よか天気😍❗
風はまだあると聞いたけど向かうよ!赤岳!


予定コース↓
コースタイムは往復8時間15分
山ごはん時間に1時間となると9時間15分。
んまぁ、もう少し早く戻れると思うけど🤭赤岳はタイムリミット的に無理かも…

駐車場までの1時間+運転4時間半を考慮し
往路タイムリミット9時半までと計画。

天気がよくて眺望が良かったならゆっくりごはんする時間が取りたいってのが1番の希望なのです(笑)



6時半発、3時間でどこまで行けるか。




峰の松目方面回りで赤岩ノ頭を目指す
見晴らし良くて好きな場所です😊
ここでヤッホーと叫ぶとやまびこ返ってくるよ(笑)


赤岩ノ頭へ向かう途中、振り返ると良い景色が😊高まります❗



赤岩ノ頭着。
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳


ここを登りきると硫黄岳山頂。

厚手の長袖ミドルウェアにPatagoniaのR1を着て出発したがやはり稜線に出ると風が強く一気に冷えた💦
ウィンドシェルを装着し快適に😊

ちなみにPatagoniaのR1
使いがよく人気だと勧められ買ったのだがなかなか重宝している!

拾い画ですが↓これ。

袖がかなりタイトで体にピッタリで
軽いです。
フードも頭にピタットくるタイプでジップを上まであげれば鼻辺りまで包んでくれます。保温性はありませんが。
裾は長めでザックで捲られることもなく、これが特にいい!


硫黄岳のケルン(道標)がポツポツと見えます。
あそこを降りて横岳に向かうのです😊



硫黄岳山頂(標高2760m)はだだっ広い!
週末はここは賑わうのかな~?


硫黄岳といえば爆裂火口!
あの先端方面まで行けますが今回はパス。
そーいえば前回は火口ギリギリまで寄って下の写真を撮ったけど新しく絶対入るな的な立ち入り禁止ロープが新調されてました💦
崩落のおそれ危険とな。まぁ確かに。
人に遭遇し驚いた熊さんもここから転がり落ちたそーですよ😢



さて、あのゴツゴツに向かいますよ!
丁度標識の真後ろの山が八ヶ岳最高峰(標高2899.4m)赤岳です。
雲はあるが高い位置なので見晴らしは凄く良い!
太陽ガンガンだと大汗かいちゃうからちょうど良かった😊



横岳の稜線
途中に硫黄岳山荘が見えますよ。
カメラテクが悪く山容をハッキリさせる為に加工したら雲が黒くなってしまった(笑)


心配してた風は西側斜面だと多少あるけどに気にするほどではない!東側斜面は無風でホカホカ😊❣️



8:10横岳山頂(標高2829m)
富士山バッチリ。
この調子なら赤岳まで行けそう😊



更にこの稜線を行きます。
遠くに富士山
目の前には王者の風格、赤岳を眺めながら行くこのコース
逆からは歩いたがこちらからも歩きたかったのだよ😍激しく昂ります❗


御嶽山、浅間山、北アルプスも全部盛りのこの日の山行
やばいです!

かなりズームですが北アルプスの槍ヶ岳がバッチリ目視できます👀


横岳で360℃動画↓



地蔵の頭着
ここへ登るための別ルートの地蔵尾根、夏は未経験なのに厳冬期にトライして暴風と寒さで撤退しました🥺
翌日この尾根で滑落された方がお亡くなりになったそうです。恐ろしい。。。
ちなみに友人も昔厳冬期にこの尾根から滑落して負傷したそうで舐めては行けないルートです。



さて、赤岳天望荘。
ここは営業してました😊
人気のブッフェスタイルの夕ご飯はどうしてるのでしょうかね?美味しかったのでまた泊まりたい😊
ここで小腹が減ったので小休憩して山頂へ挑みます~。コストコのトレイルミックスを1袋流し込む。トレイルミックスは飲み物。


オーレン小屋発から3時間
赤岳山頂に登頂です(ノ≧∀≦)ノ❗
山頂標識と富士山と私
頑張って自撮る。



赤岳山頂より赤岳頂上山荘。
今年はここも営業してないみたい。。。
この小屋の影で山ごはんにしてた方が居た。羨ましく眺めるが丁度太陽も隠れちゃってるし標高高すぎてちょっと気温が低いんだよな😅すこし下る事にします。



