鷲頭山

そこそこ広くて明るい山頂なのですが眺望イマイチです


しかしお腹がすいたのでここで山ごはん!

カップラですが。


太麺が好き

茂みの奥からずっとガサゴソガサゴソ

なにか絶対いますw



多比峠




越前岳の他に、今歩いてきた山々の陰になった富士山



コウヤボウキの綿毛(多分)

ピンクでかわいい




多比口峠



ブレてるの気になる七座目、大平山


大平山山頂はこの指さすあたりで、ここで七山七峠は踏破となりますがどうせならばとこの山塊を歩きつくそうと赤いルートを進みます。

大嵐山と茶臼山が二座追加😊

まずは大嵐山へ


ちょっとアスレチックな楽しい登山道

突如現れる理解不能な看板↓


その先にハシゴ

看板の指す矢印のほうは上と右

岩を登り越える感じかな🤔


ハシゴへは左へ行き一旦下に下ってからハシゴに取り付く感じ。


とりあえずハシゴへ向かった。



ハシゴを登り追えると、岩を越えると出てくるっぽい方を矢印がさし、ハシゴ発見の文字

わけ分かりません😂😂😂



いぶきやまのふもとにあるらしいさざれ石ですがここにもあるようです(謎)



大嵐山山頂!

展望台があります



お、雲かかっちゃったけどここ最高⸜(*˙꒳˙*)⸝



別名、日守山というようです



せっかくなので珈琲タイム😊

これ、イマイチ好みではありませんでした🙃



あ!明太パーク発見🤣♡

ここから先、原木駅方面へはヤマップでは破線ルートになっていてどうやら所有者の許可がないと侵入不可のようです

通りましたが…すいません…。



とはいえ、登山道と書かれてましたよ!(謎)



最後のピーク、茶臼山山頂



山を降り十数分あるくと原木駅があります。




最後はローカル鉄道を使う電車旅😆




わさびモナカだそうですがこのポスターはなんだかダメな気がします。。。🫣


原木駅▶︎三島駅(伊豆箱根鉄道駿豆線)

すんずせんって読むんですね…φ(..)メモメモ



三島駅▶︎沼津駅(東海道本線)



沼津駅のサンマルクカフェに吸い込まれた😍



手袋探しのため横山に二度登頂しましたがw

ログはこんな感じです↓


なかなかの累計標高😁では👋