新年あけましておめでとうございます。

いつもイイネ、コメント等くださる皆様ありがとうございます。

今年も登山記を長いblogで一気に更新(時折二話)するタイプでいきたいと思っております。。。本年もどうぞよろしくお願い致します。





さて!

2022▶︎2023 年越し登山、登納として選んだのは奥秩父山塊、アットホームな雰囲気美味しいご飯で人気の山小屋のある金峰山であります。


直接登山口へ向かっても良かったのだが友人宅から乗り合わせ瑞牆山荘のある登山口へ。

助手席から萌える八ヶ岳を確認😍↓


私が談合坂SAで10分仮眠するつもりが40分寝てしまったのでスタートは8時前に😅

でも大丈夫!本日はお気軽の山小屋泊\( ´ω` )/

4時間ちょっぴり歩くだけなので急いでません。



登山口にはさほど積雪はなく富士見平小屋手前は凍結ありで滑り転倒注意といったところ。

標高1700mちょいの所で見上げる迫力の瑞牆山↓


鹿肉ソーセージの美味しい富士見平小屋はお休み↓


小屋前のキャンプ場は広く、富士山も見えてますね😍

素敵です↓

瑞牆山荘のトイレは閉鎖されてましたので、ここでトイレを拝借(100円)



木漏れ日さす森の中、道標の前に腰を下ろしもぐもぐタイム↓



標高2201m付近の大日岩近くから南アルプスの素晴らしい眺望↓

大日小屋の広場を過ぎ暫く林道歩きをして、いよいよ傾斜がキツくなり始めたところでアイゼン装着。



中央アルプスや御嶽山も良く見えます↓



富士山も素晴らしい!美しい!↓



今回の小屋泊人数は[満]で40名

🌾俺は11/17に予約しました😁

半数以上の方が長野側の廻り目平から登ってくるようでこちらのルートは人少なくチラホラ。

(大弛峠は冬季閉鎖中)

皆、優雅に八ヶ岳を眺めております。↓



我々は腹へりになりましたにでこの岩場付近の良き所で山ごはんタイムといたしますよっ!



前回の天狗岳で調子良かったので今回も凍結防止にホッカイロミニを忍ばせた保冷バックにおにぎりぶっ込んできました😆↓

この、甘い小豆のお赤飯

前回も買い今回リピートなのですが、前回は普通に赤飯買ったつもりだったんですね。

そしたら豆が甘いじゃないですか!(書いてあるけどw)

好みは別れるところかと思いますが俺は美味しく思いました。

よくよく見ると「山梨限定」の文字。

山梨県民の友人に聞いたところ、山梨の赤飯の豆は甘いそうなのです。所変われば色々ありますね😆



そして年末ということで

小海老天ぷら蕎麦(年越し蕎麦)ずら!↓

風も避けれて太陽でポカポカ、ポットに熱湯注いでから時間も経ってないこともあって熱々であったまります😆



優雅にカフェオーレーもいただく😌↓

最高だ!最高しかない!

「贅沢でいい趣味だよなーこれ」って友と山の良さを改めて噛み締める。



山頂までもう少し。この眺めが好きです↓

この日山頂へ向かわず巻道で金峰山小屋をめざします。



ふかふかの巻道を歩き小屋前着

岩越に八ヶ岳↓



金峰山小屋前で撮ってくれてました😊↓




山小屋内は薪ストーブでぬくぬく

コタツも2台😊😊


チェックインは2時からだからくつろいでてってことで缶チューハイかって持参したおやつもぐもぐ。冷えきった身体が温まり生き返ります!↓



小屋からでてすぐのトイレの鏡前↓笑

離れですがセンサーライト等あり夜中でもヘッデンなしで行けます😊



部屋は階段あがって2階に2人1枠の蚕棚(元は3人1枠だったのかな)×20枠で広々です。↓

↑↓知らんおっさん。




下の部屋では皆さん談笑中

我々もマイカップを持って降りていく

大晦日ってことで菰樽も振る舞われいただく😆

お菓子を広げて見知らぬ誰かと山談義、楽しい!


この時話したおふたりとインスタで繋がることができました。楽しく話せた記念撮影↓


また2人山友達になれたら嬉しいです😄

ちなみに俺は4人くらいまでなら会話できます。

増えると出来ません。その場から消えます笑



夕陽を見よう!と4人で山頂に向います



遠くを眺める(ふりして休んでる)私↓



夕陽にそまる瑞牆山と八ヶ岳😍↓

上の写真はコレを見ていました。


綺麗だな~



五丈岩の前から富士山↓



五丈岩と富士山↓



ここに来て塩ノ山(甲州市)にある市民憩いの低山をクローズアップして撮る人が居るでしょうか😆↓



この日、金峰山小屋では夕陽を見てからの夕食と日の出を見てからの朝食と時間の融通をきかせてくれました。営業しているだけでもありがたいのに嬉しいです😊


そして夕飯はビーフカレーと年越し蕎麦

それにティラミス😆↓

ココアやコーヒーも飲み放題です。

菰樽をいただき早々(19時前)に就寝◦<(¦3[▓▓]です。



朝方トイレに行き星空を見上げる

多少ガス(--;)御来光(6:48)はどんなものか。






翌日。

小屋内はイビキのオンパレードだったそうだが、どこでも爆睡できる俺は9時間以上優雅な夢見の快眠持続( ᵕᴗᵕ )✩⡱

6時過ぎに小屋を出て山頂へ

俺は何も食べずでは歩けませんのでビーカインド1本食べてからのスタート。


山頂では風はそんなに無い。助かる。

金峰山周りは晴れているが周り一帯に濃いガスが流れていて眺望はあまりよくない…。

気温-18度

寒…くはない。装備完璧(๑•̀ㅂ•́)و✧

カメラのバッテリーは危うく設定する時間は無い。

1枚撮ると落ちる仕様…

防寒対策考えないといけませんね。



日の出数十分前の空の色が変化していくマジックアワー

富士山のシルエットが美しい↓




凍りつく五丈岩↓



いよいよ御来光タイムになり嘘のようにガスが流れ太陽が我々を照らし出し素晴らし初日の出ショータイムのスタートだ( *>ω<*)/


撮影する人々↓


あけましておめでとうございます

🎍\( ´ω` )/🎍




北方、浅間山方面もよく見えてます↓



太陽も高くなり金峰山西方にある今度は八ヶ岳を照らしはじめる。

時折流れるガスで隠れてしまうが雄大な八ヶ岳がとても美しいくずっと眺めていたい。↓


そして!なんとゆーことでしょう!

突如あらわれる三重よ虹のような光の輪の

ご覧下さい!↓

「ねぇ、ほら!これ!ブロッケンでてるよ!」

ブロッケンを指さして手を振りあそこに見えてるとぞ!とお知らせw

まったく知らない人達にタメ口で言ってる。



大好きな八ヶ岳を背景にブロッケン現象✨
新年明けて早々にめちゃくちゃついてるなー!
今年も良い山歩きが出来そうです😆😆😆



御来光のあとは小屋に戻り朝ごはん😊

予報通りのお雑煮(おかわり自由)でした!↓




この日はもうタラっと下山するだけ😊

ゴロゴロした後、のんびり荷物をまとめ下山開始です。




続く