稜線から見る尾根はどこも紅葉し始めててカラフルなんだけどiPhoneで撮った写真にはそれは映らず❌残念だな~


降りてきて赤岳を振り返る
赤岳天望荘と頂上山荘見えますね😊
そーいえば、赤岳山頂から阿弥陀岳撮るの忘れた…。


杣添尾根(多分)
厳冬期にこの尾根から横岳に登ったのだけど、ふかふかの変なルートに外れてしまって不安いっぱいでラッセルラッセルで登ってきました🤣
後から知ったけどこの辺の東側は雪が吹き溜まる場所だそうです。お気をつけ下さい。


今一度、赤岳を振り返る(笑)
ああ、やっぱり俺は雪を被った青と白の世界よりも夏や秋の山が好きだな
とても綺麗だと思う



さて、この鎖場ゾーンを通過すればあとは普通に二足歩行のみ。
硫黄岳山荘手前の台座ノ頭付近が広く眺望も良かったのでそこでごはん予定なのです😊



今回も、最近ハマってる山バウルー😆😆😆
バウルーがあればもう他の調理器具いらねんじゃね??ってくらい便利だし何でも美味しく焼けますよ🤗🤗🤗

ちなみに真ん中に割れ目のつかないシングルタイプもあるそう。




んで!
本日のテーマはまたもコンビニ調達挟んで焼くだけメニュ~

The❗焼きおにぎらず❗

材料
・サトウのごはん(レトルトごはん)
・カニカマ
・とろけるチーズ
・醤油




サトウのごはんが小盛とかいうワケの分からないものを買ってきてしまったのでご飯が少なく具材丸見え。おにぎらず改めおにぎれずです🤣

しかしめちゃくちゃ美味かったのは言うまでもない😍😍😍

それと定番
セブン金の~シリーズ




今回わたし
テーブル、箸、フォーク&スプーン、皿といった全てのものを忘れてきたので
このバウルーパッカーンを持ったままどこぞのお国の方々のように右手三本指でこれらアツアツのものを食べる派目に🤣カナシー


いつもの粉コーヒーよりワンランクアップのドリップコーヒー持ってきました😊

このスノピのチタンマグ450とダブルウォールマグ300がスタッキング相性バッチリなのです。
チタンマグで湯沸かしもできるし、ダブルウォールは低温の山頂でも冷めにくい!


ちなみにチタンシングルマグでグリーンなんてあるようです🤭焼けたらどーなるのかな。
てか高いね🤣🤣🤣


さて、満腹。
もう下山したも同然気分でいますがもうひと踏ん張り、硫黄岳へ。

風音うるさいですけど朝より随分弱くなりました😊とにかく歩いていて気持ちいい!



硫黄岳山荘でトイレを拝借(100円)
陽射しが強くなってきて気温があがり東側からガスが上がってきちゃいました💦
ウィンドシェルも脱ぎ硫黄岳へ登ります!
早く夏沢峠へ降りてそこから硫黄岳が見たい。
昨日のリベンジってやつね。



硫黄岳山頂で赤岳達にお別れ👋🏼


うおー。東側にこんなにガスが💦
もう見れないかな~💦

夏沢峠方面への下りはとても降りやすかったので小走りで向かう

見えてきた!青い屋根、夏沢峠の山小屋~



さて、どーだ!
(;-ω-)ウーン



ボツ❌



ここからオーレン小屋までの下りは昨日通ったばかりなのでスイスイのスーイと進み
ほぼ予定通りの13:10オーレン小屋着😁👍🏽

帰りは車なのでノンアルプシュー


一息ついたら駐車場までラストスパート。
来る時は気が付かなかったけど夏沢鉱泉の横の紅葉綺麗でした😊



帰路。途中にて。


検索したら3km先に似たような名前の温泉施設発見
尖石温泉 縄文の湯だって。
福祉コミュニティ温泉らしい。


きてみた。
安かったしコミュニティ温泉こんなもんか。
綺麗だし気持ちよかったです😊



またも途中下車して我が家へ土産。
たてしな自由農園にて野菜&果物買物。
モリっと買ってしまいました。。。



高速にのり八ヶ岳PAでいつもの流れでカレー食べたけど、今日はカレー気分じゃなかったな🤣失敗。
気分じゃなくても美味しかったですが。



20時前に帰宅。お疲れ様でした👋🏼