2024年も登山スタートがしたかったが島からの脱出は海ほたる閉鎖による渋滞もあるかもしれないしだるかったので2年前に日の出を見た県内の伊予ヶ岳にまた登ってきました。
伊予ヶ岳は我が家から下道で1時間、房総半島南部にあります。山頂までのCTはメインルートで40分ほど
んま、私は15分🦄ですけど🤪✌️
伊予ヶ岳山頂直下の鎖場は房総の低山らしからぬそこそこ斜度もあります。距離も長いのです。50mくらいあるらしいですよ。
到着。
登山口で気温は2桁
風は強いけどきっと体感温度もプラスって感じで厳冬期装備で来たからちょうどええ感じ。
日の出を見終えたら向かう富山(双耳峰の山)をみる
富山=とみさんって読みます。
日の出まであと20分ほど。
西の空が明るく富士山が見えてきました。
空のグラデーションが刻一刻と変わり綺麗です😍
低山だから下界が近い。それを眺めるのもまた面白い。
初日の出あるある、太陽の上がるところに雲多めw
雲からの脱出まちのため予定時刻より遅れ6:52ご来光となりました👏🏻·͜·
山頂より東側をみると山間はまだ暗いですね
北峰へ移動し今までいた山頂(南峰)を見る
北峰からの富士山
空が白っぽいなぁ
それでは富山へ
伊予ヶ岳の鎖場は降りる人渋滞するので南峰には戻らず北峰からぐるっと時計回りで下山します
木々の奥に見えているのは今登った伊予ヶ岳
足元もカラフルで綺麗😊
伊予ヶ岳からおり富山へはアスファルト路です
千葉の山で縦走というと必ず下界アスファルト歩きも挟みますよ😂
元旦そうそう嫌なものを見てしまいました🥲
流石にこのコを解き放つことは許されないんでしょうね
助けてって目で俺を見つめる
そんな目で見ないで🥲🥲🥲
風ビュービューのもと頑張ってブレずに撮れた1枚w
水仙の時期なのであちこちで咲きほこる
空がだいぶ青くなってきて目指す富山は目の前に。
山の上にはまだ月。
あざみまだ咲いてる
富山の登りは車も走れる舗装路でつまらぬものです。
山頂手前の東屋に着きました↓
先客、お姉様達が陣取ってお喋りに夢中になっている
ここは里見八犬士終焉の地です
山頂(北峰)へ向かいます。
2年前は猿が沢山いました。
今日は静か…
はい到着。
山頂すぐに展望台のある広場
眺めはいいが色々と制約のおおい展望台ですw
内容も寛げないものとなっておりますよ
富山から見える都心部↓
富山から見える東京湾ごしの富士山↓
海に浮かぶのは三浦半島🤔?
富士山手前は箱根の山々かな🤔?
富山からみる大島・式根島↓
富山からみる館山湾方面↓
カップラを忍ばせてありますがコレをいただきます😊↓
ちなみにこちら、要レンチンだった😂
餅がちょい固。
湯沸かし一式持ってるけど珈琲もポットで持ってきたことだしこのまま食べました。
食べたら南峰へ
こちらは眺望もなく鬱蒼とし御堂がポツリ
前回はここまで来て来た道をピストンしたのですが
富山西側のルートがどんなか気になっていつか。と思ってましたので今回は山の西側に降りてみました。
下山ルートからはマガリガワクラブが見えました。
プライベートサーキット(3.5km)で入会金3600万円、年会費22万円だそうですよ( °Д° )!!
西側に降りたので富山の東側にある伊予ヶ岳のたもと(麓と書くほどではない気がw)に置いた車を回収する距離が伸びました。
5.8kmのアスファルト(県道)歩きで戻ります。
赤いとこ全部県道。
でもいーの。少しでも多くカロリー消費して地図上に記載されてるハイウェイオアシス(道の駅富来里とみうら)に行くんです😚
途中にあった牛舎の中から可愛い牛オくんがこっちみてる😊牛コかな。
伊予ヶ岳↓
そして車で道の駅へ!
ジャンボにくまん、食べてみたかったんだぁ😆
この道の駅は高速(東関東自動車道館山線)からも立ち寄れるPAにもなってますよ😊
私の顔が隠れるほど。
何だかんだで14km歩いたのでお腹すき肉まんだけでは足らず…
ババン!
えびのしっぽというスイーツ購入
イタリアのスイーツでアラゴスタってやつですね
知らんけど🤣
周りの記事はパイの様だけどそれより全然硬くて噛むとバリバリボリボリ音が出ます。
中のクリームはリコッタチーズの生クリームだそうです
カッテージチーズ、クリームチーズに並び好きなチーズです😊😊😊かなり満腹、みたされました。
帰路途中、東京湾↓
朝よりだいぶ空が青くなりました
海はそこそこしけてますな~。